コラム

2016年9月7日

【佐藤健志】スタジオジブリの女性化と非日本化

From 佐藤健志

——————————————————-

【PR】

日本が途上国支援を続けられる訳
消費増税、高齢化、千兆円の政府債務
借金大国の日本が世界貢献できる訳とは・・・
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php

——————————————————-

『表現者』68号(8月16日発売)に掲載された評論「少女と戦後の精神構造」では、スタジオジブリが2014年に発表したアニメ映画『思い出のマーニー』を取り上げました。
今週はこれに関連した話題をひとつ。

『思い出のマーニー』、今年の6月10日にイギリスで公開されています。
それに先立つ6月6日、同国の「ガーディアン」紙は、映画の紹介記事を掲載しました。
https://www.theguardian.com/film/2016/jun/06/studio-ghibli-yonebayashi-interview-miyazaki

監督の米林宏昌と、プロデューサーの西村義明へのインタビューもまじえた、充実した内容です。
ところが西村プロデューサー、ここで失言をしてしまう。

スタジオジブリ作品の監督は、宮崎駿、高畑勲の両巨匠をはじめとして、今まですべて男性だったのですが、記者のクリス・マイケルは、「今後、ジブリが女性監督を起用することはありうるか?」とたずねたのです。
返答は以下の通り。

どんな映画をつくるかによる。実写と違い、アニメでは現実を単純化しなければならない。
女性は現実的で、日常生活をこなすのに優れているが、男性はもっと観念的で、理想を追う傾向が強い。
ファンタジーには後者のアプローチが必要なんだ。男性ばかりが監督に選ばれるのは偶然ではないと思う。
(拙訳)

この発言は女性差別だとして批判され、西村プロデューサーは6月13日、謝罪の連続ツイートをするハメとなりました。
https://twitter.com/StudioPonoc/status/742235090915233792
https://twitter.com/StudioPonoc/status/742235137874661377
https://twitter.com/StudioPonoc/status/742235182200016896

失言と形容したゆえんですが・・・
じつは西村発言、ご本人に女性差別的な発想があったというだけでは説明がつかないのですよ。
なぜか。

『思い出のマーニー』は、イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの小説を原作にしています。
ジョーンという名前が示すとおり、この人は女性。

米林監督の前作『借りぐらしのアリエッティ』(2010年)は、やはりイギリスの作家メアリー・ノートンの小説が原作。
メアリーという名前が示すとおり、この人も女性です。

『ゲド戦記』(2006年)の原作者はアーシュラ・K・ル=グィン。
『ハウルの動く城』(2004年)の原作者はダイアナ・ウィン・ジョーンズ。
・・・って、女性ばかりじゃないですか!!

ついでに上記の四作、内容的にはすべてファンタジー。
これでどうして、女性は現実的だからファンタジーには向いていないということになるでしょう?
原作はつくれても監督はできないということなのでしょうか?

この点についての分析は、「少女と戦後の精神構造」をご覧いただきたいのですが、面白くなったので、2014年までにスタジオジブリが発表した長編アニメ全作について、原作者をリストアップしてみました。
どうぞ。

1986年 天空の城ラピュタ (オリジナル)
1988年 火垂るの墓  野坂昭如
      となりのトトロ (オリジナル)
1989年 魔女の宅急便  角野栄子・林明子
1991年 おもひでぽろぽろ 岡本螢・刀根夕子
1992年 紅の豚  (オリジナル)
1993年 海がきこえる  氷室冴子
1994年 平成狸合戦ぽんぽこ  (オリジナル)
1995年 耳をすませば  柊あおい
1997年 もののけ姫  (オリジナル)
1999年 ホーホケキョ となりの山田くん  いしいひさいち
2001年 千と千尋の神隠し  (オリジナル)
2002年 猫の恩返し  柊あおい
2004年 ハウルの動く城  ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
2006年 ゲド戦記  アーシュラ・K・ル=グィン
2008年 崖の上のポニョ  (オリジナル)
2010年 借りぐらしのアリエッティ  メアリー・ノートン
2011年 コクリコ坂から  佐山哲郎・高橋千鶴
2013年 風立ちぬ  (オリジナル)
      かぐや姫の物語  原作者不詳
2014年 思い出のマーニー  ジョーン・G・ロビンソン

(※)『風の谷のナウシカ』(1984年)は、しばしばジブリ作品として扱われますが、厳密には同スタジオ設立以前、トップクラフトというスタジオでつくられた作品です。

全21作のうち、オリジナルが8本。
原作(『竹取物語』)があるにはあるが、誰が書いたか分からないのが1本。
で、残り12本について、原作者の性別を見ると・・・

女性の原作に基づいたものが9本半!
「半」というのは、2011年の『コクリコ坂から』の原作が、佐山哲郎さんと高橋千鶴さんの男女共作になっているからです。

ひきかえ男性原作は、わずか2本半にすぎません。
1988年の『火垂るの墓』と、1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』、そして『コクリコ坂から』の半分。

