アーカイブス

2014年8月14日

【島倉原】景気循環と第二の敗戦

From 島倉原@セゾン投信

————————————————————

●韓国の不都合な真実とは?
https://www.youtube.com/watch?v=BX2vC35PCFQ&list=UUza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA

————————————————————

おはようございます。
昨日発表された4−6月期GDP速報値は、実質前期比マイナス1.7%(年率マイナス6.8%)、名目前期比マイナス0.1%(年率マイナス0.4%)でした。
http://s.nikkei.com/1ytrn3L

駆け込み需要の反動があったとはいえ、「所得の流れ」を見る上ではより重要で、なおかつ「増税によるかさ上げ」があるはずの名目GDPが前期比マイナスになったことは、果たして「想定の範囲内」なのでしょうか(1997年の前回増税時は、名目GDPは年末までは曲がりなりにも増加トレンドを維持しました)。

前回メルマガでもご案内した通り、週初の8月10日、「景気循環論から見たマクロ経済」というテーマで講演を行いました。
2時間以上も講演するのは私にとって初めての経験で、正直不安もあったのですが、悪天候の中ご参加いただいた方々のおかげもあり、何とか無事終えることができました。
主催者の方がブログで当日の様子を伝えておられるので、ご興味のある方はこちらをどうぞ。
http://ameblo.jp/photon55/entry-11908162513.html

「景気循環論」とは、

「経済が好況と不況を繰り返しながら変動するのはなぜか」
「好況期・不況期にはそれぞれどういった特徴があるか」

を研究する経済学の一分野です。
産業革命後の19世紀前半の欧米で、金融の崩壊を伴う大規模な不況である「恐慌」(直近でいえばリーマン・ショックのようなもの)がほぼ10年周期で発生したことを背景として、主流派経済学とは別の流れで研究が進められてきました。

恐慌も、その前に発生するバブル現象も、いわば経済全体に大いなる不均衡が生じている状態です。
人間の経済活動自体の中に、規則的にも近い周期性で、そうした不均衡を発生させる何らかのメカニズムが内在しているのではないか、というのが実業家を中心とした多くの景気循環研究者の見立てでした。

ところがこうした世界観は、「見えざる手」「合理的経済人」といったキーワードが盛り込まれ、市場に任せておけば均衡状態に収れんすることが想定されている主流派経済学の世界観とは、根本的に相容れないものです。
そんなわけで、景気循環論は経済学の中では非主流のまま、現在に至っています。
しかしながら、リーマン・ショックにせよ、日本のバブル崩壊にせよ、均衡状態への収れんが経済の自然な姿と考えては到底説明がつかないのではないでしょうか。
しかも、景気循環の発生メカニズムが経済そのものに内在していると考えれば、

「長期的な経済データは、日本の失われた20年が『不十分な金融緩和』ではなく『緊縮財政』によって引き起こされていることを示唆している(財政政策は極めて有効で、金融緩和はアベノミクス以前に既に十分行われていたのが現実)」
「『1990年代以降、財政政策の効果は低下している』という主流派経済学の手法を用いた実証分析が、少なからぬ経済学者によって提示されている(財政政策は無効または効果が乏しい)」

という一見矛盾した状況が何故両立するのか、極めて単純明快に説明することができます(端的に言うと、後者の実証分析は「バブル崩壊後は財政政策の効果が小さく見える」という景気循環メカニズムの影響を無視した近視眼的な錯覚で、やはり緊縮財政が長期低迷の原因、ということになります)。

(参考記事)島倉原「日本経済の成長&景気循環メカニズム」
http://asread.info/archives/432

今回の講演では、そうした私なりの認識を出発点としつつ、景気循環論の成り立ち、緊縮財政が失われた20年をもたらしている構図、海外を含めた今後のマクロ経済見通し、果ては政治・社会現象と景気循環の結びつきに至るまで、仮説レベルの内容も含めてお話ししました。

話が飛ぶようですが、ご存知、本メルマガの執筆者のお一人である佐藤健志さんの近著「僕たちは戦後史を知らない」では、オイルショック、阪神・淡路大震災、東日本大震災といった事件のたびに繰り返される「第二の敗戦論」について論じられています。
http://amzn.to/1sD8cUH

実は、景気循環論の視点から見ると、こうした現象もまた「社会現象と景気循環の結びつき」と捉えられないわけではありません。
1970年代以降、グローバルな規模の不動産バブルが、おおむね20年弱の周期で発生しています。
これは、景気循環の一種である「金融循環」と呼ばれる現象で、日本のバブル経済崩壊もリーマン・ショックもその一環です。
つまり、「第二の敗戦論」は下降する金融循環の影響を受けて起こった社会現象、というわけです。
もちろん、「金融循環が大地震を引き起こしている」ということではなく、「循環の下降局面で起きた災害であるがゆえに、『第二の敗戦論』を引き起こすほど、社会的なインパクトも大きくなっている」という意味での結びつきですが…。
本書に登場する「歴史のリピート機能」「螺旋(らせん)階段」というキーワード、こじつけに思えるかもしれませんが、ついつい「循環」という言葉とダブらせてしまいます。
景気循環メカニズムに基づいて政治や社会の動きをどう読み解くことができるのか、まだまだ試行錯誤ではありますが…。

「金融循環と政治や社会との結びつき」という意味では、部分的に取り上げられているだけですが、中野剛志さんの著書「保守とは何だろうか」も示唆に富んでいます。
近年、金融循環について有益な論文をいくつか発表しているのが、BIS(国際決済銀行)のエコノミストであるクラウディオ・ボリオという人物ですが、私がこの人物の存在を知ったきっかけも、やはり中野さんが書かれた「日本防衛論」でした。
http://amzn.to/I0rNeC
http://amzn.to/1dMu9rU

で、ボリオが書いた論文の一例がこちら。
http://www.bis.org/publ/work395.htm

はばかりながら、ボリオ論文などに刺激を受けて私自身がまとめた「論文モドキ」がこちらです。
http://www.geocities.jp/hajime_shimakura/article.html

「景気循環メカニズムなんて本当にあるの?」と思われた方には、生態学的な視点を交えて景気循環を論じたこちらの拙稿をお勧めします。
http://asread.info/archives/603
http://asread.info/archives/618

こんな話題が続くと、「コイツの勤め先のファンドは、景気循環論なる摩訶不思議な理論に基づいて運用されているんだろうか?」と思われるかもしれませんが、それは全くの誤解、以上はあくまで個人的な見解です。
ファンドの方はそうした相場観とは無縁で、むしろ長期的にじっくりとお金を増やしたい方向けの商品設計になっています。
http://www.saison-am.co.jp/fund_g/index.html

もちろん、景気循環論を証券投資にどう応用できるのか、個人的には非常に興味あるテーマではありますが、現実問題として、それはなかなか難しい…(笑)。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-54.html

PS
マスコミが言わない韓国の正体とは?
https://www.youtube.com/watch?v=lvJ52DpgTGE&list=UUza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】世の中を変えたいのなら、『交通』を考えろ!

アーカイブス

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第五十九話:『悪化という見知った道に安心し、改善という見知らぬ道を拒絶する心理』

アーカイブス

【竹村公太郎】インフラを守るソフトー江戸を守った江戸市民ー

アーカイブス

【三橋貴明】キッチンでも分かる「生産性向上」の本質

アーカイブス

【竹村公太郎】どうする家康!―江戸に情報が来ないー

【島倉原】景気循環と第二の敗戦への1件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    生態学の引用拝見いたしました。ロトカ・ヴォルテラ方程式、名前は初見ですが、生物学的な話題では、カタクチイワシやニシンが豊漁と不漁を繰り返すことはよく知られてるはずで、均衡状態を想定するほうが不自然、と理解しております。らせん、円環でない、の究明ですが、それはなにか定常的な均衡状態を単純な数式で記述するより難しい、それは動きの、動き自身の特性をどう言論として表象できるか、ということなのかもしれません。ちょうどそれは身近で難しい動的システム、こころの究明が、哲学、実験をともなう心理学、計算機科学を使った認知科学などに発展しても未だ捕まえきれない難しさに通じるのかもしれません。その方面だと、未来への本として面白そうなのは、 「知能の原理」 ファイファー、ボンガードであり、これは自分の記憶違いでなければ、たしか中野先生の問い、認知科学はこころを記述できるのか、への返答の萌芽になるのかもしれません。また複雑性と組み合わせたこの手の有望そうな研究もあるようですが、、自分が語るにはどれも重いようです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド