日本経済

2017年11月26日

【三橋貴明】儲けどきを逃すな!

From 三橋貴明

【近況】

経営者ならば、誰でも分かると思いますが、
仕事が多いか少ないかは、少なくとも
ミクロでは「バランス」で決まります。

つまりは、人口減少で需要が多少減ったとしても、
それ以上に「供給能力」が減れば、
経営者にとっては儲けどきとなるのです。

何しろ、需要は残っているにも関わらず、
競合相手が次々に消えていくわけですから、
これほど美味しい状況はありません。

というわけで、現在の日本は、
生産年齢人口比率の低下に加え、
若い世代が東京圏に流出している「地方」にこそ、
儲けどきが訪れています。

何しろ、高齢者という「需要」は残っているにも関わらず、
供給能力である人手が減っていっているのです。

この状況で、生産性向上を達成し、
需要に対して適切に供給することができれば、
企業は「ぼろ儲け」です。

あるいは、若い世代を中心とする
生産年齢人口が減るということは、
現実に働く人々が「重宝される」という話でもあります。

人手不足が深刻化すればするほど、
生産者(=労働者)は大事にされます。

当然、実質賃金は
長期安定的に上昇せざるを得ません。

人手不足が深刻化する時代とは、
働き手にとっては美味しい時代なのです。

現在、日本は政府の経済政策とは無関係に、
少子高齢化に端を発する
生産年齢人口比率の低下により、
経営者にとっては「儲けどき」が、
生産者にとっては「美味しい時代」が訪れつつあります。

ところが、日本のマスコミは
人口減少や地方からの人口流出を
一方的に「悪いこと」であるかのごとく報じ、
結果的に地方の経営者や生産者は
「チャンス」を逃しつつあります。

それどころか、人手不足を
「外国人労働者で埋める」という、
最悪の政策までもが採られようとしています。

この手の間違った路線に
歯止めをかけるためには、
とにもかくにも「正しい知識」を身に着け、
「正しい行動」をとるしかありません。

というわけで、三橋は経営者の皆様に
「正しい知識」を身に着けてもらうべく、
来年の2月19日から21日にかけ
「人手不足解消合宿」という
コンテンツをご提供することを決断いたしました。

【人手不足解消合宿 ~人手不足は利益拡大の絶好のチャンスだ!~】
http://www.38news.jp/sp/mituhashisemi/2018_02.php#top

振るってご参加下さいませ。

◆11月30日 徳間書店から「2018年 戦争へ向かう世界 日本経済のラストチャンス」が刊行になります。
http://amzn.to/2A4LgKi

◆10月31日。小学館「財務省が日本を滅ぼす」刊行しました。早速、重版になりました!ありがとうございます。
http://amzn.to/2giPiXA

◆ソーシャルレンディング最大手maneoの瀧本憲治氏との大人気コンテンツ「行き詰まりに、耐えられず、歴史が動く。 第1次グローバリズム④ 」がリリースになりました。
https://youtu.be/x3yTTwcDbMc

◆産経新聞に先日のiRONNAの記事が転載されていました。
介護人材不足 大移民時代に突入した「亡国ニッポン」を憂う  三橋貴明
http://www.sankei.com/premium/news/171119/prm1711190007-n1.html

◆週刊アサヒ芸能 連載 列島報告書 第142「グローバリズム推進のために利用される「神の見えざる手」」
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第248回「人手不足と人件費」
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 Vol444 政府の予算制約式路線
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
なぜ、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化といった
おかしな発想が出るのかといえば、実は経済学が
政府の財政に家計用の「予算制約式」を当てはめているためなのです。

◆メディア出演

11月25日(土) 朝日放送「教えて!NEWSライブ 正義のミカタ」に出演しました。
https://www.asahi.co.jp/mikata/

◆三橋経済塾
三橋経済塾第六期 第十一回対面講義をアップ致しました。
http://members6.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2181
ゲスト講師は久保田治己先生(全国農業協同組合連合会 常務理事)。

◆チャンネルAJER
『財務省が日本を滅ぼす(その2)①』三橋貴明 AJER2017.11.21
https://youtu.be/UXDrKkdq3yk

関連記事

日本経済

【三橋貴明】チャイナ・グローバリズムの脅威(前編)

日本経済

【藤井聡】MMT理解のコツ(実践編):「政府が貨幣の供給者だ」という一点を知るべし

日本経済

【三橋貴明】経済対策の真水

日本経済

【三橋貴明】日本の未来と科学技術

日本経済

【藤井聡】クルマを捨ててこそ地方は甦る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド