FROM 藤井聡@京都大学大学院教授
———————————————
【PR】
いつもご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、三橋貴明公式サイトをリニューアルすることになり、
現在の「三橋貴明の『新』日本経済新聞」というタイトルも一新することになりました。
そこで、いつもご利用いただいているあなたに
そのタイトルを決めていただきたいと思っているのでご協力お願いします。
↓
https://jp.surveymonkey.com/r/G7F2NKX
※期限は11/6(日)までです。
———————————————
低成長、マイナス成長に20年間も苛まれている我が国における喫緊の課題は、その低成長状態(デフレ)から脱却することです。
そんな「低成長」がもたらされた重大な原因は、日本人が「投資」をしなくなった事。その結果、「内需が縮小」すると共に、生産性も低下し、供給能力の質も低下しているわけです。
この問題を打開する最善の策は、「長期投資」の誘発です。
無論、そんな「長期投資」の主体は、政府と民間の二つが考えられますから、政府が長期投資に従事することも必須。成長戦略、国土強靭化、地方創生などはいずれも、政府の長期投資における重要項目となります。
そしてそれと同時に、民間の主体的な「長期投資」を促す仕組み作りも重要です。そのためには例えば、「長期投資」を促す企業統治(コーポレートガバナンス)の仕組みの強化を(かえって短期投資や投機を誘発してしまう愚挙を細心の注意で回避しつつ)、進めていく等の対策が必要ですが、中でもとりわけ重要となるのが、株式市場における投資の「長期化」を促していく取り組みです。
そもそも株を通して企業が成長していく仕組みとは、
1)投資家が、将来成長すると見込んだ企業に株を買うことで投資し、
2)企業はその資金を元手に投資を行い、ビジネスを拡大
3)売り上げを伸ばし、利益を拡大し、
4)その利益を株主に配当として還元する、
5)結果、投資家は投資した金額以上の配当を得る、
というもの。
この仕組みで、「資金が無いがよいアイディアや技術を持った企業家たち」が潤沢な資金を獲得して、成長していくことができるわけです。
これぞ、まっとうな資本主義。
(ただし、このまっとうな資本主義に基づく企業成長を促すには、何よりも「3)売り上げを伸ばし、利益を拡大し」というステップの達成が必要。その意味でもデフレ脱却が真っ当な資本主義に基づく企業成長を促すには不可欠なわけです。デフレなら、売り上げを伸ばすことがほとんど絶望的に困難だからです。)
しかし投資家には、「企業の長期投資や、将来の配当金」など全く考えず、ただ短期的な株価の変動を「活用」して、少しでも儲けようとする「投機」を図ろうとする人々もいます。
そういう「投機家」は主として、配当(インカムゲイン)ではなく、売買の差額(キャピタルゲイン)を目当てに株を購入します。
したがって、そういう「投機家」が株式市場で支配的になれば、株価のわずかな変動や、為替や気候のわずかな変動があれば、すぐに株を売り払ってしまいます(その典型が、HFT「高頻度売買」です https://kotobank.jp/word/HFT-190956)。
こうした投機家が支配的になれば、企業は、長期的な視点からの投資が阻害されてしまいます。結果、企業の技術力や生産性は低下してしまうことが危惧されます。
株式市場において、投機家が「一部」存在することは、豊富な資金調達を図る上で必ずしもデメリットばかりという訳ではないかもしれませんが、それが「支配的」になってしまえば、不安定性が増加し、民間による長期投資が阻害され、結果、「デメリット」が優越してしまいます。
こうした構造を踏まえれば、「企業の長期投資」を促すには「株主の安定的な長期保有」を促していくことが、重要であることが見えてきます。
そうした視点から、例えばヒラリー米大統領候補は、株式の売買によって得られた利益に対する課税、すなわち「キャピタルゲイン課税」を、保有年数によって税率を変えるべきだと主張しています。
http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/us150805.pdf
つまり、1年未満の税率は40%、2年、3年と伸びるにしたがって、税率が下がる、という仕組みです。これにより、株式保有の長期化を促進しようというものです。
ただし、このヒラリー提案以前に、米国はすでに、1年未満の(最高)税率は40%以上となっており、米国の税制は現時点ですでに「株式保有の長期化を促す仕組み」になっています。つまりヒラリー提案は、その「長期促進制度」をさらに強化すべきだというものなのです。
では、日本のキャピタルゲイン課税はどうなっているのかといえば、短期保有者でも長期保有者でも(そして、高所得者でも低所得者でも)一律20%。
この水準は、主要先進国であるアメリカ、ドイツ、フランス、イギリスの税率に比べれば、(少なくとも高所得者や短期株式保有者においては)「低い」水準にあります。
諸外国では、所得や株式保有年数に応じて異なった税率が適用されており、高所得者においてはおおよそ28〜60%の税率となっているからです。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/financial_securities/kabu04.htm
さらに言うと、配当に関する課税(インカム課税)についても、わが国は「一律」20%なのですが、諸外国では、高所得者においては26〜60%程度です。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/financial_securities/risi03.htm
ここでなぜわが国だけ「一律」なのかといえば、株式にかかわる税徴収の事務量を縮減することを目的として「すべての売買に対して同額の税率をかける源泉徴収システム」が導入されているからです。
これは世界に類例のないシステムで、株式売買の円滑化、活性化に大いに貢献している、としばしば指摘されています。しかしこの仕組みのために、諸外国では当たり前に行われている「条件に応じて税率を変える」という税制にはなっていません。
しかしもし、ヒラリー米大統領候補が主張するように、これらの株式に関わる所得について「長期保有者ほど低い税率」を導入できるのなら、冒頭で論じた「株式投資における長期投資の促進」が可能となります。
「源泉徴収システム」のメリットを活かしつつ、ヒラリー米大統領候補が主張するような長期投資促進を図る方法として何か妙案がないかと言えば――その一つの方向性として「NISA」の活用が考えられます。
NISAとは「株などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度」です。
http://kabukiso.com/idiom/nisa.html
この仕組みを使えば、例えば次の様な方法で(現状のNISA運用方法を修正する格好で)、長期株式投資の仕組みを運用することが可能となります。
(1)キャピタルゲイン課税、インカムゲイン課税を現状の一律20%から、主要諸外国の上限税率と同程度の(例えば)一律30%に設定する。
(2)「特定の条件」を満たすものだけが税制優遇が受けることが「可能」である制度とし、「NISA」口座を作れば、その優遇措置をその条件に見合った形で受けることが可能であることとする。
(3)この「特定の条件ごとの税制優遇」については、例えば、次のようなものを導入する。
「当該株式を10年間保有している場合、あるいは、当該株式を今後「10年間保有する」ことを確約している場合は、10%に『減税』する」(具体的には、税支払い額をNISA制度を使って半額にする)(ただし、後者の「確約」に反した早期に売却する場合、未払い分を売却時に支払うこととする)
こうすれば、キャピタルゲイン、インカムゲインの税率は、10年未満の株式保有者は30%、10年以上の株式保有者(または、それを確約している者)は、10%となり、長期投資を強力に促進していくことが可能となるでしょう。
もちろん、上記の数値等は一例ですが、こうした方向で税制を改定すれば、「長期投資」を促し、アベノミクスの成功に大きく貢献することが可能となります。
しかも、こうした制度は、「長期投資」を促すのみならず、「所得格差を縮小」させるという大きなメリットもあります。
(詳細はこちら http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/08/16/fujii-209/)
「格差の縮小」は「経済成長」をもたらす重大な効果を持つことが、昨今の実証分析からも明らかにされていますから、その意味においても、こうした税制の実現は、アベノミクスの成功に貢献することが可能です。
https://www.oecd.org/els/soc/Focus-Inequality-and-Growth-JPN-2014.pdf
・・・・
以上、いかがでしょうか?
通常、「税制改革」というと、消費税増税のイメージがつきまとい、成長の足かせという印象で論じられることが多いやに思われますが、経済の実情と動向をしっかりと見据えながら、適切な税制に改変していく取り組みは、着実に「成長」を促進させていくことが可能となるのです。
以上の議論が、日本の長期投資を促す仕組み作りに資することを、心から祈念したいと思います。
PS 「デフレ完全脱却」のために必要な対策の「全容」については、是非、下記をご一読ください。
『国民所得を80万円増やす経済政策』(藤井聡著)
https://goo.gl/Jcqhm0
ーーー発行者よりーーー
【PR】
いつもご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
この度、三橋貴明公式サイトをリニューアルすることになり、
現在の「三橋貴明の『新』日本経済新聞」というタイトルも一新することになりました。
そこで、いつもご利用いただいているあなたに
そのタイトルを決めていただきたいと思っているのでご協力お願いします。
↓
https://jp.surveymonkey.com/r/G7F2NKX
※期限は11/6(日)までです。
【藤井聡】「長期投資」を促すためにNISAの活用をへの8件のコメント
2016年11月2日 3:08 PM
投機筋が企業経営に大きな影響を与えている?そうかな、寧ろ長期保有系の機関投資家のほうがそうなんじゃないの? だから配当を増やして機嫌を取る。そしてそういう投資家が嫌っているのは長期投資ではなく、儲からない投資と儲かるかもしれないがリスクの高い投資、でしょ? そしてそれらは、安全第一で利益の薄い投資家にはそぐわないものなんじゃないかな。ハイリスクハイリターンものには一攫千金系の投資家が向いているし、儲からないが必要な事業・部門(言わば公的事業・部門)へは、ガッポリ儲けている投機家にその儲けの幾許かを公的義務として半ば強制的に投資させる、奪うのではなく、というのはどうかな、例えばだけど。そういうのじゃ駄目?
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月3日 2:36 AM
いつもありがたく拝読致しております。藤井教授の引き出しの多さには、「こんなところにこんなにすごいものがある。みんな読んだら良いのにな。」といつも思います。「よらしむべし。知らせるべからず」という言葉を見たことがあります。投機から投資へ導く大変具体的且つ実践的なご提案だと思います。投資家の方々はおそらく利益には敏感な方々だと思います。投機的な投資には大きい税金をかけ、NISAを通じてまともな投資には減税する。かなり効果がありそうですね。もし、まともな反論があるなら聞いてみたいです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月4日 11:27 AM
この問題の一連の記事に共通するんだけれど、金持ちや投機家を嫌悪する感情と、自分好みのかたちに日本を変えたいという意識を強く感じる。だから歪む。国家的なリーダーは、個人的な感情や好みで国を動かしてはいけない。そういうものは捨てるべきだ。日本の国家的なリーダーは、自分のためではなく、日本のためだけに、持っている力を使わなければいけない。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月6日 5:25 AM
>中道左派や中道左派の範囲中道左派から中道右派の範囲です。すいません。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月7日 5:36 AM
先生から非常に手詰まり感みたいなものを感じます。日本人が投資をしないのは税率のせいでしょうかね?投機家がいるからでしょうかね?何が言いたいかと言うとですね。嘘つきで無責任な学者や論人と違って実践、実務では結果が求められます。故に思考方法は結果が出るからそうするのです。その思考の結果導き出される答えはまあだいたい中道左派や中道左派の範囲ですね。偏った答えは常に現実性がない。普通の企業経営でリベラルや保守などと言う思想で経営している方はいませんよねw全て結果を出す為の方法論として後付でそうなるのです。それは本来、経済学も憲法学も都構想問題も同じだと思います。財出派、リフレ派などと言う存在は故に本来は馬鹿と言うか恥であります。結果を出すための組織はどうあるべきか?その後付として最低限のデザインとして正しい憲法が有る。本源的契約だろうが社会契約だろうが実務面から見れば目指すところは同じで前者はそれを不文の常識化を望むもので、後者はそれが出来ないから成文で縛る、すなわち立憲主義ですね。実務面から結果を出す事を見れば方向性として本源的契約も社会契約対立する事はあり得ない訳です。供に戦争に勝って生き残る為の組織を目指す訳ですからね。先に結果を出すという思考があって、後付で方法論が導き出されその結果、思想的なポジションができあがる。今の経済学も憲法学も都構想問題も先に固定されたポジションがある。私はその部分を非常に懸念しておる訳です。そこに知性水準の激しい劣化を見るわけです。古代の哲学者はファランクスで隊列を組み左手に盾を持って戦っていたわけです。最終的に戦に勝つ処に繋げる思考の結果、ああいうですね学問が発展してきたのだと思います。だから戦争反対はともかく戦争を学ぶ事まで拒否する学者や論人はとても胡散臭いのです。基礎は戦い勝つ為の全ての実践にあるのですからね。書はあくまでその後です、本の世界に真の基礎はない。はなから税率を変えたいで、あれこれ理由を持ち出す様ならばそんな論の張り方は大局みるべき実務家のする事では無いと言う事です。具体的に言えば実践、実務上、結果を求められるなら一般論として組織の規模はガバナンスが可能なら、より大きい方が有利ですので、ワンワールドの方がいい訳です。それを否定したいが為にあれこれ言うのは明らかなポジショントークです。歴史も結局は実践、実務活動の記録なんですよ。間違ってぶれる事はあっても基本は経営であり、組織論ですよ。だから歴史がより大きな組織の実現を目指すのは当然でポジションで実務的な結果を出す方法を否定するのは嘘=デマだ。全ては実務上、可能で結果を出せるかどうかの問題にすぎません。あしからずw
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月7日 11:35 PM
うーん、そうですねえ。概ね把握できたのですが、現状は、まるでサバンナに居るライオンやチーターに法律を教えるかの如き不可能さを感じてしまうのは自分だけでしょうか。アメリカですら、この辺の税制はきちんとしている(らしい)のに。現在、多額の資金を持っていると思われるのは、第一に大企業幹部、第二にお年寄り、第三にマスコミや政治家でしょうか。これらの方々を納得させるような政策でなければ、合意に向かうとは言い難いです。まあ、政治家がキャピタル・ゲインで儲けているなどとは、考えたくもないのですが。また、これらの方々は、独自で投資をすると言うより、証券会社の言うことを聞くでしょうから、証券会社も大きな”民意”となるでしょう。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月8日 11:29 AM
補足ですが、真面目に投資の事を考えて作った制度ではなく、真面目に「なるべくキャピタルゲイン税の返金」が出ないように作った制度ですね。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2016年11月10日 5:17 AM
NISAは使い勝手があまりにも悪過ぎます。どう考えてもまともな投資促進を期待して作った制度とは受け取れないですね。現状NISA口座で購入した方が特定口座で購入するよりも不利に働く可能性も高いですし(損益通算不可、期間終了後の再評価方法等)、そもそも購入額100万そこそこという枠の単元での買いにくさについても尋常では無いです。まっとうな投資を期待するにはまっとうな制度も必要です。現状のNISAを活用しての改善だと相当見直すべき部分が多いかと。現状モラルの無い機関にメチャクチャにされている日本市場には嘆いていますが、HFTが流動性を本当に向上させているのか等の真面目な調査も必要かと思います。(真実は不明ですが、そこそこの適正価格を期待するにはそこそこの流動性が必要な事は確かだと思いますので。)証券会社はポジショントークしかしないので全く信用できませんし、利害関係の無い組織によるまともな調査が行われる事を期待したいです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です