政治

2020年5月8日

【施 光恒】「ショック・ドクトリン」としての9月入学

From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

こんにちは~(^_^)/

9月入学の議論が結構、登場してきましたね。
大阪の吉村洋文大阪府知事などが強く主張しているようです。

吉村知事ら推進派の主な論拠は、「9月まで休校にし、そこからあらためて新しい学年を始めた方が余裕をもって学習の遅れを取り戻せるし、地域間格差なども生じない」ということ、および「9月入学が欧米先進国では多い。グローバル・スタンダードであり、それに合わせるべきだ」ということのようです。

私は9月入学には反対です。9月入学への制度変更の主張って、これ、一種の「ショック・ドクトリン」ではないでしょうか。

「ショック・ドクトリン」は、カナダのジャーナリストのナオミ・クラインが同名の著書で描き出したものです。地震や津波、水害などの大災害や戦乱など多くの人々が混乱に陥っているときに、それに乗じ、混乱からの復興を装いつつ、新自由主義的な大規模な社会改造をどさくさ紛れに進めてしまうという新自由主義者がよく使う手法です。
https://www.iwanami.co.jp/book/b262196.html

今回の9月入学も、少し前によく議論されていた大学の秋入学と同様、国内外の経済界からよく出てくる要望です。9月入学になれば、米国などの学校に日本人の児童・生徒・学生が留学しやすくなります。(本当にそうなのかどうか私は疑問に思っていますが、少なくともそういう印象を一部の児童・生徒・学生やその親に与えることはできます)。

ですので、米国の大学業界や日米の教育産業(受験産業)、留学産業には、新たなビジネスチャンスが数多く生まれます。

吉村知事にそういう意図があるかどうかはわかりませんが、9月入学の議論には、今後、内外の教育産業、留学産業から強力な後押しがあるのではないでしょうか。

ですが、「国家100年の計」であるべき教育の問題に経済的利権が絡むと判断を誤り、ロクなことにならないのは、昨年、急遽中止された大学入試への英語民間試験導入の件で日本の教育関係者は身に染みてわかったはずです。同じような過ちを繰り返し、教育現場をさらに混乱させてしまうのは避けるべきでしょう。

そのほかにも、9月入学に反対の論拠はいくつもあります。

(1)コロナ禍で、教育現場はただでさえ混乱し仕事が山積している。ここで9月入学開始ということになれば(たとえ今年ではなく来年9月から正式に開始するとしても)、学校内の行事や制度から、各種法令の改正、会計年度と学校暦がずれることへの対処などに至るまで様々な事柄を変えなければならない。そのため膨大な事務作業が発生する。コロナで疲弊している教育現場の仕事をさらに大幅に増やすのは問題である。

(2)大規模な変革をする際は、各種の教育現場や業界、地域社会など多種多様な集団や団体の声に真摯に耳を傾け、慎重に意見を集約していかなければならない。(大学入試での英語民間試験導入はこれができていませんでした…)。コロナで混乱している現在では、そういう作業はいつにもまして行いにくい。今は大きな変革をする適切な時期ではない。

(3)コロナ禍の行方はまだわからない。約100年前のスペイン風邪のように、いったん収まったように見えたとしても秋や冬に第二波、第三波と再び感染が広がる恐れも否定できない。9月入学を進めれば、丸く収まるというものではない。

(4)多くの大学ですでに学期は始まっているし、青森や鳥取などではすでに一部の小中学校や高校でも学期を始めている。9月から一斉に再開というのはすでに現状に即さない。

(5)推進派の論拠である「教育の地域間格差の是正」は、9月入学にどのようにつながるかは不透明。9月入学により推進派の望む「教育のグローバル化」がさらに進むことになれば、学校教育への受験産業などの進出が進み、教育費が高騰する可能性が高い。かえって教育格差は大きく広がり、国が調整できる範囲を大きく超えてしまうのではないか。

また、これらに加えて、いやこれら以上に私が重要だと思う9月入学反対の論拠は、「9月入学が国民の絆を弱めてしまうのではないか」ということです。

今回のコロナ問題で明らかになったことの一つは、コロナ禍のような難局に対処するには、国民の結束や協調が何より重要だということです。

特に、日本ではそうではないでしょうか。中国のようにプライバシーに関する情報もすべて集めハイテクを用いて国民の行動を国家が監視・統制するという手は、日本では使えません。また、欧米諸国のように外出規制などを厳しい罰則で徹底するというわけにも、日本は行きません(法整備上も日本では難しいでしょうし、おそらく多くの国民がそうした厳しい統制を好まないでしょう)。

ですので、日本では特に、難局に対処するためには国民相互の絆が必要です。

国民相互の絆を形作っているものはいろいろあるでしょうが、特に「記憶や体験の共有」が挙げられます。

大きなところでは災害や戦争の記憶ですが、ほかにもお祭りや季節の行事、生活様式の共通性などから得られる記憶も重要です。

多様化した現代社会では、学校教育がもたらすさまざまな共通の経験や感覚から生じる記憶も大切です。

実際、最近、「東大王」など、学校で習う事柄を題材としたクイズやバラエティのテレビ番組が増え、人気もあるようです。これは、学校で習ったようなことであれば、日本の多くの人々が、世代を超えて持っている知識であり体験であるということに由来しているのだと思います。

ですので、学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがあります。

よく「9月入学や秋入学がはじまったら、桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば耳にします。

私は、9月入学になったら桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」という具合に簡単に片づけられない重要な問題だと思います。現代日本では「桜と卒業式や入学式」という結びつきは、世代を超えた国民を結び付ける記憶の絆、イメージの絆だからです。

例えば、卒業を題材にしたこれまでの多くの音楽や小説、映画なども、9月入学が決まれば、その後の世代はあまり楽しめなくなる可能性も出てきます。

9月入学になってしまえば、卒業式や入学式だけではなく、各種の学校行事や部活動、受験などの記憶もこれまでとは異なるものになってしまうでしょう。

例えば、甲子園の高校野球も様変わりします。3年生が参加できなくなるので「夏の甲子園」の盛り上がりはなくなるでしょう。甲子園を題材とした多数の小説や映画、マンガなども新しい世代には親しみが感じられないものとなってしまいます。

国民の絆は、こういう一見、些細な事柄、日常の事柄の積み重ねでできています。9月入学は、そうした絆の弱体化を招くことにつながる恐れが大きいのではないでしょうか。

今回のコロナ禍がいつまで続くか、まだよくわかりません。第二、第三の波がくる恐れは否定できません。国民の一体となった対処は、今後もますます求められるはずです。

コロナが幸いにして鎮静化するとしても、同様の感染症、災害、国際紛争の高まりなど日本が今後も、さまざまな難局を経験することは間違いありません。

「国民の絆」はどのようにできているか、それはいかに大切であるか、それを強く保っていくためには何が必要か。政治や経済を論じるときに、こうした観点は非常に重要です。今回、9月入学を議論するとしても、大いに考慮すべき事柄なのです。

長々と失礼しますた…
<(_ _)>

関連記事

政治

【小浜逸郎】歴史用語削減に断固反対する

政治

【三橋貴明】移民と教育

政治

【上島嘉郎】IWC脱退は短慮ではない

政治

【藤井聡】危機と対峙する保守思想誌、『表現者クライテリオン』を創刊します。

政治

【施光恒】伝統の意義と謙虚さ

【施 光恒】「ショック・ドクトリン」としての9月入学への7件のコメント

  1. 大和魂 より

    ここでも、平和ボケした愚民が選んだ政治家の資質が明るみとなり、選ぶ側も選ばれる側、双方とも痛々しい限りでした。それは幅広く捉えれば何事も安全保障につながっている程度の認識すらもないような乏しい方々ですから。わたくしごとですが、私の中でも社会の核になる政治劣化は、その一線を越えましたから、今後マスメディアと衆愚政治を展開する方々には、実力行使で対抗する事に決めました!とりあえず、日本の未来を考える勉強会の提言の署名から、全開して参ります。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. タカッキー より

    全く施先生のおっしゃる通りだと思います。
    吉村知事がこの記事を読んだらどう思うだろうか?
    まあ、考えは変えないでしょうが、あんな国賊が知事の座に居座ること自体がもう日本の末期だということですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 利根川 より

    Q「日本が緊縮増税路線で途上国化していって、国民全体が貧困化していく」

    Q「いま、グローバル化を推進している人達だって困るはずなのに、どうして国民を貧しくするような政策ばかりがおこなわれるのか」

    中野剛志さん(以下、中野さん)「『私の考え』『自分の考え』といっても、自分が所属している集団によってつくられているところがある」

    中野さん「朱に交われば赤くなる」

    中野さん「貧富の差が激しくなると何がまずいのかと言うと、お金持ちはお金持ちとだけつきあう。周りにもお金持ちしかいない、お金持ちの話しか聞かないから、世の中こんなもんだと思ってしまう」

    中野さん「ビバリーヒルズでお金に困らないで生活できてしまう人と、メキシコなんかでサッカーやらないと食っていけない、サッカーやってる横で銃撃戦やってるようなスラムで育った子供とでは当然、世の中の見方や価値観が違う」

    中野さん「その二人が会ったって話が合わない」

    中野さん「裕福な環境で育った人が政治家になって、世の中を良くしようとしてつくる政策と、貧困の中で育った人が政治家になってつくる政策では違ってくる」

    中野さん「金持ちの人は『貧しい人がいるのは努力が足りないからだ。努力をすればいい大学に入っていい企業に就職できて金が稼げる』と思う」

    中野さん「恵まれた環境に居ると、周りで金が稼げない奴らってサボってるだけ、サボってるからダメなんだという話になる」

    中野さん「こういった人が政治家になると、人をサボらせないようにするための政策をつくる」

    中野さん「貧しい環境で育った人たちは『人間、努力をしてもどうにもならないこともある』ということを嫌というほど見せられているから結論が違っていて」

    中野さん「世の中『努力をすればいいんだ』ではなくて、社会そのものを変えないと努力もへったくれもないんだ、と思う」

    中野さん「このように、貧富の差が激しくなると価値観がまったく違ってきてしまう。だから話が合わなくなってしまう」

    中野さん「話が合わなくなるということは、民主主義ができなくなるということ」

    中野さん「お互い、あいつは悪い、あいつは俺の気持ちを分かってくれないとなると、話し合いができなくなってしまう」

    中野さん「民主主義は、話し合いでお互いの考えを一致させるものだと言われてるけど、話し合いで考え方を一致させるためには、ある程度、同じ価値観じゃないと無理なんですよね」

    中野さん「話せばわかるって言ったって、『おまえに俺の気持ちが分かるか』ってなっちゃったら、民主主義も国も成り立たない」

    中野さん「だから、格差の拡大ってこわいんだけど」

    中野さん「グローバリゼーションが良いと思ってる人達は、政治家でも官僚でも学者でもビジネスマンでも、国境を越えて自分たちは活動をしていて」

    中野さん「お付き合いのある相手も、グローバルに活動をしている人達とばかりと話しているから」

    中野さん「『国境なんかいらないよな』『話せばわかるよな』みたいな感じになってきて、そういった人達とゴルフをやろうとか家族ぐるみでお付き合いをする」

    中野さん「ゴルフが終わった後、ワインでも傾けて美味しいご飯を食べながら政策論とかの話をする」

    中野さん「『最近、政治って何が問題なんだ、景気が悪いけどどうしたらいいんだ』って話をすると」

    中野さん「『やっぱり規制とかがあるとうまくいかないよね~』とかお金持ちの投資家とかがいう。そうすると、ああ、そうなのかと思ってしまう」

    中野さん「彼等には、ちゃんとインフラが整備されて、水道とか道路とかが整ってさえいれば、普通に豊かになれる人がいる、そういうの(インフラ)がないから貧しいということが想像できない」

    中野さん「お金持ち達はインフラが整った『いい所』にばかり住んでいるから、『べつに、日本にはこれ以上インフラなんかいらないんじゃない。だって(俺達の生活圏には)道路あるじゃん』、こうなるわけです」

    中野さん「今から話す話は史実ではないそうですが、むかし、フランス革命の折に、国民が貧しくてパンを買えないと言っていた時に、マリーアントワネットが『パンがなければケーキを食べればいいじゃない』と言ったという話があって」

    中野さん「格差があり過ぎると相手の気持ちが分からなくなってしまうという例です」

    中野さん「グローバリズムを主張している人達は、同じようにグローバル化してる人達とばかり付き合い、その中で価値観を共有しているので…お友達クラブみたいになってしまっている」

    三橋貴明さん「国境を越えたサロンみたいになっている」

    中野さん「そういう奴らが、ときどきダボス会議に集まる」

    中野さん「そういう人達がお互いに話をすると気持ちがいいわけです。俺たち特別な階級だ、みたいな」

    中野さん「で、皆、そう言う所に入りたがる。お友達になる為には同じような価値観を持ちたがる」

    中野さん「そこのお友達クラブに行って『グローバリゼーションやめたほうがいい』なんて言ったら、サヨナラーってなる」

    中野さん「お友達が欲しいっていうので同じ考え方に染まっていく」

    中野さん「これを認識共同体という。認識共同体じたいは仕方がないことで、どこにでもあることですし、エリート達が同じ認識を持つことは必ずしも悪いことではない」

    中野さん「これがあるから国際協力ができる」

    中野さん「エリート達が『俺たちはこういった価値観だが、貧しくてどうにもならない人もいるよな』とか『環境問題や貧困問題に責任をもって対処するのが俺たちエリートだよな』っていう認識を共有してれば何の問題もないわけです」

    中野さん「だけど、今はそうはなっていない」

    三橋TV第111回の様子を(はしょって)書き起こしてみました。興味のある方は、動画の視聴、あるいは「目からウロコが落ちる奇跡の経済教室 KKベストセラーズ」をご覧ください。
    これを踏まえた上で本日の内容に入っていきたいと思います。

     少々前振りが長くなりましたが、施光恒さんが「新型コロナウイルスの拡大と9月入試について」コメントをくださったので感想を書いていきたいと思います。施光恒さん、ありがとうございます。
     以前、佐藤健志さんが「数字を全く見ないのは論外だが、数字だけでもダメで、数字以外の部分も見なければならない」と言っていたのを覚えています(超うろ覚え)
     本日の記事の次の部分、

    >>
    日本では特に、難局に対処するためには国民相互の絆が必要です。

    国民相互の絆を形作っているものはいろいろあるでしょうが、特に「記憶や体験の共有」が挙げられます。

    大きなところでは災害や戦争の記憶ですが、ほかにもお祭りや季節の行事、生活様式の共通性などから得られる記憶も重要です。

    多様化した現代社会では、学校教育がもたらすさまざまな共通の経験や感覚から生じる記憶も大切です。

    実際、最近、「東大王」など、学校で習う事柄を題材としたクイズやバラエティのテレビ番組が増え、人気もあるようです。これは、学校で習ったようなことであれば、日本の多くの人々が、世代を超えて持っている知識であり体験であるということに由来しているのだと思います。

    ですので、学校教育の制度を大きく変えることは、変更以前と以後の世代間に大きな分断を生じさせてしまう恐れがあります。

    よく「9月入学や秋入学がはじまったら、桜の下での入学式や卒業式がなくなってしまう」という意見、および、それに対する「情緒的な意見に過ぎない」という反論をしばしば耳にします。

    私は、9月入学になったら桜がない卒業式や入学式になってしまうというのは「情緒的だ」という具合に簡単に片づけられない重要な問題だと思います。
    >>

    ここで、前振り部分の中野剛志さんの話が頭をよぎるわけです。

    中野さん「民主主義は、話し合いでお互いの考えを一致させるものだと言われてるけど、話し合いで考え方を一致させるためには、ある程度、同じ価値観じゃないと無理なんですよね」

    ここです。
     グローバル化を進めたせいで、ただですら日本社会のあちこちに分断が生じているのに、さらにそれを助長すれば他国の様に民主主義が維持できなくなってしまう恐れもあるということですね。(ブレグジットとかね)
     世界を見れば、様々な多民族を内包する国家がありますが、例えばインドでも、独立するにあたってはヒンディー語を国語と定めて言語も文化も違う民族を一つにしようとしたという話を聞きます。
     日本でも、方言がきつすぎて意思の疎通がスムーズにいかなかったところを、標準語を定めて言語を統一していったという経緯があるそうです。
     まともに統治するつもりがあるのであれば、「生活様式の共通性」といったデリケートな部分に荒っぽく手を突っ込むべきではないと思います。
     特に今、多くの国民がこれからのことをどうするかで頭がいっぱいで、他のことを考える余裕がないときに、どさくさにまぎれて推し進めようとするのは問題だと思います。
     
     
    柴山桂太さん「普通の生活が送れなくなり、いつまでこの状態が続くのかを誰もが不安視している時に必要なのは、『経済政策』ではなく『社会政策』です。政府による現金一律給付は、『この危機を一体となって乗り切ろう』という国民へのメッセージ
    ~~~~
    危機に瀕しているのは経済である以上に、その土台となる社会である」

     民主主義をこれからも続けていくのであれば、数字には表れないが人間にとって非常にデリケートな部分をケアする「社会政策」も重要な部分なのだろうなと、本日の記事も読んだ上で改めて思いました。
     ただ、今の日本は経済的にも相当状況は悪い様子で、大学生の5人に1人は学費の問題で大学を辞めねばならない事態になっているそうですし(例によって支援制度の対象外が数多く存在)、自己破産も増えているそうです。
     派遣業やウーバーイーツのような個人事業主扱いの低賃金労働も蔓延していたせいか、本当にもう所持金500円で明日からでも飢えて死ぬという人からの相談も相次いでいるそうです。
     やはり、経済政策もまるで足りていないと思います。
     TVを見れば未だに「財政規律」などと言っているコメンテーターも居て、非常にゲッソリします。
     財政破綻などしないと何度言えば…
     本日の記事で社会政策の重要性にも触れることができました。施光恒さん、ありがとうございました。
     

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. wachtelhund より

    毎日新聞と聞けば、事実より主義を前面に持ち出そうとする左翼御用達の紙媒体、との印象を持つ人も少なくないだろうが、その毎日特別編集委員の与良正男氏が「9月入学」について施さんと概ね同様の論調で明確に反対している。因みに記事は毎日新聞とは別売りの、毎日小学生新聞です。

    「大きな理由は、4月スタートは学校だけではないからです。政府も自治体も4月から翌年3月までの『年度』が仕事の基本で、予算もそれに沿って作られます。企業が新入社員を採用するのも4月からが大半です」

    「社会全体の仕組みを変えることがそんなに早くできるかどうか。やはり時間が足りないように思います。何より制度の変更は、子どもや家庭への影響も大きいですよね」

    「休校が続く中で『学びの機会』をどう平等に確保するか。まず、その取り組みを優先すべきだと私は思います」(「Newsの窓」5月9日)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. 麦粒 より

    施さんは優しいですね。私なんか、論外だ、ふざけるな、と言いたくなるほど、程度の低い提案だと思いますからねぇ。

    この時期の分断行為、情緒を低く見ている、欧米のまねっこ。どれをとってもレベルが低すぎる。

    情緒を捨てなければいけないこと、外国に倣わなければいけないこと、もちろんありますけど、それは、今回の竹村さんのお話の例のような場合ですからねぇ。

    その上で、日本人として、本当に春入学がいいのか、という議論はあり得ると思いますね。春入学は新しい風習で、しかも、それをいいと思っている人の描く卒業、入学のシーンは、ごく最近のものですからね。もちろん、本当にいいものなら、新しくても守らなければいけませんが。明るく穏やかな季節に人生の節目を迎えることが、日本人にとって、日本にとって、いいのか、悪いのか、関係ないのか、どうなんでしょうね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. 日本晴れ より

    こういうのをショックドクトリンって言うんでしょうね
    新自由主義者は新たな危機を作ってるだけ
    新自由主義者がのさばるとコロナが収束してもまた新たな危機を迎えることになると思います。そもそも感染症が広まったのは行き過ぎたグローバリズムが原因なのに更なるグローバリズムを進めるというのは本当に馬鹿で矛盾してます。これだけでもおおさか維新にはやっぱ賛同できないなと思いました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  7. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【岸田総裁の政倫審出席はむしろ有害】岸田氏の...

  9. 未分類

    【竹村公太郎】流域共同体の誕生、崩壊そして再生 ―新...

  10. 日本経済

    【室伏謙一】財務省が金融引締め、そして緊縮増税へ向けた...

MORE

タグクラウド