アーカイブス

2013年7月23日

【鶴田正平】自民圧勝でどうなる?

FROM 鶴田正平

皆様,度々済みません,今週も,藤井先生が強靭化の取り組みでお時間が厳しい。。。。とのことで,鶴田正平めが,代打を務めさせて頂きます。
(#強靭化については,どうやら,7月一杯までに,「45の起こしちゃ行けない事態,を避けるためのプログラム」の概要をまとめるために,各省庁とあれこれと調整しておられるようです)

参議院選挙が,大方の下馬評通り,自公与党の圧勝,参議院にて過半数を超え,ようやく,「ねじれ」が解消する結果となりましたですね!

「ねじれ」のせいで,不安定な局面が長らく続いた我が国の国政でありますが,これでようやく,安定的に政権運用ができる体制になった,という訳です。

そうなりますと,これからの未来を占うにあたって一番大切なのは,政権与党の選挙公約,とりわけ「自民党の公約」ですよね。
https://special.jimin.jp/political_promise/

まずはなんと言っても,藤井教授の代打として一番気になるのは「国土強靱化」ですが,やっぱ,これは,自民党は,ガンガンやってくれる,ってことなはず。。。ってことで,公約を見てみましょう!

『社会インフラの老朽化対策,耐震化の加速,避難路・津波避難施設や救援体制の整備など,国土強靱化を協力に推進します。』

おお!!いいですねぇぇぇぇ。これは期待が持てます!で,詳しい内容って言うと。。。。

『地域防災に不可欠な消防団,自主防災組織の活動基盤の充実強化を図ります。
首都機能の強靭化,バックアップと行政機能の分散化対策を進めます。
研究開発機能,データセンターなどの地方移転など,バックアップ体制を促進します。』

うん!これも素晴らしいですね!!

・・・でも,やっぱ,「最強の強靭化策」は,被災地での一極集中の緩和であって,そのための,地方への投資を通した,地方の活性化,地方分散ですから,それはどうなってるのかというと。。。。。

『災害に備えて国民の安全を守るとともに
経済生著運お基盤として欠かせない道路網,整備新幹線や空港,港湾など,交通ネットワークの整備を着実に進めます』

おおお!これもいいっすねぇぇ!!
これなら,国土は随分,強靭化されるし,地方の疲弊もなんとかなりそうです。
いやぁ,素晴らしい。

。。。。でも,ちょっと気になるのは。。。。

「着実に進めます」

って言葉っすねぇ。。。。そもそも「着実」って,「決めた事をじっくりやる」って意味ですよねぇ。。。。?しかも,よくよく調べてみると「ゆっくり」なんて意味もあるようですし。。。。

ってことは,これって「列島強靭化10年計画!」な勢いでガッツリやるっていうより,ぼちぼちやりまんねん,ってことでしょうか。。。。?

でも,気にし過ぎかもしれませんよね(!)。なんといったって,安倍政権はアベノミクスをガンガンやる,ってことになってますし,その中には,「第二の矢:機動的な財政政策」をガッツリやる,って事にはってるはずなんっすから,きっと大丈夫なんでしょう!

ってことで。。。。ソコントコの公約を見てみましょう!

『第二の矢「機動的な財政政策」
「日本経済再生に向けた緊急経済対策」として,大規模大型補正予算および平成25年度予算を成立させました。地方でも効果が実感できるように,早期執行に取り組みます。』

あれっ。。。?

えっとぉ。。。。。これって「第二の矢をこれからガンガンうつ!」っていう話じゃなくて,「早期執行に取り組みます」ということな訳ですね。。。。ってことは,こないだ決めた補正予算を,ちゃんと早く「執行しますよ」っていうお約束なわけですかぁぁ。。。。

しかも,「平成25年度予算」ってば,実は,民主党政権下での「平成24年度予算」と,公共投資額については「キレテなーい」。。。じゃなくて「フエテなーい」ということがよーくよく知られてる,例のアレですよね。。。。

これで,大丈夫なのかなぁ。。。。確かに国土強靱化は,財出がなくても出来る事は一杯ありますけど,財出なきゃ出来ないものもたくさんありそうだし。。。。っていうかそれ以前に,第二の矢をこれ以上打たないで「デフレ脱却」できるのか,心配っすよねぇぇぇ。。。。。

そんな財源についてどっか公約にかいてないかなぁ。。。。。と思ったら,「12兆円」なんていう,威勢の良い数字が公約にありましたよぉっっ!!

『PFIの積極導入など,民間の資金と知恵を最大限に活用して。。。。今後10年間で,PPP/PFIの事業規模を12兆円(現状4.1兆円)に拡大します。』

あれっ?

PFIって,「民間資金を活用する」っていう,例のスキームですよねぇ。。。?

そりゃまぁ,活用できるところは(しかも,それによって無駄が増えず,質もあがる,なんて虫の良い話があれば 笑),活用すりゃぁいいですが,これって,公共の投資が増えるって話と,ちょっと(っていうか,だいぶ!)違いますよねぇ。。。。だって下手すりゃぁ,民間資金を導入した分,公共の投資を削るって話になっちゃうかもしれない話ですから。。

。。。。まぁ,もちろん,
強靭化のために最低限必要な交通ネットワーク整備を10年以内に整備していきます!」って約束じゃないけど,
「それをしません!」とは一言も言ってないし,

「さらなる第二の矢を打つ」って約束はしてないけれど,
「もう第二の矢なんて打たないよ!」とは一言も言ってないし,

「民間資金を活用する!」って約束はしてるけど,
「それにあわせて,公共投資は削ります!」とも,一応は,一言も言ってないんすけど。。。。

でもこれってひょっとして,80年代の頃に全日でも新日でもよくあった,メッチャクチャ期待させるマッチメーク(ハンセンVS鶴田,ブロディVSアンドレ級!)しといて,結局最後は「両リン」(=両者リングアウorオーバーザフェンス)でお茶を濁すってパターンかもかも。。。。な,きな臭い雰囲気がちょっと漂ってないっすかぁ。。。なんて思うのは,このショーヘイ鶴田の気にし過ぎ過ぎだったら良いのですが。。。

・・・・

ちなみに,80年代に横行した両リンの乱発にぶち切れた観客が暴動起こしまくって,90年代になったら,もう両リンなんて,きれいさっぱり無くなりましたから(!),結局は,この問題も,我々観客。。。じゃなくて「国民」がしっかり動向をウォッチして,「そりゃどうよぉ!!」な事があったら即座にガッツリ抗議しまくれば,マッチメークも変わってくる,ってことも無いこたぁ無いかと。。。。。

ですから,まずは安倍内閣のさらなる発展を祈念しつつ,しっかりと,昭和時代のプロレスファン級の情熱と熱狂を持って安倍内閣をウォッチして参りましょう!

ちなみにちなみに,昭和時代のプロレスファンってのは,すんごい奴ら(笑)でしたから,あれくらいのパワーがあれば,日本も安泰でしょうなぁ。 でも。。。。

それがなかったら,マッチメーカーに好きなようにマッチメークされて,しょっぱい試合ばかり見せつけられる様になってしまいますから。。。。心して,これからも「よき観客」として,「真剣なる観戦」に取り組んで参りましょう!

「マッチメーカー達よ,プロレスファンを侮るなかれ。フフフ。。。」

では!!

PS
三橋貴明の無料音声を公開中。日本企業が中国から徹底し始めた理由とは?

PPS
アベノミクスと国土強靱化のあるべき論にご関心の方は,藤井教授のこちらの書籍をご覧ください!
http://amzn.to/11XIOcS

PPPS
こんなチャンネル(毎週月曜動画配信!)ができたそうです。
http://doboku-ch.jp/

関連記事

アーカイブス

【小浜逸郎】財務省VS総理官邸

アーカイブス

【竹村公太郎】天下制覇の上町台地の物語―信長が戦い、秀吉が利用した地形―

アーカイブス

【三橋貴明】日本銀行のイールドカーブ・コントロール修正の件

アーカイブス

【三橋貴明】「骨太2013−16」の中味

アーカイブス

【藤井聡】政府は「正々堂々」とプライマリーバランス目標を解除せよ

【鶴田正平】自民圧勝でどうなる?への5件のコメント

  1. 平密宅屋(カルト四人衆ラスト) より

     書いていたら超支離滅裂抽象的になりました。過去の頁と言うことで、お許しください。24時間営業、眠らない街、開き放題、バリバリバンバン、便利さも程々にしてもいいのではないかと竹の中の如く空いてたって効率的でないとか攻めなくてもよかろもんっ。(表現力が乏しいのです)借金破綻(成長否定)論、供給戦略成長論、財政出動論、金融出動論、‥‥自己否定論の頭変僕は曖昧ミー。ふと昔、の発動機(内燃機関)って回転軸を人力ウォリャァーッ!で動かしていたのを思い出しましたのであります。(現代は電気だけど別のエネルギーで起こすしかないのは変わらない)「おうおうおうっ。だからなんやねんっ。何が何だかさっぱりわからねぇじゃねぇかっ。月に変わってお仕置きだぁーっ!」 物事、事象、について思考を巡らせ突き詰めていくとどうしても流れが分岐、枝分かれしていくものなんですね。今日はいい天気だっ。さて空き缶集めに出動だっ。「君、君っ。いかんよ君ぃ。ごみ置き場から盗っていったらぁ」お、お巡りさんっ。夜回りご苦労様ですっ。ガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラガラァーッ ホント、なんの話なんでしょね。何て言うか、何かを動き出させる時って別のエネルギー、動力源が要る気がしたのです。いやぁ、エンターテイメント性を持たせる為に長くなっちゃいました。「何がっエンターテイメントだ。ウソップランド野郎がぁ。4の字固めぇ。うりゃぁーっ」う、ぐぐっ。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. arakawa より

    リフレ派の方々は基本的に公共事業、特に公共工事を嫌う傾向があります。強靭化もやればいいとおっしゃいますが、よくよく聞いてみると、今回の記事の懸念材料のような話に持っていってます。また、デフレ脱却と結びつけるのも極端に嫌いますので、非常に心配ですね。経済学という理論を振りかざしてはいますが、すでに思想に近いものになっています。その思想も論理的、科学的であれば問題ないのですが、多少観念的になっているような気がいたします。国会でのねじれば解消しましたが、自民党内のねじればどうなるのか、これからが正念場ではないでしょうか?安倍さんの支持層も真っ二つに分かれていると思いますので。。。ところで、オーバーザフェンスといえばアニマル浜口ですね、いいところでなんでやねんっていうのが多かった記憶がありますw

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. つんつん より

    昨年から、藤井内閣官房参与が予算の内訳について「公共事業費は増えていない!」と指摘され、先月のくららじ(仮)で財務省事務次官に緊縮派の木下康司に決まった時点で、これはわかっていた話ですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. ひろ より

    フルボッコ解禁宣言ですね?政権中枢がおかしなことをし出したとき、選挙が近いときにボコると民主党みたいやつへの政権交代を手助けすることになるけど、逆に、政権が安定しているときは、おかしいことを情け容赦なくぶっ叩かないと、おかしなことが強力に推進されちゃいますからね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド