From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学
おはようございます(^_^)/
2020年の東京オリンピック開催が決まったのはよろこばしいことだと思うんですが、やはり少し懸念もあります。
9月11日付の東田剛さんのメルマガ記事「東京五輪を素直に喜べない理由」にもあったように、「オリンピックだから」というのを言い訳にして、新自由主義的な政策がドサクサに紛れて進められそうな気もします。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/09/18/korekiyo-62/
直接に新自由主義的政策というわけではないですが、グローバル化対応という意味では、下記のように、小学生への英語教育強化の政策も、ドサクサに紛れて持ち込まれそうです。
「おもてなし」へ小学校で英語教育強化 義家文科政務官インタビュー(産経ニュース 9月14日付)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130914/plc13091407390005-n1.htm
このリンク先の産経記事では、「義家弘介文部科学政務官が…、東京開催が決まった2020年夏季五輪に向けて『おもてなし』の精神を醸成するため、小学校での英語教育の強化に取り組む考えを示した」とあります。
じゃあ、英語国であるアメリカとかイギリス、オーストラリアとかは、すでに「おもてなし」精神にあふれまくってるのか〜、などと、ちょっとズレたツッコミをいれたくなります…
f(^_^;)
個人的には、小学校の英語教育には反対です。日常生活が日本語だけで済む恵まれた日本に住んでいる限り、週に一、二度、小学校で英語の歌をみんなで歌ったぐらいで、英語がうまくなるわけはありません。
もし、これを拡充して週に三、四度にしたところであまりかわらないでしょうし、それに、国語をはじめとした他の教科がおろそかになるでしょう。
それよりも、国語の時間を拡充して、日本語の感覚を磨いてほしいと感じます。よく言われるように、母語である日本語を通じて得られた言語感覚こそが、英語などの外国語を含めたすべての学習活動の基礎になると思いますので。
それに、政治との関連でいえば、日本語をしっかり学び、日本語から得られる各種の感覚を共有することが、日本人としての連帯意識(仲間意識)の基礎になるはずです。たびたびこのメルマガにも書いてますが、グローバル化が叫ばれる現在だからこそ、国民の連帯意識の維持や育成はとても大切です。
————————————————————–
●月刊三橋最新号のテーマは「尖閣沸騰〜日本の国防問題の本質とは」。
三橋貴明の無料お試し音声を公開中。
http://www.keieikagakupub.com/sp/38NEWS_SAMPLE_SENKAKU/index_mag_sl.php
・対日強硬姿勢で中国が陥ったジレンマとは?
・なぜ、日本は優位なカードを手に入れたのか?
・武力衝突の可能性は?
・自衛隊は人民解放軍に勝てるのか?ー他
————————————————————–
震災などの災害でも頼りになるのは、国民の助け合いですし、福祉も結局は国民の間の相互扶助を基盤としています。
民主主義的な話し合いだって、仲間意識がないところでは、なかなか成り立ちません。
(`・ω・_)
日本で最初の近代的な国語辞典『言海』(げんかい)をほぼ独力で作り上げた国語学者・大槻文彦(おおつき・ふみひこ)(1847−1928)は、国語の意義を次のように説いています。
「一国の国語は、外に対しては、一民族たるを証し、内にしては、同胞一体なる公義感覚を団結せしむるものにて、即ち、国語の統一は、独立たる基礎にして、独立たる標識なり」(『広日本文典序論』)。
国語は、海外に対しては一つの民族(ネイション)であることを宣言し証明するもので、国内的には、国民の連帯意識や団結心を育むものだということですよね。
現在、小学校の英語教育の強化や、はたまた幼児からの英語教育の必要性まで主張する人が結構います。最近、街中で『英語幼稚園』なるものの看板も見ました。
母語である日本語もまだほとんど身に付いていない幼児や小学生の段階で英語教育に時間を割いてしまったら、日本語の感覚や、それを基礎とする日本人同士の連帯意識や、社会に対する愛着が、子供達にしっかりと備わらないんじゃないかと少々心配になります。
(_−`;)
ところで、少々脱線ですが、大槻文彦が1891年(明治24年)に出版した『言海』という辞書、なかなか面白いです。語釈が秀逸で、まさに、「一人の著者に統率された、味のある、引き締まった文体。しばしばことばの急所を言いあて、あるいはうねるように説き進み、ユーモアすら醸し出す書き方」(ちくま学芸文庫版『言海』の解説)という感じです。
たとえば、「猫」の項目はこうなっています。
「ねこ(名)猫。人家に畜(か)う小さき獣、人の知る所なり。温柔にして馴れ易く、又よく鼠を捕ふれば畜う。しかれども、窃盗の性あり。形、虎に似て、二尺に足らず。性、ねむりを好み、寒をおそる。毛色、白、黒、黄、ぶち等、種々なり。その瞳、朝は円く、次第に縮みて、正午は針の如く、午後また次第にひろがりて、晩は再び玉の如し、陰処にては常に円し。」
この猫についての語釈、「窃盗の性あり」というのがいいですね(笑)。猫はきっと、「そんなことないよ!」と怒るでしょうけど。
(=^x^=)
「猫」のついでに「犬」も。
「いぬ(名)犬、狗。家に畜(か)う獣の名、人のよく知る所なり。最も人に馴れ易く、怜悧にして愛情あり。走ること早く、狩りに用い、夜を守らすなど、用少なからず。種類多く、近年、舶来の種ありて、いよいよ一ならず。」
犬は、「怜悧にして愛情あり」となっています。大槻文彦は、犬派だったのかな。
∪・ω・∪
もう一つだけ。昨夜(9月19日)は、中秋の名月でした。福岡はとてもよく晴れていて、大きな満月がよく見えました。
『言海』で「中秋」の項をみると、「十五夜」の項をみよ、となっています。
「十五夜」は次のように書かれていました。
「じふごや(名)十五夜。もっぱら、陰暦8月15日の夜に、満月の光を賞する称。秋の半ばにして、暑からず、寒からず、天澄みて、月色甚だ明なれば、特に明月と称し、中秋の月などいひ、一年の観月の節とし、宴など開く。」
名文だと思います。「秋の半ばにして、暑からず、寒からず、天澄みて、月色甚だ明なれば…」というのは、まさに昨晩でした。
話が脱線しまくりました。
英語教育の話をしていたのでした。
言語学者の大津由紀雄氏は、小学校での英語教育に反対し、かわりに「母語である日本語を使って、ことばに対する意識を育成する」ための言語教育の導入を提言しています(大津由紀雄編著『日本の英語教育に必要なこと』(慶應義塾大学出版会))。
(ネット上では、下記の最近のインタビューに、同様の趣旨が掲載されています)
大学のTOEIC、TOEFL重視 小学校英語の教科化… 破綻に向かう英語教育
「英語教育、迫り来る破綻」 大津由紀雄氏インタビュー
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3095?page=1
大津氏の述べるように、母語である日本語を用いて、日本語の感覚を磨くとともに、将来の外国語学習の基盤ともなる言語感覚一般を鍛えていく。現在の英語活動のかわりに、そういう「ことばの力を鍛える活動」を小学校時代に行うのも、一つの手かなと思います。
いつも以上にまとまりのない文章で失礼しますた<m(__)m>
PS
もしあなたが「だまされないための情報リテラシー」を身につけたいなら、
こちらが参考になります。今月のお試し無料音声は「尖閣“侵略”問題」です。
http://www.keieikagakupub.com/sp/38NEWS_SAMPLE_SENKAKU/index_mag_sl.php
PPS
昨晩は十五夜でしたが、こちらは闇夜に決められてしまいそう…
http://amzn.to/1aao2uo
【施 光恒】ドサクサ紛れのグローバル化への12件のコメント
2013年9月21日 12:27 PM
施 光恒先生はもう少しまともな方だと思っていたのですが、絵文字を使って真面目な文章を書く方は信用しないほうがいいと、教えてくださってありがとうございます。宗教化してますね。新自由主義が敵。では新自由主義の定義は?人間に対するしっかりとしたものさしをお持ちなのでしょうか?このブログに寄稿してる人間の多くが設計主義的でブレた文章かいてることに突っ込んで居頂きたく存じます。先ず、御自分の文章が「先生足りえるのか」と突っ込み宜しくお願いいたします。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月22日 8:23 AM
いちゃもんをつけたつもりはないが、「いちゃもんだ」と仰るのなら、それを認めても別に差し支えない。ただ、できる範囲で構わないので本文を読み解いていただき、かつ、(再)反論を試みていただけませんか。そうでないと、テキストのどこに躓きの石があり、何が読解の障害になっているのか、わかりようがない。(当方は、日本語の最低限の規範を守って言葉を綴っているつもりです。あまり得意ではありませんが)
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月23日 3:13 PM
>何言ってんだバーカ出た。「反論に窮したときに出てくる捨て台詞」ランキング第一位。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月23日 10:57 PM
どうした、全然効かないぞ、反論をあきらめるな、頑張れwww
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月24日 2:14 PM
>4、共有された感性のもとで、異論丶反論の自由ははどこにその所を得るのでしょうか。その理論的保証をどこに求めることができるのか。これはチャンネル桜の水島さんがよく言う家族のような国家のアキレス腱でしょうね。空気。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月26日 12:00 AM
「おもてなし」英語には笑っちゃうが、英語早期教育は重要だと思います。ただし選択制のもとに。認知科学を持ち出すまでもなく、子供の脳が柔軟で複数言語を大人よりはるかに容易に習得できるという事は経験上言える事です。音楽やスポーツも同様。極論すれば英語でなくてもいい、英語音をキャッチできる「英語脳」を育成できるならどんな方法でもいいんです。日本語脳で固まった成人が英語音を習得するのは非常に困難です。まずそれ。それから国のリーダーシップをとる人間は、言語だけでなく文化的バイリンガル、マルチリンガルであるべきでしょう。何万人要るかしらないけれどとにかく国際的な仕事でリーダーシップをとる人間はそうあるべきです。以前宋美齢の例をあげましたが彼女のバイリンガルがどれほど日本を苦しめたか(フライングタイガース等)一考に値するでしょう。奥出雲は英語を習得してからです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月27日 7:54 AM
私んちの今は亡きネコは雀をよく捕まえていました。お尻を振りながらゆっくり狙いを定めて、一騎に突進して行くんです。流石でした。 言志14号、大月隆寛氏の文化防衛論に”マンガを読めない学生、若い衆が増えている”とありました。活字離れが進んでいるとは一昔前から言われていましたが、自分でもそりゃまぁ和歌を詠むことはできませんが、ここまでくるともう断末魔に向かっているとしか思えません。 猫みたいに窃盗(口にくわえて全力疾走)してでもマンガだって読めてくれよ。ってな思いです。 唯でさえ、普通に語学を欲する者がそれに勤しめばいいものを、御持て成しで小学生からえんぐりっしゅとは?残念極まりないですね。「オー!持て成しィ? 何あるか?食べれるあるか?」えぐい日本に成りそうですね。 まぁ、都会、東京大阪特区等、大都市から?かもしれませんが、なんかもう新しい人種を発生させる為のオモテナシとしか思えません。(マンガまで読めないって事は、画面を目で追う(繋ぐ)こともできなくなっているのかな?。なんとなく自分の頭の中ではツイッター(短文での途切れ途切れの伝達みたいな)のようなものの弊害のような気もしますが、使っていないのに言える立場ではないですね) 柄にも無く真面目なコメントになった。もう息苦しい政策ばかりだから、わしゃもうスチャラカ調に戻ろ。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月28日 5:06 AM
> ということはワルラスの法則に沿って低所得者に1万円配るつもりなんでしょうか、さすがに有権者は怒りますよ。そうでしょうね。今度の一万円で消費税の逆進性を埋めあわせられるとは、到底思えませんから。それはそうと、この数年、現金給付策が、出ては叩かれ、叩かれては引っ込み、異なる名分のもとまた頭をもたげ。。。の繰り返しというトレンド。定額給付金しかり、子供手当しかり、今度の一万円しかり。こうした直接給付主義への強い傾斜は今後も続くものなのでしょうか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月28日 10:49 AM
何言ってんだバーカ
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年9月29日 8:56 PM
いちゃもん付けたいだけなのでしょうが、何言ってるかさっぱり分からん
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年10月1日 12:05 AM
横文字並べて増税派に転向した議員がおります。このままデフレ政策突き進むと施さんの言うとおり日本でもGlobishが流行りますよ。—-「ワルラス法則」を理解するには、経済学の高等レベルの知識が必要なので、一般の方々には無理に近いのかもしれないが、経済学者と呼ばれる方々でも理解していない人が多いのは困ったことである。ただ、浜田宏一先生だけは分かっているはずだ。浜田先生には、是非この「ワルラス法則」を思い起こして頂きたい。—-ということはワルラスの法則に沿って低所得者に1万円配るつもりなんでしょうか、さすがに有権者は怒りますよ。で、この人度々為替レートにも言及しました。なぜ適正為替レートが95円や100円なんでしょうか。経済学の高等レベルの知識があれば1ドル105円以上の円安じゃないとデフレ脱却したことにはならないと分かるはずです。もともとデフレ脱却する気がなかったんですね。残念ながらデフレのままTPPに参加するなんてことになるかもしれません。そうなれば日本中横文字だらけになるでしょうね。母国語より外国語をしなければならない時点でその国はおかしいです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2013年10月1日 12:44 PM
>それに、政治との関連でいえば、日本語をしっかり学び、日本語から得られる各種の感覚を共有することが、日本人としての連帯意識(仲間意識)の基礎になるはずです。1、もしかして、「同族嫌悪」という単語をあなたはご存知ないのですか。これは(多少生硬ではあっても)れっきとした日本語の単語だと思うのですが。2、それでは、あなたは、ケインズ卿と竹中平蔵氏のどちらに「感性の共有にもとづく連帯意識」を抱かれるのか。ちなみに、ケインズ卿が日本語を能くする、という話を寡聞にして私は知らない。3、ところで、「しっかり」とはどういう状態をいうのだろう。 それが不明瞭であるうちは、たとえば『広日本文典序論』を 諳じることができる者とそうでない者とで日本国民の間に深甚な亀裂が生じるのを抑止できない道理ですが。4、共有された感性のもとで、異論丶反論の自由ははどこにその所を得るのでしょうか。その理論的保証をどこに求めることができるのか。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です