日本経済

2016年4月3日

[三橋実況中継]消費税増税の延期は無駄なのか

From 三橋貴明

———————————————

【無料video】

失業者続出!?中国経済の実態とは?
https://www.youtube.com/watch?v=s098BvnKKgU

マイナス金利でデフレ脱却は可能か?
https://www.youtube.com/watch?v=_0n2q8asFVQ

———————————————

【近況】

アメリカ外遊中の安倍総理は、4月1日にワシントン市内で記者団の質問に答え、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、

「延期するかどうかは、発生した事態の下で、専門的な見地からの分析も踏まえ、そのときの政治判断で決定すべきだ」

と発言。経済情勢によっては延期する可能性があることを示唆しました。
スティグリッツ教授やクルーグマン教授を招聘し、消費税の「見送り」の世論を醸成し、更に産経新聞などが「消費税10%再延期へ 安倍首相が方針固める 5月に正式表明」と断定的に報じた以上、消費税の増税が「見送り」になることは確実と考えて構わないでしょう。

問題は、見送りの手法です。大まかに書くと、見送りには三種類あります。すなわち「延期」「凍結」「減税」の三種類です。

実は、最近の経済指標において三橋が最もショックを受けたのは、15年10−12月期の実質GDPのマイナス成長ではなく(これは予想していました)、1月の実質賃金(確報値)▲0.1%でもなく、「うるう年」分を除く2月の実質消費が対前年比▲1.5%になったことでもなく、直近の消費性向(所得から消費に回す割合)が、消費増税前の75%から、72%に下がってしまっていることなのです。

我々日本国民は、実質賃金が下落し、可処分所得が縮小する中、「消費性向」を引き下げることで実質消費の下落に拍車をかけています。つまりは、所得が下がっていることのみが、実質消費の減少をもたらしているのではありません。日本国民が「所得から消費に回す割合を減らしている」こともまた、実質消費の下落の背中を押しているのです。

そして、なぜ日本国民が消費性向を引き下げているのかといえば、それはもう「消費税増税の影響で所得(実質賃金)が下がり、更に将来的な消費税増税を予測し、支出を切り詰めている」からに他なりません。

もちろん、消費税増税の直前になれば「今のうちに消費」という駆け込み消費が生じますが、それ以外の状況では、将来的な増税は単に消費性向を引き下げるという環境を構築してしまうのです。考えてみれば、当たり前です。

というわけで、安倍政権が消費税増税の見送りを「延期」という形で決断してしまった場合、状況は今と全く変わらないという話になります。将来的な増税を頭に入れた国民は、消費性向を引き下げ、せっせ、せっせと預金に励むというわけです。

17年4月の消費増税を見送ることは「正しい判断」ですが、最低でも「凍結」が必要です。将来的な増税がないことを国民が理解して初めて、消費性向は回復していきます。

というわけで、安倍総理が消費税増税を「延期」したところで、状況が好転するわけでも何でもないという事実を、国民が共有し、政治家に対して声を出す必要があると思うのです。

◆4月16日 三橋経済塾第五期 第四回対面講義のお申し込み受付を開始しました。
第四回のゲスト講師は、何と藤井聡先生!(このタイミングで・・・)
三橋経済塾講義受講には、事前に入塾手続きが必要です。
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

◆一般参加可能な講演会のお知らせ

2016年4月10日(日)12時から 日台親善シンポジウム「台湾の対中経済政策を考える」
https://f35992faa456ac63f123cd71b3.doorkeeper.jp/events/38914

◆徳間書店から「日本「新」社会主義宣言: 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる」が刊行になりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/419864022X/

◆「週刊ポスト 2016年 4/8 号」にインタビュー記事「「もう成長は十分」「成長は悪」と思うことは「子や孫は貧乏に生きろ」と要求しているも同然です」が掲載されました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01D0BQP4U/

◆産経新聞に書評が掲載されました。
【『日本「新」社会主義宣言』三橋貴明著 「構造改革」という病理】
http://www.sankei.com/life/news/160326/lif1603260017-n1.html

◆週刊アサヒ芸能 連載「三橋貴明の列島丸わかり報告書」第六十三回「生産者増加によって経済成長を図る発想は、産業革命前のものだ」
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」第169回「ラスト・チャンス」
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」 第351回 インフラと技術への投資
http://klug-fx.jp/mitsuhashi/2016/03/29/025521.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜 週刊三橋貴明 Vol358 産業革命とGPT
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
産業革命とは、GPT(汎用目的技術)の発展とイコールであること、ご存じでした?

◆メディア出演

4月6日(水) 6時から文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

3月30日(水) チャンネル桜「桜プロジェクト」に出演しました。
【財政出動を】新幹線ネットワークとマイナス金利、緊縮財政から脱却する説明責任[桜H28/3/30] https://youtu.be/SHRh2AuYZOc
【首都直下地震】被災者救援の鍵は輸送路確保、デフレ解消のためにも公共事業を[桜H28/3/30] https://youtu.be/n-tfyRk_A4o
【明るい経済教室】時代錯誤な「亡国の特命委員会」、「出稼ぎビザ」と化した日本の難民認定制度[桜H28/3/30] https://youtu.be/1dvRr_LLNuw

◆三橋経済塾

3月19日、三橋経済塾第五期第三回講義が、WEBに掲載されました。
第三回のゲスト講師はこのタイミングで青木泰樹先生!
http://members5.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1500
4月16日 三橋経済塾第五期 第四回対面講義のお申し込み受付を開始しました。
第四回のゲスト講師は、何と藤井聡先生!(このタイミングで・・・)
http://members5.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1505
※第四回は会場が浜松町に戻りますので、ご注意下さい(品川ではありません)。

◆チャンネルAJER 今週の更新はありません。

ーーー発行者よりーーー

国の借金1000兆円を超えた!!と騒がれているが
「誰が」「誰に」借金をしているのか、、、
マスコミはそれを伝えているだろうか?
日本国民はそれを知っているだろうか?

国の借金問題の真実を知りたいなら
こちらをクリック↓↓
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

関連記事

日本経済

【三橋貴明】続 2018年6月 日本国の運命が決定する

日本経済

【三橋貴明】未知の日本

日本経済

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第六十一話:『「わたしたちの血税」感覚が自分の首を絞める』

日本経済

【三橋貴明】交通インフラの整備と経済成長

日本経済

【小浜逸郎】いやな予感

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド