From 三橋貴明
————————————————————–
●三橋貴明の最新無料Video「中国リスク徹底検証〜不動産バブル崩壊で、、、」
http://www.youtube.com/watch?v=IZ8B1f1g7Kc
————————————————————–
【今週のNewsピックアップ】
●当たり前の政策
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11780286766.html
●所得格差は経済成長を鈍化させる
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11783611802.html
現在の世界経済における主問題の一つは、グローバリゼーション、特に「資本移動の自由の拡大」だと思います。結局のところ、ニクソンショック前のブレトンウッズ体制下の西側諸国と、ニクソンショック後のグローバリズムの世界で何が違うかといえば、資本移動の自由の是非になるのです。
ブレトンウッズ体制下においても、西側諸国は普通に貿易をしていました。特に、当時のアメリカの経済力は圧倒的で、同国はソ連と対抗するために西側同盟国の経済を成長させる必要もあり、日本や西欧諸国からの輸入を大いに受け入れました。結果的に、アメリカの貿易赤字が拡大し、一部の産業が衰退。ドルの信認が揺らいだ結果、ニクソンショックに結び付くことになったわけですが。
さて、ブレトンウッズ体制下で資本移動の自由が制限(禁止ではありません)されていたため、各国の企業や家計は外国への投機目的の融資や、為替取引を勝手にすることはできませんでした。すなわち、各国の企業、国民は、自国で働き、稼いだ所得を自国で消費するか、投資するか、あるいは貯蓄するかの選択しかなかったのです。
何を言いたいかといえば、現在のように自国で稼いだ所得を外貨に両替し、外国に直接投資(工場建設など)や証券投資(株式購入など)することが容易にできる状況にはなかったという話です。
ところが、現在は資本移動や為替取引が自由化され、自国で稼いだ所得を外国に再投資することが簡単にできます。個人ですら、外貨預金を持てる時代なのです。
別に、自国で稼いだ所得を「外国に投資するべからず!」などと言いたいわけではありません。とはいえ、「政府の政策」により増えた所得を、外国に投資し、国内の雇用改善とは無関係に使うのはいかがなものか、と言う話です。
すなわち、富裕層減税(累進課税の最高税率の引き下げなど)や法人税減税で家計や企業に残った所得の使い道です。当たり前ですが、富裕層減税や法人税減税で富裕層や企業が「得」をした反対側で、国民が「損」をしています。減税により減った税収を、政府は国民から別の税金(消費増税など)で徴収するか、あるいは政府支出(=国民の所得)を切り詰めることでカバーしなければなりません。
そもそも、政府は外国の雇用を増やしたいために、富裕層減税や法人税減税を実施するわけではありません。富裕層や企業に余裕を持たせ、国内に投資してもらい、国民の雇用改善や所得拡大を実現したいからこそ、減税をするわけです。
いわゆる、トリクルダウン政策ですが、残念なが資本移動が自由化された環境下では、トリクルダウンは成立しません。さらに言えば、資本移動が自由化されていなかった場合も、正直、成立するかどうか疑問に思っているわけです。何しろ、旧西側先進国は、累進課税の税率や法人税率が高かった時期の方が、経済パフォーマンスは良かったのです。すなわち、経済成長率が高かったわけでございます。
今回、IMFが所得格差は経済成長を鈍化させる 「可能性がある」調査結果を公表しました。今のところ、前期はあくまで「可能性」を認めたに過ぎないわけですが、IMFの公式見解として「所得格差は経済成長を鈍化させる 」が発表される時期は近いのではないかと思います。というより、期待しています。
無論、富裕層税率や法人税率が高い場合、富裕層や企業の反発を受けるでしょう。さらに、再分配政策が強化される結果、国民の所得が増え、人件費が上がり、グローバル市場における企業の「国際競争力」とやらは下がります。それを由としない価値観を持つ人もいるわけです。
結局は「価値観の問題」に行き着くわけですが、三橋は所得格差が開いていく経済ではなく、分厚い中間層が大いに消費することで成長していく「国民経済」を望みます。中間層中心の経済成長路線か、あるいはグローバリズムに基づき、格差拡大型の経済成長を目指すのか。
最終的に世界の「民主主義国」の国民が選択をしなければならない時期が近づいているように思えるわけです。
PS
三橋貴明の無料Videoを公開中。韓国格差社会の現実とは?
http://www.youtube.com/watch?v=cJ5ZkH04hwE
【三橋貴明】所得格差は経済成長を鈍化させるへの2件のコメント
2014年3月4日 8:24 PM
“資本移動の自由化”が、国内雇用環境を“Race to the Bottom”に向かわせている要因の一つになっているのではないでしょうか。「円安でも海外生産比率拡大」内閣府調査http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140302/k10015646421000.html
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2014年3月5日 8:44 AM
話は変わりますが、今現在ケインズの「自由放任の終焉」という冊子を読んでいるのですが、いやはやビックリ、現代日本とパラフレーズできる部分があちこちに見受けられますまた、格差拡大型の経済成長、新自由主義路線は動乱の時代へと移りつつある中で、段々と力を落としていくんじゃないでしょうか何せ、国際競争力やグローバリズムで安全保障は担保できませんそして、国際的な結合を是認していた国際的秩序も崩れてくる訳でグローバルな市場というのはどんどんと不安定、投機的なものに変化せざるをえないように思います勉強になる時代がやってきつつあると感じています
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です