アーカイブス

2013年6月23日

【三橋貴明】〔三橋実況中継〕貯蓄率が有数の県にて

From 三橋貴明

三橋は三週間連続で講演が(地方で)続く死のロードの最中にいます。本メルマガを書いている場所は、高松です。恐ろしいことに、三週間で一日しか東京に帰りません。

各地を新幹線や飛行機で動き回っているわけですが、いやあ人間、慣れるものですね。すでに移動自体は平気になってきました。問題はむしろ「喉」の方になります。というわけで、のど飴を舐め舐め全国を回っています。

ところで、高松がある香川県は、貯蓄率が日本有数の高さの県になります。しかも、バブル崩壊後に企業の設備投資が減る中、公共投資を減らし続けてきました。家計、企業、政府とカネを使わなかったわけで、結果的に香川県のGDPは縮小を続けています(香川県だけではないですが)。「誰かがおカネを使わなければ、誰かの所得(GDP)は増えない」この当たり前の事実を、香川県を訪れるたびに思い知らされるわけです。

◆一般参加可能な講演は以下になります。

7月11日(木) 第11回烏山講演会「世界経済とマスコミの嘘」

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_42.html#karasuyama

◆6月18日 あさ出版から「日本大復活の真相 」が発売になりました。

http://amzn.to/10SXDvZ

発売前に増刷になりました。ありがとうございます。

◆夕刊フジに「アベノミクスへの直言!」を連載しておりました。こちらでアーカイブをご覧になれます。

【アベノミクスへの直言】第一回 株価乱高下は市場の訴え「余計なことはするな」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130618/plt1306181201003-n1.htm

【アベノミクスへの直言】第二回 愚かな「第4の矢」緊縮財政はデフレ促す

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130619/ecn1306190906005-n1.htm

【アベノミクスへの直言】第三回 第3の矢は「成長抑制策」 規制緩和でデフレ深刻化も

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130620/ecn1306200710002-n1.htm

【アベノミクスへの直言】第四回 「規制緩和」の意味 単なる手段…政府の目的は「経世済民」

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130621/plt1306210710000-n1.htm

(第五回が最終回です。最終回はまだアップされていませんでした)

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」第32回「第四の矢の愚」

なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。

http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」第209回 投資減税を考える

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2013/06/18/019299.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 Vol213 GNIについて考える(後編)

http://www.mag2.com/m/P0007991.html

◆メディア出演:今週は講演で全国行脚のため、メディア出演はありません

◆三橋経済塾コンテンツ(https://m-keizaijuku.com/contents_)に、

【音声】三橋経済塾第25回「国防の経済学(後編)」前半

【音声】三橋経済塾第25回「国防の経済学(後編)」後半

【テキスト】三橋経済塾第25回「国防の経済学(後編)」

がアップされました。次回の経済塾は、7月13日(土)です。

会場は東京に戻ってきます。テーマは「国民総所得を知る!」になります。

◆チャンネルAJER:『規制緩和を考える(後編)1』三橋貴明 AJER2013.6.18(1)

http://youtu.be/kpAwByL4wPM

PS
月刊三橋最新号は、電力自由化の裏で進む
「構造改革ビジネス」のカラクリを取り上げました。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980_2013_06/index.php

関連記事

アーカイブス

【浅野久美】初心にかえろう

アーカイブス

【三橋貴明】TPPという主権喪失(中編)~平成の売国

アーカイブス

【三橋貴明】覚悟を決めなければならないとき

アーカイブス

【渡邊哲也】チャイナボム

アーカイブス

【藤井聡】「改革」の対案は「マネジメント」です

【三橋貴明】〔三橋実況中継〕貯蓄率が有数の県にてへの2件のコメント

  1. 改書 抜本 より

    喉には気をつけてください。喉は資本だと思います。いや、書くのも叩く(キーボードを)のもか・・・。いや、三橋氏だけでもないですね。 うーん、なんちゅうコメントなんでしょ。大変失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 航海長 より

     去年の参議院選挙での、安倍さんの輝いていたあの姿。 あれは、結局、全くの幻だったというのでしょうか。そうは信じたくないものですが、現状を一瞥すれば直ぐに分かることです。明らかに、今の「アベノミクス」は間違っている。新自由主義の方向に、デフレ脱却の出口はない。 第一の矢は財政出動、第二の矢は金融緩和、第三の矢は成長戦略、という主張がなされていた時点で、こうなってしまうことに気付いているべきだったというのでしょうか?そりゃねぇわ!当時の演説を聞いてりゃ、財政出動もしっかりするとしか思えなかったからね! となると、今度考えるべきは、何故こうしてアベノミクスは狂ったのか、どうすれば軌道修正が出来るのか、ということになります。早く何とかしないと・・・! 原因として考えられるものは4つ。?偉大なるアメリカ様々の御命令(主に規制緩和)?自民党そのものが狂ってる(規制緩和、三木谷、ワタミ、財政出動不足)?世論を刺激しないようにして、参議院選挙大勝後に本気出す?、?と?の複合型 こんなところでしょうか。ヤバイ、救いはないんですか?! あるのです。言うは簡単、やるは極難ですが。 どの道、世論がケインズ主義的財政出動政策を圧倒的に支持しない限り、解決は不可能であることに注目して下さい。解決法は、世論が三橋さんや中野さん、藤井さんの持論に真剣に耳を傾け、新自由主義にノーを突きつけることなのです。 果てしなく遠い理想。そこに辿り着くまでにどれほどの時間を掛けねばならないかは分からない。しかし、その理想に向かって、僕たちは歩かなければならない。そして、この国の世論がケインズ復活を願い始めた頃に、ついに日本からデフレが追放されることになるでしょう。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】黒字国債と改名しよう

  2. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  5. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  7. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  8. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  10. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

MORE

タグクラウド