アーカイブス

2013年4月22日

【三橋貴明】正論

FROM 三橋貴明

————————————————————

●「いいね!」をくれた方には、三橋貴明の音声ファイルを
無料プレゼント。世界を読むための3つの原則とは。

三橋貴明の「新」日本経済新聞 公式Facebookページ
⇒ http://www.facebook.com/mitsuhashipress/app_109770245765922

————————————————————

【今週のNewsピックアップ】

●非対称な交渉 前編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

●非対称な交渉 後編
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11513591485.html

●続・非対称な交渉−日米構造協議 再!−
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11514772781.html

アメリカというか、アメリカの外交担当者たちは本当に凄いというか、したたかというか・・・・。

TPP交渉にかこつけ、「並行協議」という名目で、いつの間にかアメリカから日本への
「構造改革要求」、すなわち日米構造協議が再び始まろうとしています。

元々、日米構造協議とは、日米の貿易不均衡(アメリカの対日貿易赤字)の是正を目的とし、
1989年に始まったものです。

プラザ合意以降の円高を受けてさえ、アメリカの対日貿易赤字は膨らみ続け、その理由を
「日本市場の閉鎖性」と決めつけ、アメリカは日本の「非関税障壁」撤廃を求め始めたのです。

非関税障壁とはアメリカ側の言い分で、実際には単に日本の商慣習、文化、伝統、流通など、
各種経済構造が「独特である」という話に過ぎません。

例えば、自動車のメーカーごとの販売ディーラー網です。新車を販売する際に、各メーカーが
個別の販売ネットワークを構築していること。これが
「外国車に対する非関税障壁だ」
と、アメリカ側は主張しています。

とはいえ、別に日本型ディーラー網は、日系自動車会社のみが整備しているわけではありません。

ドイツのBMWは、1981年にBMWジャパンを設立し、90年代にはメルセデス・ベンツや
フォルクスワーゲンも日本法人を設立することで、日本市場における販売体制を整えて行きました。

すなわち、外国企業であっても「その気になれば」日系自動車会社同様の販売ディーラー網を
日本国内で構築することは可能なのです。

別に、日本政府は「販売ディーラー網は日系企業に限定する」などと
「規制」をかけているわけではありません。

2012年度の日本の輸入車比率は7.5%でしたが、内、フォルクスワーゲン、BMW、
そしてメルセデス・ベンツの三社で75%を占めています。

事実上、日本において「外国車≒ドイツ車」になっているわけです。

その気になれば、アメリカのビッグスリー(GM、フォード、クライスラー)にしても、
日本市場において販売ディーラー網を整備し、日本の消費者のニーズを満たす商品開発、
サービス提供を行うことで、ドイツ車並みにシェアを高めることはできるはずです。

逆に言えば、現在のビッグスリーの「ガソリンがぶ飲み」の大型車中心のラインナップでは、
日本市場で販売を拡大することは不可能です。

そもそも、ビッグスリーは右ハンドル車を作っていません。

左側通行の日本市場において、左ハンドル車のシェアが高まる日は永遠に訪れないでしょう。

ビッグスリーは「企業の本分」として、日本市場のニーズを満たす自動車を開発し、
販売網を整備するべきなのです。

とはいえ、それが面倒くさい(おカネもかかる)ため、
「日本市場でアメリカ産自動車が売れないのは、日本の市場が閉鎖的だからだ。
独特の販売ディーラー網や軽自動車への税制優遇がいけないのだ。
しかも、日本は政策的に為替安に誘導し(注:していません)、アメリカ車を締め出している」
と、言いがかりをつけ、
アメリカの自動車企業⇒アメリカ政府⇒日本政府、というルートで、
日本国内の「構造改革」を求めるわけです。

ビッグスリーが商品開発やマーケティングの努力を放棄し、「政府」を動かし、
市場のルールを変更することで市場シェアを拡大しようとする限り
彼らの競争力が戻ることはないでしょう。

というよりも、そもそも「政府を動かし、市場ルールを変えさせる」ことに手を染め始めたからこそ、
ビッグスリーの凋落が止まらなくなってしまったわけです。

「企業の都合で、政府が市場ルールを変える」アメリカのやり方こそが、企業の進化を止めてしまったのです。

いずれにせよ、今後のTPP交渉やアメリカとの並行協議において、日本国民は政府に対し、
一体いつからTPPは日米構造協議にすり替わってしまったんだ!
そもそも、なぜアメリカ企業の我儘を聞き、日本が文化や伝統、
慣習に根差した経済構造、社会構造を変えなければならないんだ」
と、「正論」をぶつけていかなければならないと考えます。

PS
月刊三橋4月号のテーマは「TPP徹底解説」です。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_1980/index.php

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】少子化が国難というならば

アーカイブス

【上島嘉郎】能天気なデラシネが勝つ日本の不幸

アーカイブス

【施 光恒】緊縮主義が招く「観光公害」

アーカイブス

【施 光恒】「リカちゃん人形」と「いただきます」

アーカイブス

【青木泰樹】アベノミクスは第二ステージ「3つの的(まと)」

【三橋貴明】正論への2件のコメント

  1. 古事記 より

    自然に感謝し、歴史と伝統、先祖に感謝が日本人の本質。アメリカや他国は権力や力に感謝では無く媚を売る。日本の隣国は特に神様では無くて露骨に力に媚を売る。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. gcp より

    狩猟民族と農耕民族の差というかなんというか。良い悪いという話は置いておいて。たとえば、一般的に、 彼らは、神様に感謝してから食事をします。 僕らは、食べ物に感謝してから食事をします。することは同じでも、意識の差はそれこそ天と地ほどのあるわけで。僕らにとっては「正論」でも、相手にとっては違うかもしれない。だから、本気で「主張」しなければ伝わらないでしょうね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【追悼:安倍晋三】暗殺事件から3年、奈良・西...

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろ...

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【石破クマムシ論】自公過半数割れでも「石破続...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】財務省様が保証して下さっている

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「石破野田タッグで消費「増税」の流れができあ...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】「さや」さん関連のイベントが始まりますよ

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、何故日本は、「核武装論」を徹底的に議論し...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】本日発売『トランプ・ディールで日本復活!』~...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】経済統計入門~GDPから国富まで~

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ「ミニアルバム」プロジェクト始動...

MORE

タグクラウド