日本経済

2016年3月24日

【島倉原】もう1つの緊縮財政

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家

——————————————————-

【PR】

国の借金1000兆円を超えた!!と騒がれているが
「誰が」「誰に」借金をしているのか、、、
マスコミはそれを伝えているだろうか?
日本国民はそれを知っているだろうか?

国の借金問題の真実を知りたいなら
こちらをクリック↓↓
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

——————————————————-

おはようございます。
消費税増税の延期を巡る議論が喧しいですが、本日は「消費税増税が延期されてもアベノミクスが緊縮財政であることにかわりはない」という、少々不吉なお話です。

従前からお伝えしているように、実質ベースの家計消費、あるいは住宅投資も合わせた家計支出はアベノミクス前の水準を下回り、低迷しています。
下記のグラフでも明らかなように、その直接的な引き金は無論、2014年4月の消費税増税です。
https://twitter.com/sima9ra/status/707368633979109377
http://on.fb.me/1QBXJox

こうした状況は、アベノミクスの成否を巡り、国会でも当然議論の対象になっています。
ところが、野党が「勤労者の収入は減っていてアベノミクスは失敗している」と追及するのに対し、
「雇用者全体の所得は増えている」ゆえに「アベノミクスが失敗しているとの指摘は当たらない」と反論するのが安倍首相。
この議論、一見すると全くかみ合っていません。
http://www.news24.jp/articles/2016/03/02/04323751.html

家計調査や毎月勤労統計調査といった統計によれば、勤労者の収入、あるいは実質賃金が低下しているという事実は、本メルマガでもしばしば指摘されています。
ところが、労働力調査などより調査範囲の広い統計も加味して推計され、毎回のGDP速報でも発表される「雇用者報酬」は、消費税増税の影響も加味した実質ベースで見ても、確かにアベノミクス以降増加しています。

すなわち、やや大雑把な言い方をすれば、上記の議論の乖離はミクロとマクロの差ということになり、安倍首相の反論は一見妥当のようにも映ります。
ところが今度は、雇用者全体の所得が増えているにもかかわらずマクロの消費は低迷していることになり、これはこれで謎めいた状況です。

では、このミステリーを解くカギは、どこにあるのでしょうか。
年金、健康保険、介護保険といった社会保険料負担の増大などを加味すれば、「家計の実質手取り所得」はアベノミクス以前の水準を下回っている、というのが1つの答えです。
https://twitter.com/sima9ra/status/709761266428944384
http://on.fb.me/1Wnyx6V

すなわち、仮に雇用者報酬の推計が正しかったとしても、雇用者報酬と家計の手取り所得の間には、そもそも定義上の乖離が存在しているのです。
詳しくは下記拙稿「アベノミクスで所得環境は悪化している」をご覧ください。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-153.html

1998年以降、収入が減少トレンドあるにもかかわらず、家計全体の社会保険料負担額は逆に増加するという、極めて異常な状況が続いています。
結果として、アベノミクス以降の家計の「名目」手取り所得はリーマン・ショック前の水準を下回っています。
https://twitter.com/sima9ra/status/709762224873541632
http://on.fb.me/1pIZeZu

さらにそこから、消費税増税による年間負担増加額(約7.5兆円)を「事実上の所得カット」として差し引いてみれば、リーマン・ショック直後の最悪期(2009年)の水準すら下回ってしまうのです。
毎年の厚生年金保険料率の引き上げを定めた、2004年施行の改正厚生年金保険法に代表されるように、これもまた、緊縮財政のなせるわざと言えるでしょう。

ちなみに、「アベノミクスで所得環境は悪化している」では言及しませんでしたが、そもそも雇用者報酬自体、非正規雇用の増加が適正に反映されていない分、かさ上げされているという議論もあるようです。
もしその議論が正しいとすれば、第2次安倍政権以降、非正規雇用はより一層増えているわけですから、家計所得は拙稿で述べた以上に圧迫されているということになります。
https://www.jcer.or.jp/report/econ100/index3816.html

ところが、政府は去る3月11日、年金給付を抑制する年金制度改革関連法案を閣議決定し、こうした状況に歯止めをかけるどころか、今度は収入の側から家計負担を引き上げようとしています。
すなわち、消費税増税が延期されようとされまいと、社会保険制度を通じたもう1つの緊縮財政が、さらに強化されようとしているのです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016031102000232.html

アベノミクスが(積極財政ではなく)均衡財政主義を前提とした政策であることについては、以前、下記拙稿「アベノミクスの失敗」でも論じたとおりですが、ここに来て、さらに緊縮財政色が強まっているのが実態のように思われます。
さらに、三橋貴明さんが週初に論じていたとおり、新自由主義的な構造改革路線がさらに加速されるようであれば、これは由々しき事態です。
参議院選挙が行われる今年、消費税増税や補正予算に関する目先の議論に惑わされることなく、アベノミクスに明確なダメ出しをすべきタイミングなのかもしれません。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-108.html

↓今回の記事が「参考になった」と思われた方は、下記サイトにアクセスの上、ブログランキングボタンのクリック、ツイッターやフェイスブックでの共有など、より多くの方への拡散にご協力いただければ幸いです。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

〈『島倉原の経済分析室』より〉
25年ぶりとなる経済の落ち込みに、300万人を超える反政府デモ。
日本企業の相次ぐ撤退も報道され、混迷するブラジル経済の行く末を、世界経済の2つのサイクルから考察しています。
↓「ブラジル経済の行方」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-152.html

先週、グーグルが開発した人工知能が、世界トップクラスの囲碁棋士に勝ち越したというニュースが話題となりました。
その背景にあるIT業界の大きな技術革新の流れと、それを踏まえて投資対象として注目される、ある株式銘柄についての考察です。
↓「グーグルの人工知能と株式市場」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

〈その他のお知らせ〉
アベノミクスにダメ出しするために理論武装したい、という方はこちらをどうぞ。
http://amzn.to/1HF6UyO

ブログ/ツイッター/フェイスブックページはこちらです。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime

ーーー発行者よりーーー

「国の借金が1000兆円を超えた」「一人当たり817万円」
「次世代にツケを払わせるのか」「このままだと日本は破綻する」

きっとあなたはこんなニュースを見たことがあるはずです。一人の日本国民として、あなたは罪悪感と不安感を植え付けられてきました。そうしているうちに、痛みに耐える消費税増税が推し進められ、国民は豊かにはならず、不景気のムードが漂い続けています。本当に増税は必要だったのか? そもそも「国の借金」とは何なのか?

その正体とは、、、
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

『三橋さんは過激な発言をする人だと思っていましたが…』
 By 服部

“私は今年退職をして、世間から離れて行く様に感じていました。
そんな時、月刊三橋をインターネットで見つけ、三橋先生の
ご意見を聞くようになり、世の流れに戻る感じがしました。

月刊三橋を聞き始めて3か月になります。
最初は過激な発言をする人だなあと思って聞いていましたが、
今回の国債破綻しない24の理由を聞いて、
今まで何回も聞いていた内容が、私のように頭の悪い者でも
やっと理解出来るようになりました。有り難うございます。

これからの日本の為にも益々頑張って頂きたいと思います。”

服部さんが、国の借金問題について
理解できた秘密とは・・・▼▼
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag2.php

関連記事

日本経済

【藤井聡】最大のワイズ・スペンディングは「当初予算の拡充」である

日本経済

【小浜逸郎】誰が実権を握り、日本を亡国に導いているか

日本経済

【三橋貴明】8月29日に響き渡ったサイレンの音は

日本経済

【藤井聡】 今の経済政策は「戦後最大の緊縮」政策である

日本経済

【三橋貴明】プライマリーバランス目標の破棄を!

【島倉原】もう1つの緊縮財政への2件のコメント

  1. WAK2 より

    緊縮財政というカテゴリーで政策を見た時消費税は有名、補正予算はマイナー、社会保険は無名と言う感じですね過去最大の本予算額という大手メディアの報道と15ヶ月予算や社会保険収支に関わる情報の無さの非対称性が日本はもう十分財政出動しているというイメージの原因になっていると思います

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 拓三 より

    大体からして、しょぼい産業構造、国土形成に無理やり変えた上で今の雇用率は、現代社会(デフレ)を良しとする組織固めにすぎん! 所詮、過去20年の土俵の上にたった話や!わたくし最近つくづく思うのですが、米国(選挙戦関係なく)ヤバないか? 世界一を誇る経済大国にも拘わらず、貧富の差が激しいのは産業構造の失敗やろ。この先どうするんやろ。国として成り立たんのとちゃうか。日本より根が深いような…….。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド