日本経済

2017年10月19日

【島倉原】緊縮財政が招いた製造業の綻び

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家(クレディセゾン主任研究員)

日産自動車の無資格検査に続き、
神戸製鋼所のデータ改ざんが発覚しました。
10月15日の日本経済新聞朝刊1面では、
「日本の製造業に綻び」と題し、
以下のように報道しています。

「(筆者注:神戸製鋼所の)川崎博也会長兼社長は自動車の軽量化で需要が増えるアルミで大増産の号令をかけた。だが工場の負担を緩和するような生産システムの導入はほとんどなく、頼みは現場のがんばりだった。
「納期の遅れは許されない」。そんなプレッシャーが現場を追い詰める。経営陣と現場の乖離(かいり)が広がり、疲弊した現場でデータの改ざんが繰り返されていた。
ルノーとの連合でグローバル企業になった日産も「強い現場」に頼る構図は同じだ。
(中略)市場が成熟するなかで少しでもコストを削ろうとするあまり、現場の社員を不正に動かす芽が生じる。
(中略)すでに「モノ作り神話」が揺らいでいることはデータが示す。日本生産性本部によると00年に米国に次ぐ2位だった日本の製造業の労働生産性は14年に独仏に抜かれ11位に転落した」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO22276130U7A011C1MM8000/

神戸製鋼所の不正行為自体は
数十年前からとの報道もあるようですが、
こうした行為が一社にとどまらず、
社会問題として報道される背景について、
今回は考えてみたいと思います。

需要増を見込んでいるにもかかわらず、
生産能力向上のための設備投資をせず、
その分は現場の労働者にしわ寄せが行く。
これは何も、日本の経営者が今世紀以降、
急に強欲になったからではありません。

「市場が成熟するなかで」とあるように、
1997年以降続いている緊縮財政によって
所得が伸びずに国内の消費需要は停滞し、
名目GDPの成長は20年間でほぼゼロ。
結果、国内での利益成長機会が失われ、
企業の生産拡大意欲が低下しているのです。

【参考図表:日本の製造業生産能力と実質賃金の推移(1997/3=100)】

上記のグラフが示すように、
消費税増税という緊縮財政を進める
アベノミクスの下で、
そうした傾向はより一層強まっています。
国外輸出が伸びて企業業績が拡大しても、
その利益は現地生産拡大のための投資か、
借入金返済や配当・自社株買いに充当され、
国内の生産能力拡大には回されない。
その結果が製造現場の疲弊であり、
国際競争力の凋落ではないでしょうか。

こうした状況を解決するのは、
働き方改革や賃上げの義務化などではなく、
ましてや内部留保への課税でもない。
成長見込みがないのに足かせだけ増えれば、
企業の国内での投資・雇用意欲は
より一層低下するだけでしょう。

緊縮財政が問題の根源にあるのであれば、
当然行うべきは正反対の積極財政。
増税をやめ、財政支出を拡大し、
国内の企業や労働者に所得を行きわたらせ、
消費・投資・雇用意欲を喚起する。
それこそ唯一の解決策ではないでしょうか。

〈島倉原からのお知らせ〉
裏付けとなるデータを確認しながら
今回のテーマについて詳しく知りたい、
という方は是非こちらをどうぞ。
↓『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』
http://amzn.to/1HF6UyO

メルマガ『島倉原の経済分析室』では、
経済や金融のタイムリーな話題について、
独自の観点から分析しています。
以下は直近記事のご紹介です。

一昨年の高値を超えた日経平均。
半年前の自らの分析を振り返りつつ、
改めて現状と今後について考察しています。
↓「21年ぶりの高値となった日経平均」
http://foomii.com/00092/2017101501191541775

「周期的に発生するITバブルが進行中」
という現状認識に基づき、
「では、現在はバブルのどの段階なのか」
を考察しています。
↓「現在はITバブルのどの段階か」
http://foomii.com/00092/2017100800000041646

↓その他、バックナンバーはこちらをご覧下さい。
http://foomii.com/00092/articles

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。
こちらも是非ご活用ください。
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/

関連記事

日本経済

【三橋貴明】安倍"移民受入"内閣

日本経済

【藤井聡】「再デフレ化」につき進む日本:専門家達の「デマ」に騙されるな!

日本経済

【上島嘉郎】「移民立国」こそ時代に逆行

日本経済

【三橋貴明】泥縄の消費増税

日本経済

【三橋貴明】日本国民の問題

【島倉原】緊縮財政が招いた製造業の綻びへの1件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    この報道は「市場が成熟」とかいうイミフな概念を除き、大事なところを突いていると思います。

    「プレッシャーが現場を追い詰める。経営陣と現場の乖離が広がり」

    もしまじめに検査していたら、あっという間にデスマーチ、ブラック環境になり、精神的に死ぬか、社会的に死ぬか、生物的に死ぬか、どのみち逃げられないでしょう。
    不正で生きてきたならば、まだマシじゃないでしょうか?

    良かったですね。

    不況が短ければばれずに逃げ切れたのに。製鋼も、東芝も。
    自分はIT現場に20年超いますが、学んだことはコストカット、リスクカット(首切り含む)であり、より良いものへのチャレンジ、質へのチャレンジは客の要求レベルを満たす以上は「永遠の明日の話」です。そんな自分には、いまこの国が、GDP拡大し、経済成長するとは思えません。ゼニゼニ言ってる経営者ばかりではないと、信じてはいますが。

    >成長見込みがないのに足かせだけ増えれば、
    >企業の国内での投資・雇用意欲は
    >より一層低下するだけでしょう。

    キム王朝などさっさと更地にして、日本の豊かさを経済成長で実現する議論戦争に持っていきたいものですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド