日本経済

2019年1月7日

【三橋貴明】反・資本主義者たち

From三橋貴明

【今週のNewsピックアップ】
2019年、消費税は本当に増税されるのか?
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12430544547.html
「国民の敵」である財政破綻論者(前編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12431003394.html

おカネとは、しつこいですが
(これからもしつこく繰り返しますが)
債務と債権の記録に過ぎません。

特に、銀行預金というおカネは、
借り手と銀行との間に

「貸し借りの関係」が成立した瞬間に、
この世に「ボンッ!」と生まれるおカネです。

銀行は別に、どこかからおカネを調達し、
借り手に貸しているわけではないのです。

無論、現金紙幣は銀行が調達もしくは
保有している必要がありますが、
今どき現金でおカネを借りる人はいないでしょう?

銀行が貸し出すおカネは
「銀行預金」であり、
バランスシート(貸借対照表)において、
例えば1億円ならば、

◇ 銀行のバランスシート
借方         貸方
貸付金1億円   銀行預金1億円
◇ 借り手のバランスシート
借方         貸方
銀行預金1億円  借入金1億円

と、「記載」されることで
この世に生を受けるのが、
銀行預金というおカネなのです。

ところで、なぜ借り手が銀行から
おカネを借りるのかといえば、
もちろん「将来の所得・便益」のためです。

例えば、Aという製品があったとします。

日本市場において、
A製品に対する需要が拡大している。
ところが、生産能力は乏しい。

というわけで、「借り手」は
A製品を生産する
工場を建設しようとしますが、

工場建設のためのおカネが、
とりあえず手元にない。

手元に工場建設のおカネはないが、
A製品の需要は莫大。

ならば、というわけで、
借り手は銀行からおカネを借り、
工場を建設。A製品を生産し、大いに儲ける。

儲けた「所得」から、
借り手は銀行に金利を支払う。

上記の通り、
借り手が負債(借り入れ)を増やし、
資本(工場)を投じ(=投資)、

生産活動を拡大することで
成長するのが「資本主義」です。

負債の否定は
「資本主義の否定」でもあるのです。

そして、デフレ(需要不足)で
民間が負債や投資を増やさないならば、

政府が国債を発行し、
インフラ整備等に支出をする。
さもなければ、資本主義経済は維持不可能です。

ところが、現実の日本には
「政府の負債」に「国の借金」とレッテルを貼り、
「クニノシャッキンデハタンスル~ッ!」

と煽り、民間の負債・投資不足を
政府が補うことを
妨害しようとする勢力がいます。
無論、その先頭に立っているのが財務省です。

財務省を初めとする財政破綻論者たちは、
国民が豊かになることを妨害する
「国民の敵」であると同時に、

反・資本主義者でもある
という事実を知ってください。

関連記事

日本経済

【藤井聡】元経済学会会長と元日銀副総裁による「フェイクレポート」の疑義

日本経済

【青木泰樹】先のある人、終わっている人

日本経済

【三橋貴明】世界を正しく理解するために

日本経済

【三橋貴明】財務省の狂気

日本経済

【三橋貴明】御用学者たちの真実

【三橋貴明】反・資本主義者たちへの1件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    >「貸し借りの関係」が成立した瞬間に、
    >この世に「ボンッ!」と生まれるおカネです。

    三橋先生の説明はいつも簡明で本質的でとても分かりやすいです。

    >負債の否定は
    >「資本主義の否定」でもあるのです。

    負債の否定は、負債=資金、であるから、
    資金の否定=資本主義の否定、ということですね。

    カネについて、それ自身が価値と勘違いする人たちは経済活動、政治見解も結局は間違うわけで、カネが価値あるのでなく、価値あるからカネになる、という本質が見えてない。

    そこが全く逆なので、カネ、つまり、すでに価値として確立しているなにかを奪い合うしかできない、だからレントシーキングをする、あるいは、カネという数字にこだわり、効率化という方策しか出来ない。

    それはカネが生まれて価値ができるのでなく、
    価値が生まれてカネになるという、基本がわかってない。
    こんな簡単なこと、安倍政権はむろん、高級官僚、新聞屋、テレビ屋、はては教授だか教師までということでしょう。

    学校教育でクニノシャッキンをやってるそうで、なかなか目眩がしそうですね。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】財務省の事業

  2. 日本経済

    【三橋貴明】輸入デフレータ

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】阪神淡路大震災から30年.日本国家の「復興力...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】ユートピアニズムのトリニティ

  5. 日本経済

    【三橋貴明】「文明の生態史観」と「紛争死史観・災害死史...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】緊縮財政というジャングル

  7. 日本経済

    【三橋貴明】1月18日(土)三橋経済塾第十四期第一回講...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】エネルギーと食料の危機

  9. 日本経済

    【三橋貴明】日米合同委員会の真相

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「年収の壁」宮沢洋一税123万円案は明らかに...

MORE

タグクラウド