公太郎竹村の記事一覧

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その2) ―5000年の時空を飛ぶ人類の英知ー

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その2) ―5000年の...

日本の堤防の99%は江戸時代に築造された。日本国土は平和な260年間の江戸時代に形成され、富の蓄積が... 

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その1) ―日本の国土開発の夜明けー 

コラム

【竹村公太郎】沖積平野の文明の物語(その1) ―日本の国土開...

日本史を理解するには、洪水や水利用の「水」から見ると腑に落ちることが多い。奈良、長岡京、京都、大坂そ... 

【竹村公太郎】地形と気象が生んだ中部モノづくり -情報と閉じこもりー

コラム

【竹村公太郎】地形と気象が生んだ中部モノづくり -情報と閉じ...

風の気球職業を土木に選び、建設省に入って転勤を繰り返した。2年から3年間隔で、全国各地で生活した。子... 

【竹村公太郎】情報公開と社会進化 ―浸水想定区域図の誕生―

コラム

【竹村公太郎】情報公開と社会進化 ―浸水想定区域図の誕生―

今から20年前の平成12年(2000年)9月12日、夜半から東海地方を記録的豪雨が襲った。当時、国土... 

【竹村公太郎】日本の歴史が創った近代日本 ―不思議な京都の電車―

コラム

【竹村公太郎】日本の歴史が創った近代日本 ―不思議な京都の電...

絶壁のエネルギー・日本日本人は長い間エネルギーに関する思考を頭から追い出してきた。なにしろ、日本には... 

【竹村公太郎】人類の奇跡の正倉院-なぜ、奪われなかったかー

コラム

【竹村公太郎】人類の奇跡の正倉院-なぜ、奪われなかったかー

奈良の正倉院展毎年秋、奈良国立博物館で正倉院展が開催される。今年は10月30日から11月15日まで開... 

【竹村公太郎】江戸湾、東京湾の謎―利根川の地下水の奇跡―

コラム

【竹村公太郎】江戸湾、東京湾の謎―利根川の地下水の奇跡―

広重の鳥観図21世紀、首都圏は4,000万人の世界最大級の大都市になった。この首都圏がこれほどの大都... 

【竹村公太郎】気象に支配される文明 ―勤勉そして無原則―

コラム

【竹村公太郎】気象に支配される文明 ―勤勉そして無原則―

コロナ禍での東京オリンピックが開催された。無観客のスタジアムで長々と続いた入場式を最後まで見詰めてし... 

【竹村公太郎】持続可能な社会の因数分解―脱エネルギー大量消費―

コラム

【竹村公太郎】持続可能な社会の因数分解―脱エネルギー大量消費...

2011年3月11日仙台に初めて行ったのは高校時代だった。その仙台で不思議な光景を見た。市内を流れる... 

【竹村公太郎】地球環境のセンサー:日本列島―貴重な日本―

コラム

【竹村公太郎】地球環境のセンサー:日本列島―貴重な日本―

地球温暖化が指摘されて久しい。その原因が二酸化炭素などの人為的な温室ガスかどうかついては、今も論争が... 

MORE

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  3. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  5. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  6. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  8. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】社会保険料という税金

MORE

タグクラウド