アーカイブス

2013年10月4日

【施 光恒】国家の分断

From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

おっはようございま〜す(^_^)/

少し前にネットでも話題になっていましたが、これ面白いですね。

「出身地鑑定 方言チャート」(東京女子大学篠崎ゼミ作成)
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/index.php

私は、福岡県出身ですが、ぴったり当てられました。周囲の学生や友人にも薦めてみたところ、だいたいうまく出身県が言い当てられたそうです。
w(゚o゚)w オオー!

方言や言語習慣から出身都道府県がわかるということは、都道府県って、人々のアイデンティティの一つとして定着しているんですよね。単なる行政単位というだけではなく、郷土意識の中核に位置しているように思います。

実際、県民性を話題にした本は、書店にいけばたくさん並んでいます。また、県民性を扱ったテレビ番組も安定した人気を誇っています。昨晩放映されていた「秘密のケンミンshow」の特番も面白かったですし。それに、夏の高校野球の人気があるのも、県別代表だからじゃないかと思います。

————————————————————

●月刊三橋最新号のテーマは「尖閣沸騰」。配信は10/10まで

無料音声「尖閣“侵略”問題」を公開中。
http://www.keieikagakupub.com/sp/38NEWS_SAMPLE_SENKAKU/index_mag_sl.php

・対日強硬姿勢で中国が陥ったジレンマとは?
・なぜ、日本は優位なカードを手に入れたのか?
・武力衝突の可能性は?
・自衛隊は人民解放軍に勝てるのか?ー他

————————————————————

このように都道府県という区分は、すっかり定着し親しまれていますが、これをなくそうという声が一部で非常に強いですよね。道州制です。

先週末の堺市長選挙では、「大阪都」構想の是非が問題になっていました。また、それとの関連で道州制の是非自体も争点の一つに挙げられていました。
自民党、維新の会、民主党をはじめ、ほとんどの党が道州制推進派です。しかし、道州制ってホントに必要な改革なんですかね。
堺市長選挙の結果をきっかけに再考してみたらどうでしょうか。

本メルマガの執筆者でもある藤井聡先生や柴山桂太さんらが、道州制についてはかねてから説得力ある批判を展開しています(たとえば藤井先生の『維新・改革の正体』(産経新聞出版、2012年))。

次のような批判です。
“〆(゚_゚*)フムフム

(1)国家レベルの財政政策や金融政策を行うことが難しくなる。日本経済全体の調整が著しく困難なものとなり、デフレ脱却が絶望的な状況に追い込まれる。

(2)災害対策のための国土強靭化や、未来の成長を描くための国レベルでの大きなプロジェクト(公共事業)が不可能になる。つまり複数の州政府をまたがるような強靭化策や大きな公共事業が行えなくなる。

(3)さまざまなレベルの地域間格差が拡大してしまう。財源も地方に移管されるなら、人口の多い関東、中部、関西の税収は豊富だとしても、人口の少ない北海道、東北、九州、中国、四国といった地域の税収は大幅に減少する。

(4)同じ州のなかでも、州都に選ばれた街はより発展するが、選ばれなかった都市は大きく凋落する。市町村合併の際に、市役所が残された地域となくなった地域との比較からも明らかだ。

(5)国民意識の希薄化をもたらす。ただでさえ、「同じ日本人」という国民的な統合意識・同胞意識がかつてより希薄化しつつある今日、道州制を導入すれば、その希薄化に拍車がかかる恐れがある。

私も、道州制には反対です。積極的な意義が見いだせません。
上の論点でいえば、特に、(3)と(5)を懸念します。

このあたり道州制推進派は、どのように考えているのでしょうか。

少し以前に出版された本ですが、道州制推進の代表的論者である江口克彦氏(現在、みんなの党所属の参議院議員)の『地域主権型道州制──日本の新しい「国のかたち」』(PHP新書、2007年)をみますと、非常にご都合主義的な「シミュレーション」が書かれています。

江口氏の本では、「地域主権型道州制」なるものが導入されたあとの「20XX年」の近未来の日本は、それぞれの州が各地域の独自性を活かし、互いに切磋琢磨し、どの州も繁栄すると予想されています。いくつかの州のシミュレーションを抜き出してみてみましょう。

***
北海道州 … 観光産業による産業の活性化で成功。北海道の外に出ないという条件付きだが、どの国の人々も入国にあたってビザを免除する。また、自動車の免許証も、外国の免許が北海道内では認められるように規制緩和する。あるいは、ロシアのサハリン州に呼びかけ、北海道とサハリンを一体化した観光地域とみなされるようにする。以上のような大胆な規制緩和策や観光政策を通じて、外国人観光客を大量に呼び込む。そして観光産業を軸に繁栄する。

北陸信越州 … 「環日本海構想」による活性化。ロシアの天然資源、中国の安価な労働力、日中韓の資本力や技術力などを相互補完的に組み合わせることを目指す。あるいは中国やロシアに農産物を売り込む。それによって、新しい「環日本海経済圏」を作り、大きく発展する。

四国州 … 法人税を思い切って下げるなどの税制改革を行う。それによって関西の大企業が本社機能を四国に移すようにし、経済を活性化させる。

九州州 … 「環・東シナ海経済圏構想」による活性化。中国、韓国、台湾などと九州が組む。そして「関税や貿易に関する障壁の撤廃、労働力・資本などの移動の自由、規格や職業資格の相互認証、そして経済政策の調整」などが目指される。
***

江口氏は、このようなシミュレーションを提示して、20XX年の日本は、東京一極集中をあらため、「全国各地に繁栄の拠点がいくつも存在する「ポリセントシティ(多中心)国家」に変貌し」、繁栄するだろうという楽観的な未来図を描いています。

このシミュレーションは、江口氏の著書の冒頭に出てくるのですが、私は、このシミュレーションを読んだだけで、道州制構想がすっかり嫌になりました…。
┐(_〜`;)┌

道州制構想が実現すれば、税収などの財源が地方に移管されます。それに伴って、地方交付税などの現在、地域間の格差をなくすためにある予算が廃止される見込みです。「財源を移管するから、あとはそれぞれの州の自助努力でがんばってね」というわけです。

そうなると藤井先生も指摘しているように、北海道、東北、北信越、中国、四国、九州などの州は財政がひっ迫する恐れがあるわけですが、推進派は、それを、近隣諸国との経済的結びつきを強めることによって解決できるし、そうすべきだと考えているようです。

推進派ではなくても、実際に道州制が行われれば、そうするしか手がなくなるように思えます。

地方交付税がなくなり、国レベルの大規模な経済政策や公共事業などの景気刺激策も期待できなくなれば、地方経済は間違いなく落ち込みます。

そうなると、「貧すれば鈍する」「溺れる者は藁をもつかむ」で、安全保障上の危険性には目をつむり、各州は、中国、ロシア、韓国などの近隣諸国と連携を深めようとするでしょう。近隣諸国からの投資や観光客、ひいては移住者などを少々無茶しても呼び込んでくるようになるのではないかと思います。日本政府が、国レベルの経済政策を打たなくなり、地方を切り捨て、地域間格差是正のための手立ても行わなくなれば、そのぶん各州は、外需に頼ろうとするでしょうから。

道州制の下では、結局、各州の経済は、外国にどっぷり依存するようになるわけです。

投資を呼び込むための政治的な「規制緩和策」として、州限定だとしても労働ビザや永住権を大幅に取得しやすくしたり、外国人地方参政権を認めたりする州もでてくるでしょう。各州間のその手のヤバい規制緩和競争が行わる可能性も否定できません。

こうなったらまずいですよね。
(;_゚Д゚)ゞコマルナァ

たとえば中国は非常にしたたかな国ですから、現在、台湾との経済的結びつきを強化することによって台湾経済を中国依存体質にし、台湾を実質的に取り込んでしまおうとしているようにみえます。

道州制実施後は、九州州をはじめとする各州も「台湾化」してしまう恐れはないでしょうか。道州制を実施して「州」になろうと思ったら、いつのまにか中国の一つの「省」になっていた、なんてことになったら笑うに笑えません。

このような安全保障上の懸念に加えて、藤井先生も指摘するように、日本国民の連帯意識の希薄化についても、私も大いに心配します。

以上のように北海道、北信越、九州などの各州は、経済的観点から半ば否応なく近隣諸国とそれぞれ連携するようになるでしょうから、次第に、東京よりも、実際に金を出してくれる中国やロシアに各種の制度を一致させようとしたり、親近感を覚えたりする層がでてくることは十分考えられます。

特に、声の大きい地方の政財界の親玉的な人とか、能天気な「識者」とかマスコミとかが、「東京よりもこれから上海だ!」とか言い出すことはありそうです。

たとえば、九州州は、中国との結びつきを深めるために、時差を中国に合わせよう!とか、連休など暦を中国と一致させよう!などと、言い出す人が出てきそうな気がします。「東京の時差を二時間前倒しにして外国の金融機関を呼び込もう」といった東京都知事の例もありますし。

時制や暦はけっこう重要です。連帯意識の源泉の一つでしょう。これらが各州で異なってくると、日本国民の連帯意識は弱まるでしょう。まさに日本はバラバラになります。

ちょっと心配し過ぎかもしれませんが…
f(^_^;)

しかし、そもそも道州制って、こういう懸念があるとしても進めるだけの価値が本当にあるんですかね。

道州制推進派の議論を読むと、公務員を減らし無駄を削減することとか、行政の重なりをなくしスリム化するとかの理由がよくあげられます。ですが、三橋さんが再三指摘しているように、日本は、諸外国に比べると、国民に占める公務員の割合は非常に低いし、GDPに占める公的支出も少ないわけです。
(たとえば、以下の図を参照)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_31.html#Komuin

道州制の議論って、「改革」好きの新自由主義的マインドをもった一部の人々が、帰結をあまり考慮せず、やみくもに進めているような気がします。

だいたい、本当に道州制に移行するとしたら、それに伴う事務作業だけで、公務員をはじめとして多くの人が何年も忙殺されてしまうことになるのではないでしょうか。

郷土意識の大切な源泉である慣れ親しんだ都道府県制度をなくすために、面倒な「改革」を強いられることは、ばかばかしい限りでしょう。

無駄な「改革」は止めて、地道にそれぞれの本業に励んだ方がずっといいような気がします。

いつもながらながながと失礼しますた…
<(_ _)>

PS
月刊三橋『尖閣沸騰』の配信は10/10まで
http://www.keieikagakupub.com/sp/38NEWS_SAMPLE_SENKAKU/index_mag_sl.php

PPS
地方の経済を破壊するのはこちらにも…
http://amzn.to/1aao2uo

PPPS
やみくもな「改革」が嫌いなあなたに
http://amzn.to/16ByIlH

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】はじめから『私』が言っていたようにMMTは正しい

アーカイブス

【佐藤健志】ゾンビ映画の社会批評

アーカイブス

【藤井聡】豊かな大阪をつくる

アーカイブス

【施 光恒】日本の平等

アーカイブス

【藤井聡】「地域経済活性化」のためには、全国企業でなく地元企業を徹底的に優遇すべし ~「地域の乗数効果」の基礎理論~

【施 光恒】国家の分断への18件のコメント

  1. ゆう より

    施さんの話は大変参考になりますね。僕は北海道出身ですが、道州制が施行されれば間違いなく地方は疲弊するでしょうね。潤うのは関東、東海、関西といった人口が多いエリアに限定されるでしょうし、外国人参政権問題にも直結してきますよね。想像するだけでも恐ろしいです。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. ほししいたけ より

    施 光恒先生、興味深いお話ありがとうございます。道州制を推進している人の意図が全くわかりませんね。江口氏のシュミレーションを読んだときは頭がクラクラしました。そんなに国家という枠組みを破壊したいのでしょうか?この話を政治に全く興味のない友人に話したら、話にならないと呆れてました。知識がなかろうとも常識的に考えればこんなお話誰も相手にしないでしょうね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. arakawa より

    >その所為かどうかは知りませんが、海外滞在の長短が語学力の向上に反映しないという嘆かわしい(と、敢ていわせて貰います)結果を招いているとかいないとか。。。うーん、そんなに重要なことですかね?英語が出来る人ほど、そんなこといいませんよ、むしろ英語がろくに出来ないのに、英語教育とか日本人を批判したいだけの人がそういうことを言います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. ?? より

    色んなとこに独りよがりの反対コメントつけて悦に入るのはやめませう。ほとんどスパム状態。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. 正宗 より

    今我々が一番警戒すべきものは、維新などではなく自民党。もっといえば安部総理です。彼が新自由主義、グローバリズムに傾倒していることは、過去の言動や掲げている政策から判断して明らかです。TPP、道州制、RCEP、電力自由化、留学生30万人計画、ビザ免除国拡大、アベノミクス特区。頭がくらくらしてはきませんか?私は今回、消費税増税が決まって正直よかったと思いました。安部さんを支持している人たちの目が覚めるかもと期待しているからです。消費税増税では国体は破壊されませんが、上記の政策は確実に国体を破壊します。民主党と比べ安部政権は、自称保守で支持率が高いので性質が悪いです。今年は、日本国民が真に立ち上がらなければならないと私は危惧しています。杞憂で済めばいいのですが・・・。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. ろんどなー より

    施氏の懸念は正しいですよ。すでに沖縄では隣国の影響が強まっていることくらい、普通のニュースからだけでも分かりますけど。「失業率が高い」「人口が減っている」「財政難」の県はアブナイ。日本人は危機感の足りない人が多すぎて心配になります。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. ひろ より

    記事本文では、道州制を取るか取らないかの対比を言っているので、原発を題材にするなら、道州制のもとでの原発と、道州制じゃないもと(つまり現状)での原発とを対比しないと反論にならないでしょう。別の表現をするなら、道州制じゃない(つまり現状)での原発が良くない結果をもたらしてるというだけでは記事本文の批判足りえず、「道州制だったらもっと良かった筈である」、ということを説得力をもって言わないと、難癖の謗りは免れないのでは?それから、上のほうでいってる、「外国行っても日本人は日本人で固まる」の例もおかしいわ。外国に行ったときに例示されるような、文化やアイデンティティを強く意識させられるイベントにおいて「固まる」か否かを記事本文で言ってるのではなく、日頃の生活における連帯意識の話をしていて、現に、そういった連帯意識が低くなりつつあることを踏まえた話が記事本文で展開されているのです。これに対する誠実な批判を試みるなら、「外国に行った時」じゃなく、普段の生活において「現状、連帯意識が低くまっておらず」、かつ、「道州制をやっても連帯意識が低くなり得ない」ことを説得力をもって言わないと、これも難癖レベルに留まるのでは?なんとかガー、とか小馬鹿にした表現は、説得力のある話と組み合わせた時のみ、批判の意味が生じ得ると思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  8. ごうだたけし より

    中央集権と福島原発にどういった関係があるのでしょうか、わかりません。そもそも中央集権(最終的な責任を政府がとる)でなければ、原発なんて不確実性の高いものを運用することなんてできませんよ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  9. 後藤 より

    インフラ、地場産業、技術投資、文化財、資源・・・日本がついた餅を大陸側とアメリカに食われるだけだw小さく分断してから吸収するのは定石だしな。しかし、分離独立主義者どものこの手の危険思想は潰せないものかな?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  10. くるみ より

    いつもためになる記事をありがとうございます(_▽`)方言チャート、やってみました!ズバリ的中です(笑)よくできてますね、コレ!さて道州制ですが、そんなものが実施された日には、うちの田舎はますます置き去りにされてしまいそう…。もちろん断固反対です!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  11. 勝元 より

    >それは心配し過ぎじゃないですか。外国行っても日本人は日本人で固まるって聞きますし。それは、あくまでも「近代の日本人なら」ですね。時間と制度しだいで人間の意識は変わってしまいます。極端な例ですが、長州藩と薩摩藩の人間が今のような連帯感を感じることができたでしょうか?人間は帰属意識の元に集うわけであって、道州制移行後に国家観が破壊されてしまえば「四国州」や「九州省」の人間同士で固まるのがオチですよ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  12. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >も、です)あくまでも、ぐらいに>は考えはじめているのです。>むしろ、私は先生よりよほど、>無反省な生を送っているので、>できれば日本列島を離れるのが>怖いです。実は。訂正:も、です。あくまでも)、ぐらいには考えはじめているのです。むしろ、私は先生よりよほど、自堕落で無反省な生を送っているので、できれば日本列島を離れたくない。離れるのは怖いです。実は。追加:だからといって、「固有の領土、固有の国民」などという安直な議論で安心立命を得るわけにはゆかないのです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  13. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >それ言っとかないと「風土ガー」とかで>日本人をどうしても「日本国」(とその>事実上の存立基盤である日本列島)に緊>縛したい人たちから困った議論が返って>きそうなので、念のため。別に私は「日本人」を日本列島からどうしても引きはがしたいわけではありません。ただ、もしかしたら、そういう事態が出来するという覚悟をしなくてはならないかも(かも、です)あくまでも、ぐらいには考えはじめているのです。むしろ、私は先生よりよほど、無反省な生を送っているので、できれば日本列島を離れるのが怖いです。実は。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  14. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    もちろん、「外国行っても日本人で固まる日本人」の再生産には日本国の国民統合が不可欠だ、という再反論もあり得ましょう。でも、それって本当ですかね。個は類のもとでのみ形成される、ということを仮に認めたとします。しかし、その場合でも、「日本人の形成には日本人コミュニティ」がどこか(何もそれは日本列島ならびにその周辺である必要はない)にあれば事足りるのであって、主権国家としての「日本国」の存在は必要条件ではない、ということにはなりませんか?それから、桜だの梅(そうです、梅ですよ。本来的には)だのといった文化的表象と、集団の統合原理とは無関係ですから。桜なり梅なりを愛でる愛でないで、睦まじい、啀みあう、が決まるわけでは、ない。それ言っとかないと「風土ガー」とかで日本人をどうしても「日本国」(とその事実上の存立基盤である日本列島)に緊縛したい人たちから困った議論が返ってきそうなので、念のため。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  15. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >それは心配し過ぎじゃないですか。外国行って>も日本人は日本人で固まるって聞きますし。その所為かどうかは知りませんが、海外滞在の長短が語学力の向上に反映しないという嘆かわしい(と、敢ていわせて貰います)結果を招いているとかいないとか。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  16. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >このような安全保障上の懸念に加えてお認めになりたくないでしょうが、福島第一原発の今日あるは、中央官庁の統制によって地域ごとの自律的な経済圏形成が阻害されてきたという点に、多くを負っているのは否み得ない話でありまして。。。その事実の前で「安全保証ガー」とか言って中央集権体制を正当化されても、全然、説得力ありませんよ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  17. やす より

    本当に道州制などというバカな政策をしんじているんでしょうか、維新のみなさんは・・・・・石原慎太郎、老いたな。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  18. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >日本国民の連帯意識の希薄化についても、私も大いに心配します。それは心配し過ぎじゃないですか。外国行っても日本人は日本人で固まるって聞きますし。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】減反政策の成れの果て

  2. 日本経済

    【三橋貴明】日本の「いわゆる保守」

  3. 日本経済

    【三橋貴明】非関税障壁

  4. 日本経済

    【三橋貴明】日本民族の真相~第一地域の災害死史観国~

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破首相が中国要人に対し「台湾独立を認めない...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】第一地域に属する災害死史観国

  7. 日本経済

    【三橋貴明】歴史教科書が教えてくれない最強の天皇

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今月30日,沖縄シンポジウム『戦後80年、沖...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】辞めるな石破!

  10. 日本経済

    【三橋貴明】歴史教科書が教えてくれない最強の天皇

MORE

タグクラウド