アーカイブス

2014年1月6日

【三橋貴明】「壁の中」と「壁の外」

From _三橋貴明

————————————————————

●99%を不幸にする経済学の正体とは? 第1回〆切まで、あと13日
本当に豊かな日本を目指すためのコミュニティ、三橋経済塾2014が間もなく開講
http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

※月刊三橋会員は三橋経済塾の受講料が7000円割引されます。
http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_video.php?ts=sidebar

————————————————————

【今週のNewsピックアップ】
●「壁の中」と「壁の外」 前編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11739967198.html

●「壁の中」と「壁の外」 後編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11740823693.html

大晦日から元旦にかけ、「壁の中」と「壁の外」というタイトルでエントリーを書いたのですが、「前編」における「壁」とは、文字通り物理的な壁、すなわちアメリカなどで流行しているゲーティッド・コミュニティを囲む「壁」を意味しています。それに対し、「後編」の「壁」は、藤井聡先生が年末の討論で仰っていた「inability to think」(思考停止)の「壁」になります。

いきなり話が変わりますが、日本をほとんど唯一の例外として、古代から近世にかけたユーラシア大陸の都市は「壁」に囲まれていました。無論、日本もお城は石垣などの壁で囲まれていますが、「城下町」という言葉が示す通り、都市自体は壁で囲まれているわけではありませんでした。

欧州にせよ、中国にせよ、中東にせよ、インドにせよ、ユーラシアの文化は「壁」とは切っても切り離せない関係にあります。

塩野七海の大著「十字軍の物語」は、「城壁に囲まれた都市」であるエルサレムを奪い合う、キリスト教徒とイスラム教徒の戦いでした。また、壁は都市を守るのみならず、国家防衛にも活用されます。秦の始皇帝は万里の長城を築き、ローマ帝国のハドリアヌス帝やアントニヌス帝は、やはり長城によりブリテン島(現イギリス)を南北に分断しました。

パリはフィリップ尊厳王により城壁に囲まれ、その後、何度も何度も繰り返し、外側に城壁が拡張されていきます。要するに、都市住民が増え、壁の内部が手狭になったという話です。そうであるならば壁を無視して都市を築けばよさそうなものと、日本人は思うわけですが、彼らは壁の外にさらに壁を築くという選択をしました。
オスマン帝国が欧州に対し攻勢に出ていた時期、ハプスブルク側はウィーンを二度も包囲されることになるわけですが、城壁を巡る攻城戦に勝利し、何とか耐え抜きました。後金の順治帝の軍隊は、呉三桂の要請に応じ、山海関の城壁を抜け、北京に殺到。大清帝国が成立しました。北京にせよ、長安(現、西安)にせよ、洛陽にせよ、中国の大都市は分厚い城壁で囲まれており、「壁の中」と「壁の外」は全く違う世界でした。これは、欧州や中東もインドも同じです。

ユーラシアの歴史は「壁の構築」と「壁の突破」の繰り返しなのですが、要するにそういうことです。そういうこととは、大陸の歴史は、

「いつ何時、地平線の彼方(あるいは水平線の彼方)から異民族(あるいは同胞)の軍隊が押し寄せてくるか分からない」

という環境で積み重ねられてきたわけで、都市の住民と都市外の住民とは明確に「区別」されていたわけでございます。当たり前ですが、壁の中と外を比べると、壁の中の方が「安全」です。都市部に暮らす住民は、壁の外と比べて「より安全」という特権を持ち続けていたことになります。

それに対し、我が国は元寇を除き、終ぞ「異民族の侵略」を受けたためしがありません。結果的に、都市を分厚い城壁で囲む文化は発展しませんでした。支那大陸の影響を受けた奈良・平安時代、都は一応、囲郭都市の体裁を採っていましたが、平城京も平安京も「分厚い城壁」で囲まれていたわけではありません。京都は何度も戦場になりましたが、「攻城戦」が発生したことは一度もありません。無論、日本にも城や寺を守るための城壁文化は存在し、攻城戦もありましたが、「都市に対する攻城戦」は無かったわけです。

というわけで、歴史を振り返ったとき、「壁の中の都市で安全を守らざるを得なかった人々」と「都市に壁が不要だった人々」とでは、これはもう価値観が異なって当たり前という話になります。壁で都市を囲むとは、常に「外敵」を意識して生きざるを得ないというわけで、大陸の人々が「金(きん)」や「宝石」といった形で財産を保有することを好むのは、ある意味で当然です。壁の内側に住んでいたとしても、いざ事あらば、「自分で手持ち出来る財産」を抱えて逃げることを想定していたわけです。

また、アメリカの超富裕層が「壁の中」に住み、「壁の外」に暮らす人々との間に利益の乖離が発生している状況について、日本国民は(少なくとも三橋は)奇妙に思うわけですが、彼らにしてみれば、
「奇妙に思う方が奇妙」
という話なのだと思います。

帝国主義の時代、欧米人は「植民地」において「壁の中の支配者」として振る舞いました。彼らにとって、植民地の現地住民など、「壁の中」に所得を捧げてくれる「機能」でしかなかったわけです。
それに対し、日本は割譲を受けた台湾、併合した朝鮮半島にインフラを整備し、現地の住民に教育をほどこし、彼らの所得増大のために力を尽くしました。台湾や朝鮮で、日本人が「壁の中」に住むことはありませんでした。

当時の中国各地に存在した「租界(外国人居留地)」は、外国人にとっては「壁の中」でした。安全が守られない壁の外とは異なり、治安が維持され、しかも中国人の富裕層までもが「安全な租界」で暮らしていたわけでございます。

「壁」一つ考えても、日本人と「世界のほとんどの人々」との間には、真逆と言っても過言ではないほどの価値観の乖離があるというのが現実なわけでございます。ならば、どうするべきなのでしょうか。
「壁の中」と「壁の外」を意識しない、日本的な価値観を世界に広めるべきなのか(そもそも、そんなことが可能かどうかすら分かりませんが)。あるいは、我が国も「同じ国民」が壁の中と外を意識して生きる国へと「構造改革」するべきなのか。

現在の日本に突きつけられた問いは、まさに「歴史」「価値観」「文化」「生き方」の問題というわけでございます。三橋は、たとえ結果がどうなろうとも、あるいは「きれいごとを(笑)」とバカにされようとも、日本国民が「壁の中」と「壁の外」を意識して生きざるを得なくなるような「改革」はお断りでございます。皆さんは、いかがですか?

PS
「改革」が韓国にもたらした壮絶な格差の実態とは
http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_video.php?ts=sidebar

関連記事

アーカイブス

【青木泰樹】出口戦略の正しい考え方

アーカイブス

【藤井聡】増えてません

アーカイブス

【三橋貴明】官も民も等しく良くもあり、ダメでもある

アーカイブス

【三橋貴明】菅総理の「感覚」

アーカイブス

【三橋貴明】世界最古・最長の文明から学ぶ

【三橋貴明】「壁の中」と「壁の外」への4件のコメント

  1. ゆう より

    最近ドラマ24のシーズン8を見たんですけど、実際の世界情勢の不安定化とかなり被ってる部分があるんですよね。 ロシアとアメリカとイランの関係がぎくしゃくしてますしね。 国によって価値観や文化や歴史が違うと軋轢や対立が生まれるのは無理ないかもす。話は逸れるのですがそこに出てたコール・オーティス役のフレディ・プリンゼ・ジュニアが髪が短かった頃の三橋さんにかなり似てる感じがするんですよね。 興味がある人はチェックしてみてくだせえ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 680ATX より

     「日本的な価値観を世界に広める」と言うのは些か傲慢であろう(当然相手方の反発を買うのは必定)。精々相互不干渉が関の山だ。従って日本は可能であれば江戸時代の頃の様に「鎖国」すべきと自分は考える。 諸氏等もご存じの様に江戸時代に於いてもある程度の外交関係は維持していた(要するに完全に外との交わりを断っていた訳では無い)。故に江戸時代にネガティブなイメージを持つのは戦後教育の影響と言う事だ。 だからこそ江戸時代の頃の日本に立ち返る必要があるのでは無いかと自分は愚考致す次第である。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. poti より

    思うに、日本は古来、海という見えない壁に四方を囲まれていたという幸運が現在の価値観に結びついている事、大なのだと常々考えています。翻ってみるに、現代では海というのはかつてほどには城壁としての機能を果たしえなくなり、だからこそ必然的に現代日本は米ロ中の思惑に左右されざるを得ない、という歴史的な条件に置かれているのだと思います。で、あれば海の代わりに日本を守る城壁はそれこそ人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方(日本人に限る)、仇は敵なり、であります。つまり、好むと好まざるとに関わらず諸外国に一致団結して対抗しなければ、あっというまに何もかも失ってしまう事でしょう。また、それは当然ながら国防、安全保障の意識にもかかわりましょう。故に、現代日本はGゼロの時代では必然的にナショナリズムに頼らざるを得ない。このような観点が根本的に欠けているのが現代日本の最も重い病と言えます。最も、ぐろーばるな特権階級連中には話が別で、あいつらは国民が苦しんでても見捨てて逃げる事が一番手っとり早い。はてさて、我が国は一体全体どうなるのか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 上田悦子 より

    アメリカでは貧富の差が激しくなってホームレスが増えた結果、図書館など居心地のよい公共施設にホームレスがたむろするようになりました。彼らの衛生管理状態を考えると気持ちが悪くて、近くによったり、同じ椅子に座ることができませんので、自然足が遠のきます。お金持ちは、壁に囲まれたコミュニティから自家用飛行機まで、そのような公共施設を利用せずに生活できるのかも知れませんが、一般庶民はそんなわけにはいけません。今の状態が悪化すれば、疫病の管理もままならなくなると思います。歴史上、大きな疫病の発祥地がいつもシナであったというのは偶然ではないと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  2. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  3. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  6. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ京都拾得ライブ2024は満席の大...

MORE

タグクラウド