原作者の数にいたっては、男性3人にたいして女性11人です。
どう考えても、完全なる紅組優位ではありませんか。

しかるに。
このリストからは、二つの興味深い傾向が見て取れます。

1)スタジオジブリが女性原作をどんどん取り上げるようになるのは、1990年代以後の現象である。

1980年代につくられた4本のうち、原作があるのは『火垂るの墓』と『魔女の宅急便』の2本。
男性原作と女性原作が1本ずつとなっているので、とくに女性優位とは言えません。
まあ原作者の数では、男性1人にたいして女性2人ですけどね。

これが1990年代になると、原作もの4本のうち、3本が女性原作で、男性原作は1本のみ。
2000年代以後は、原作もの6本(※)のうち、なんと5本半が女性原作です。

(※)2013年の『かぐや姫の物語』は、原作者不詳につき含めていません。以下同様。

2)しかも2000年代半ばあたりから、外国人女性の原作が主流となる。

2004年の『ハウルの動く城』以前、スタジオジブリ作品で外国人の原作に基づいたものはありません。
けれども次の10年間を見ると、原作もの5本のうち、4本までが外国人女性原作。
アーシュラ・K・ル=グィン以外の3人が、そろってイギリス人なのも注目されますが、この点は脇に置きましょう。

すなわち原作者の性別および国籍から判断するかぎり、
スタジオジブリ作品には1990年代に「女性化」が生じ、それが2000年代半ばから「外国人女性化」(=非日本化)に発展した
と言わねばなりません。

過去25年間の日本社会の変化に照らしたとき、ここには非常に意味深長なものがあるのではないでしょうか?

ちなみに。
この9月に公開されるスタジオジブリの最新作『レッドタートル ある島の物語』の監督は、オランダ出身のマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット。
女性でこそありませんが、非日本化が起きています。

ついでに『レッドタートル』、ジブリが製作に加わっているものの、プリマ・リネア・プロダクションズという海外スタジオの制作ですので、今までの自社制作作品とは大きく異なります。
ジブリ自体の制作部門は2014年に解体されていますし、その後、復活したという話も聞きません。

これもまた意味深長ではないでしょうか?
ではでは♪

<佐藤健志からのお知らせ>
1)8月に開催され、大好評だった「表現者シンポジウム」の様子が、TOKYO MX 『西部邁ゼミナール』で放送されます!
・放送日時
9月10日 7:05〜7:30
9月11日 8:30〜8:55(TOKYO MX2での再放送)

・番組ホームページ
http://s.mxtv.jp/nishibe/

 これは全3回の2回目です。9月3日に放送された1回目については、こちらのアーカイブをどうぞ。
http://s.mxtv.jp/nishibe/archive_detail.php?show_date=20160903

2)戦後から抜けだそうとする試みが、深刻な非日本化を引き起こす危険についてはこちらを。
『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』(徳間書店)
http://www.amazon.co.jp//dp/4198640637/(紙版)
http://qq4q.biz/uaui(電子版)

3)戦後脱却をめざすことによる非日本化が、保守派をどのようなパラドックスに陥れるかはこちらを。

『愛国のパラドックス 「右か左か」の時代は終わった』(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)

4)戦後史に見られる、女性化と非日本化についてはこちらを。

『僕たちは戦後史を知らない 日本の「敗戦」は4回繰り返された』(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM

5)「真面目な話、倫理的価値観の何たるかを知るうえでは、劇場のほうが教会よりもふさわしい。芝居は興奮や感動を売り物とするからだ」(115ページ)
日本を代表するアニメスタジオが、自国の人間の原作を取り上げなくなったことは何を意味するのでしょうか?

『新訳 フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』(PHP研究所)
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)

6)「アメリカは巨大な劇場である。世界を変えるドラマが、もうすぐそこで演じられる」(280ページ)
独立を勝ちとるとは、自分たちのドラマを持つことなのかも知れません。

『コモン・センス完全版 アメリカを生んだ「過激な聖書」』(PHP研究所)
http://amzn.to/1lXtL07(紙版)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)

7)そして、ブログとツイッターはこちらをどうぞ。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

ーーー発行者よりーーー

【PR】

日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php

関連記事

コラム

【佐藤健志】今日から自由貿易を「無防備主義」と呼ぼう!

コラム

【三橋貴明】水を売った日本政府

コラム

【佐藤健志】国のために死ぬ? その前に勝て!

コラム

【施 光恒】「国民」軽視が招くもの

コラム

【三橋貴明】パラダイムシフト

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド