日本経済

2017年2月15日

【佐藤健志】左翼・リベラルに同情せずにはいられない話

From 佐藤健志

——————————————————-

【オススメ】

月刊三橋最新号
「中国危機2017〜いまこそ有事に備えよ」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

——————————————————-

新刊『右の売国、左の亡国 2020年、日本は世界の中心で消滅する』(アスペクト)について、アマゾンでの予約が開始されました!
こちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/475722463X

アマゾンでは2月24日発売と表示されていますが、店頭には2月25日ぐらいから並びだすとのこと。
今月中には全国に出回るそうです。

帯のコピーをご紹介しましょう。
まずは表。
「勝手にしやがれ、天下国家!
保守とリベラル、どちらの言い分も“変だ”と気づいた人のために。
この国の隠された真実がわかる『政治経済用語辞典』を収録!」

つづいて裏。
「愛国を装う売国か、ストレートな亡国か。
どういう二者択一だ?」

乞うご期待!!

それはさておき。

この書名をツイートしたところ、じつに面白い反応がありました。
こういう引用ツイートが来たのです。

「左ってもう無くなっていると思うけど、右の人たちの頭の中だけで存在(する)」
(カッコは私の補足。以下同様)

ツイートされた方は、アカウント名で「安倍政権を終了させよう」と謳い、プロフィールでも以下のように明記していました。

「内容は、放射能汚染、被ばく、原発、
エネルギー、核燃料サイクルなどの情報発信が大部分です。
本やサイトから重要と思われる内容や、響いた事を主要に。
一人で #スタンディング する人が10万人いれば変わると思っています。
街角に立とう。画像使ってください」

適菜収さんを想起すれば明らかなとおり、安倍政権に批判的だからといって
即、左翼・リベラルと規定することはできません。

とはいえ、このツイート主の政治的スタンスが左翼・リベラルの範疇に属するのは、
常識的に考えて明らかでしょう。

さては「右の売国」はともかく、「左の亡国」という箇所が気に入らなかったか?

・・・私も最初はそう思いました。
しかし、先のツイートを再度ご覧下さい。

「左ってもう無くなっていると思うけど、右の人たちの頭の中だけで存在(する)」

はたしてこれは、左と右、どちらをより厳しく批判した言葉でしょうか?

いいですか、左はもう存在しなくなった(ことにされている)のですぞ。
にもかかわらず右の人々が、自分たちの想像の中だけで、今なお左を存在させているらしい。

裏を返せば、この人の認識において、左翼・リベラルの唯一のよりどころは
保守派の錯覚、ないし妄想ということになります。

♪なんだ、よく見たら左翼なんてもう滅んでるんじゃん(^◇^)

保守派がそう気づいたら最後、左翼・リベラルは完全に消滅してしまうのですぞ。
ここまで痛烈な左翼・リベラル批判も、ちょっと珍しいのではないでしょうか?

というわけで、こう引用ツイートしました。

「左翼・リベラルの皆様に、心よりお悔やみを申し上げます。皆様はすでに存在しないようなのです」

「どうしてあなたにそんなことを言われなければいけないんですか!!」
といった感じの返答が来るかも、と思っていたのですが・・・
(※)以前、似たようなことがあったのです。

なんと、こういうお返事が。

「おっしゃるとおりです。壊滅状態です。取り上げられるほどの力はありません。
国を正しく導いてください(。)日本の今後の繁栄と子孫の安寧を祈っています」

ヾ(℃゜)々\(◎o◎)/おっしゃるとおり!\(◎o◎)/(゜ロ)ギョェ
ヾ(℃゜)々\(◎o◎)/壊滅状態!!\(◎o◎)/(゜;)エエッ
ヾ(℃゜)々\(◎o◎)/取り上げられるほどの力はありません!!!\(◎o◎)/(゜◇゜)ガーン

・・・そこまで左翼・リベラルを貶めんでも(>_<)

まったく同情せずにはいられない話ですが
かくも無条件降伏されてしまうと
右、ないし保守派も恥じ入らざるをえないのでは。

「国を正しく導いてください(。)日本の今後の繁栄と子孫の安寧を祈っています」

この期待に応えられるだけのものを、はたして右は持っているか。
対米協調の名のもと、売国と呼ばれても仕方のない振る舞いを繰り返すばかりで、
主体性を持って国を正しく導く力量など持ち合わせていないというのが
いつわらざる実情ではないでしょうか?

たとえば外国人労働者の導入については、移民政策だと正しく見抜かれないよう・・・
もとへ、誤解されないよう配慮しつつ進められています。

また2月10日の日米首脳会談後に発表された共同声明では、
「アジア太平洋地域における、貿易及び投資に関する高い基準の設定、市場障壁の削減」
が謳われ、
「これらの共有された目的を達成するための最善の方法を探求する」
ことが明記されました。

「高い基準」の具体的な内容は記されていませんが、文脈から言って「徹底した自由化」を意味するのは確実でしょう。

そして「最善の方法」の探求には
「日米間で二国間の枠組みに関して議論を行うこと」
も含まれています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000227766.pdf(日本語版)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000227768.pdf#search=%27Joint+statement+US+Japan+Feb+2017%27(英語版)

しかるに三橋貴明さんが警告しているとおり、この二国間協議は
〈日本がアメリカにたいし、TPP以上の譲歩を迫られる〉
ことに行き着く恐れが強い。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12242475633.html

今回の首脳会談を
「世界にポジティブな日米関係を示すことができ、大きな成果だ」
と称賛する自民党の中西健治参院議員すら、
「ただし貿易や経済の枠組み問題は、予断を許さないとみている。
米国が主張する自由・公正な関係というものがどう影響するかはこれからの交渉次第だ」
とコメントしました。
http://jp.reuters.com/article/us-japan-summit-views-idJPKBN15Q01K?sp=true

トランプ大統領自身、記者会見で
「私たちはとても相性がいい」
と安倍総理を持ち上げつつ、
「その点が変化すれば(記者団に)お知らせする。そうなるとは思わないが」と意味深長な冗談を言ったとか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170211-00000043-jij-pol

してみると「ポジティブな日米関係」とは、要するに
「日本がアメリカにひたすら追従する関係」
ということではないのか?!

お返事を下さった方の夢を壊すようで申し訳ないものの、
「国を正しく導ける右」など
左の頭の中にしか存在しない恐れが強いのです。

だから、左翼・リベラルに同情せずにはいられないと言ったでしょう?
ではでは_(^_^)_

<佐藤健志からのお知らせ>
1)2月16日発売の『表現者』71号に、評論「戦後日本の『しあはせ』の条件」が掲載されます。

2)「ポジティブな日米関係=日本がひたすらアメリカに追従する関係」という図式の背後には何があるのか、その体系的分析です。

『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』(徳間書店)
http://www.amazon.co.jp//dp/4198640637/(紙版)
http://qq4q.biz/uaui(電子版)

3)左は壊滅状態に陥り、右は売国路線を突き進むのであれば、「右か左か」という発想はまったく無意味だと言えるでしょう。

『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は終わった』(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)

4)戦後日本が『右の売国、左の亡国』という袋小路にゆきついた経緯についてはこちらを。

『僕たちは戦後史を知らない 日本の「敗戦」は4回繰り返された』(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM

5)「やがては国家の中核に、恐ろしく有害な勢力が台頭することになる。外国の指令のもと、その利益のために動く勢力だ」(241ページ)
エドマンド・バークの警告です。日本がそうならないことを祈るのみ。

『新訳 フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』(PHP研究所)
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)

6)「独立の偉業さえ達成できれば、負債など物の数には入らない。そもそも、国は負債を持つべきなのだ」(176ページ)
トマス・ペインも「富国と強兵」論者でした。国を正しく導くとは、こういうことではないでしょうか。

『コモン・センス完全版 アメリカを生んだ「過激な聖書」』(PHP研究所)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)

7)そして、ブログとツイッターはこちらをどうぞ。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

—発行者より—

【オススメ】

中国の人民元安に歯止めがかからない。

外貨準備取り崩しによって、
かろうじて暴落を防いでいる状態だ。

だが、その外貨準備が尽きたとき、
人民元暴落による通貨危機の可能性もある。

これから中国がどうなるのか、
注意深く観察する必要があるだろう。

月刊三橋最新号
「中国危機2017 いまこそ有事に備えよ」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

関連記事

日本経済

【三橋貴明】日本の実質消費の減少はギネスブックに載るか?

日本経済

[三橋実況中継]今なら嘘を言ってもOKです

日本経済

【三橋貴明】トリニティに支配された安倍政権

日本経済

【島倉原】デフレの瀬戸際にある日本経済?

日本経済

【三橋貴明】「首相、消費増税延期へ」という読売報道について

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド