アーカイブス

2015年2月25日

【三橋号外】民意

From 三橋貴明@ブログ http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

——————————————————-

●世界を動かす力の正体とは?

https://www.youtube.com/watch?v=xSpcGUoATYk&feature=youtu.be

※※月刊三橋『激流グローバルマネー』より

——————————————————-

ようやくこの話題を取り上げることができるのですが、与那国島の住民投票です。

『陸自配備、賛成が多数 与那国島の住民投票 政府方針を追認、投票率85.74%
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE22H0E_S5A220C1PP8000/
日本最西端の沖縄県・与那国島(与那国町)で22日、陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の是非を問う住民投票が実施され、即日開票の結果、賛成が632票で、反対の445票を上回った。政府の配備推進を追認した形。
陸自配備は海洋進出を活発化させる中国に対抗し、政府が掲げる南西諸島の防衛力強化の一環。配備予定地では既に造成工事が進んでいる。
町選挙管理委員会によると投票資格者数は1276人で、うち永住外国人は5人、中学生以上の未成年者は96人。投票率は85.74%だった。防衛省によると沿岸監視部隊は150人規模で、2016年3月末までに配備予定。』

与那国島への自衛隊配備が住民投票で賛成多数を得たことは寿ぐことだとは思うのですが、そもそも今回の住民投票は「住民投票条例」自体が奇妙でした。何しろ、与那国島に自衛隊を配備するという「日本国家の安全保障問題」に関わる住民投票において、中学生(!)や外国人(!!)が投票しているわけでございます。

百歩というか、一万歩譲り、日本の中学生が投票することを認めたとして、なぜ「外国人」が投票しているのでしょうか。

そもそもの始まりは、与那国島(与那国町)の町議会が、昨年の11月17日に「自衛隊配備の賛否を問う住民投票を実施するための条例案」を、賛成多数で可決したことが始まりです。ちなみに、住民投票条例で住民投票が実施されたとしても、それ自体は法的拘束力を持ちません。とはいえ、「住民の意志」すなわち『民意』を示すという点では、極めて有効になります。

ちなみに、上記条例は、正式名称は、
「与那国島への「自衛隊基地建設」の民意を問う住民投票にい関する条例」
です。

上記条例において、投票資格者は以下の通りとなっています。
「第6条 4 本町に住所を有する中学生以上の日本国民で、その者が係る本町の住民票が作成された日(略)から引き続き3月以上本町の住民基本台帳に記録されている者」
「第6条 5 中学生以上の永住外国人で引き続き3月以上本町に住所を有する者

わざわざ「永住外国人」に投票資格を与えることが、条例に盛り込まれているのです。違和感を覚えざるを得ないというか、率直に書けば異様です。
無論、条例案に「永住外国人」の投票権を盛り込んだ人は、
「住民投票には法的拘束力がない」
と、言い訳するでしょう。

とはいえ、そういう問題ではありません。何しろ、今回の住民投票は「自衛隊基地建設の『民意』を問う住民投票」となっているのです。その国の『民意』は、その国の主権者(国民)以外が示すべきではありません。

例えば、わたくしはアメリカや中国、韓国などの近隣諸国の『民意』に、影響を及ぼそうとは思いません。なぜならば、わたくしは日本国民だからです。逆に、たとえ永住外国人であろうとも、「外国人」に日本の『民意』に対して口を出して欲しくないのです。なぜならば、外国人は日本国民ではないためです。

日本国は日本国民の主権の束(政治)によってのみ動かされるべきで、そこに「外国人の意志」が入っては、国家が成り立ちません。無論、「日本のマスコミなどは外国の影響を受けている」と言いたくなった人が少なくなく、それはある程度は事実なのかも知れませんが、だからこそわたくしはインターネットという既存メディアとは異なる媒体を中心に、言論活動を展開しているわけでございます。

与那国島の住民投票の結果は、日本国の安全保障強化に貢献するでしょう。とはいえ、今回の「住民投票条例」が前例となり、今後の我が国において「外国人が投票権を持つ住民投票条例」が次々に可決されていく事態にならないか、大変、懸念しているわけでございます。

個人的な意見になりますが、日本国民は外国の参政権など不要です。同時に、国内在住の外国人には、あらゆる参政権を与えるべきではありません。外国人の『民意』は、日本国の主権者の『民意』にはなり得ないのです。

PS
「外国人にはあらゆる日本の参政権を与えるべきではない」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【平松禎史】「霧につつまれたハリネズミのつぶやき」第六十六話:『昔話や伝承の教訓を忘れた日本』

アーカイブス

【三橋貴明】1月18日(土)三橋経済塾第十四期第一回講義開催

アーカイブス

【三橋貴明】国民殺しの政権

アーカイブス

【三橋貴明】移民と国民の分裂

アーカイブス

【渡邉哲也】報じない自由

【三橋号外】民意への4件のコメント

  1. 匿各希望 より

    内容はよく理解できるし賛同する面もあるけど、なんかちょっと印象がカタいですね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. ofu_1 より

     民意とは何? 立法府の議員を選ぶ選挙時に立候補者が公言する信条信念と、当選後、大臣として行政府に吊り上げられた議員の政策決定は違うものでも構わない。 つまり、選挙時の公約は当選する為なら何でもありの嘘八百でOK。民意などはマスゴミの作り話です。 憲法第66条 内閣は一致して責任を負う。       内閣という一機関の一員としてその方針に従う。       政治家としての信条信念と内閣の一員としての国民への責任は違う。参考 https://www.youtube.com/watch?v=EFiPz-vU95A

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 仁田 健次 より

    失礼しました。上記コメントは「民意」へのコメントではありません。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 仁田 健次 より

    三橋氏の日本の経済再生には財政出動が不可欠である、という意見には賛成ですが、一般(の主婦層等)には過去の大盤振る舞いでの土木・建設関連での無駄遣いが強く頭に残っております。車の通らない高速道路、使う人のいない立派な公共設備、等々。したがって、「財政出動による公共投資」ばかりを声高に叫ぶと、「またお金の無駄遣いをやるのか」と逆効果になりかねません。マスコミ等では、もっと具体的な必要不可欠な公共投資がこれだけ未着手のままである、このままでは日本の安全な生活が維持できなくなる、と言った方向での具体的な使い道の説明が必要ではないでしょうか?そのためには財政出動が必要になるわけですが・・・。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド