日本経済

2023年8月27日

【三橋貴明】インターネットと財政破綻論

【近況】

三橋TVのオープニングが変わりました。
これまではsayaさんがリリースされた
「魅惑のセレナーデ」「勇者の夜明け」に
映像をつけていたのですが、
今回はオリジナルです
(もちろんsayaさん作曲)。

というわけで、
「み~つは~し、てぃ~び~」で
終わるわけですね。

YouTubeにおける配信は、
なかなか難しく、
「オープニングは短い方がいい」
「前置きなしで、
いきなり本題に入った方がいい」
など、ノウハウが色々とあるようです。
まあ、少しずつ
改善していくことにいたします。

それにしても、YouTubeもそうですが、
様々なインターネットのツールが
なかった場合、
「財務省問題」が
ここまで周知されることに
なったでしょうか。

なにしろ、財務省は
記者クラブ財政研究会を経由し、
新聞・テレビといった大手メディアを
抑えています。

無論、出版や週刊誌などは
財務省の支配下にはないですが、
財務官僚はその手のメディアに執筆する
評論家、識者等にも
「ご説明」を繰り返し、
財政破綻論を書かせる。

さらには、証券会社のエコノミストなども、
財政破綻論に基づく虚偽情報を拡散する。
正直、インターネットが無ければ、
勝ち目がなかったでしょう。

もちろん、
未だに勝ったわけではないのですが、
まだしも戦えている。
戦えているならば、
戦い続けるだけです。

◆一般参加可能な講演会のお知らせ
第100回AT-1 / 大経連お披露目祭り
9月23日(土) 13:30(開場12:45)
※懇親会18:30〜20:30
会場:東京プリンスホテル / 2階 鳳凰の間
https://ampersand-basic.shop-pro.jp/?tid=2&mode=f5

◆経営科学出版から
「財政破綻論の嘘
99%の日本人を貧乏にした
国家的詐欺のカラクリ」が刊行になりました。
https://in.38news.jp/38zase_blog

◆小学館から「日本経済 失敗の本質:
誤った貨幣観が国を滅ぼす」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4093888973

◆メルマガ 週刊三橋貴明 Vol747
財政のペイ・アズ・ユー・ゴー原則
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
日本には緊縮財政を強要する
財政ロジックが幾つもあります。
その一つが「裁量的経費」にまで適用し
「期限一年」のペイ・アズ・ユー・ゴーの
原則なのです。

◆メディア出演

国立科学博物館は国営に戻せ!
独立行政法人は「失敗政策」だ!
[三橋TV第745回]三橋貴明・saya
https://youtu.be/-_e-j-jnPkI

毎度おなじみの国の借金でございます
[三橋TV第746回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/hQxFK8Kq31Y

驚愕の真実!
我々の経済システムは弥生文明から
変わっていない?!
[三橋TV第747回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/ZdcOzFnFDto

特別コンテンツ配信中

なぜ農業の誕生が餓死者を増やし、
戦争、格差、疫病を生んだのか?
全世界2,000万部突破のベストセラー
『サピエンス全史』著者が警告
【8/31(木)までの限定公開】
https://youtu.be/vz_L59fbP_k

縄文遺跡…弥生遺跡…
世界の真実が眠る場所
【8月31日(木)までの限定公開】
https://youtu.be/XJo0zm-Zqco?si=3h3mJgml_WfYgpkW

日本は経済成長していない。
確かにその通りです。
ならば、日本経済を成長させるためには
どうしたら良いのでしょうか。
日本経済の成長に
本当に必要な指標、考え方、そして政策を、
わたし、シンガーsayaと共に
学んでいただくのが
「シンガーsayaの3分間エコノミクス
第二巻」です。
さあ、私と共に経済成長について
「ゼロ」から学んで下さい。
特別コンテンツとして、
三橋貴明&saya
「シンガーsayaが三橋先生に
ひたすら聞いてみた第一回」
の全編もご視聴いただけます。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/economics/

◆三橋経済塾
8月19日に開催された、
三橋経済塾第十二期第八回対面講義が
配信されました。
https://members12.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2211
ゲスト講師は室伏謙一先生でした。
インターネット受講の皆様、
お待たせいたしました。

◆チャンネルAJER
今週の更新はありません。

関連記事

日本経済

【室伏謙一】新嘗祭を起点に誤った「当たり前」による支配を考える

日本経済

【平松禎史】霧につつまでたハリネズミのつぶやき:第十二話

日本経済

【三橋貴明】財務省がこの国をだめにしてきた

日本経済

【室伏謙一】新たな給付金や協力金をめぐる言説が更なる国民の分断を生む

日本経済

【施 光恒】在日米国商工会議所から学べること

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】自由公明党の終わり。

  2. 日本経済

    【三橋貴明】インビジブル・マジョリティ

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【立民の首班指名・野党一本化論の是非を問う】政策協定な...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(後編)

  5. 日本経済

    【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(前編)

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【オールドメディアにはご注意を!】「進次郎、党員票で高...

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【もし衆院選挙があったら…選挙シミュレーション】高市総...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【総裁選全国調査が示した衝撃の事実】「高市総裁」なら参...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】財政破綻プロパガンダ用語

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「無能」な小泉進次郎は「カンペ」で「パペット...

MORE

タグクラウド