アーカイブス

2015年1月25日

[三橋実況中継]何とかしなければ

From 三橋貴明 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

——————————————————-

●月刊三橋最新号のテーマは「フランス経済」。

「ユーロという罠」に落ちた大国の選択とは?
フランスに今が分かれば、日本が見える!

https://www.youtube.com/watch?v=eQUSqYvie2s

——————————————————-

三橋経済塾第四期「経済時事」第一回講義が掲載されました。
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

今回はスイスの1ユーロ=1.2スイスフランの為替防衛ラインの放棄に始まり、ギリシャ、ドイツ、そして日本の「金融政策」の行く末について考えてみました。
第一回はケーススタディで、「あなたがギリシャの総理大臣になったら、どうするか」についてシミュレートしてもらいましたが、今後はほとんどがゲスト講師の講義になります。第二回のゲスト講師は中野剛志(評論家)様。

さて、ECBが量的緩和政策を決定する中、日本銀行が2%の物価目標(コアCPIの上昇率ベース)の早期達成を断念。中央銀行の「コミットメント」により期待インフレ率を高め、デフレから脱却するという実験は結末が見えてきました。

先日の黒田日銀総裁の「物価目標引き下げ」を受け、日本経済新聞の記者が、
「黒田日銀が期待を集めたのは、13年4月の緩和時に、2年の期間を定めてインフレ目標にコミットメントする強い意欲を示したから。その達成が危ぶまれているのだから、追及されても仕方がない」
と、語っていましたが、まさにその通り。黒田日銀総裁は、記者団の「追求」を受け、
「(2013年4月の量的・質的金融緩和開始当初から)15年度中にとは言っていない。16年度に入るとも言っていない」
と、気色ばんで返しましたが、もはやコミットメントも何もあったものではありません。

ECBの量的緩和にしても、ユーロ圏の国内の需要拡大に貢献するとは思っていません。さらに国債が買いこまれ、長期金利がひたすら落ちていくにも関わらず、需要が増えないという、どこかの国と同じ状況に至るでしょう。

2015年の日本政府は、財政出動による需要創出に踏み切れるか。全てはここに掛かっているわけですが、今のところ方向的には真逆です。

何とかしなければなりません。

◆飛鳥新社「黄金の拘束衣を着た首相─なぜ安倍政権は緊縮財政・構造改革を推進するのか」のAmazon予約が始まりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4864103917/

本書は「なぜ、安倍総理は緊縮財政や構造改革路線を進むのか」について、最終的な「回答」を解説したものです。

◆徳間書店から「2015年 暴走する世界経済と日本の命運 」が刊行になりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4198638799/

◆さかき漣:著「コレキヨの恋文 (PHP文庫)」がAmazonの予約が始まりました!
http://www.amazon.co.jp/dp/4569762883/

◆「経済界 2015年 1/27号 [雑誌] 」に連載「深読み経済ニュース解説 再デフレ化に突入し始めた日本経済」が掲載されました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QMKKXCC

◆KADOKAWA「ちょく論」連載 三橋貴明の経世済民論「第五回 プライマリーバランスの呪縛」が掲載されました。
http://ch.nicovideo.jp/k-chokuron/blomaga/ar712512

◆週刊アサヒ芸能 連載「三橋貴明の列島丸わかり報告書」 第4回「経済をマイナス成長に叩き込んだ主犯は「竹中平蔵」だ」が掲載されました。
http://www.viewn.co.jp/magazine/detail/000000986501/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第110回「おカネが凍り付く日本」が掲載されました。
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆Klug連載 三橋貴明の「経済ニュースにはもうだまされない」 第290回 国富と資産効果
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2015/01/20/023112.php

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 〜新世紀のビッグブラザーへ〜 週刊三橋貴明 Vol296 投資利益率
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
なぜ、ここまで長期金利が下がっているのに、日本は設備投資が増えないのか。当たり前、というお話でございます。

◆メディア出演

1月28日(水) 文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演します。
http://www.joqr.co.jp/tera/

1月29日(木) TOKYO MX「モーニングCROSS」に出演します。
http://s.mxtv.jp/morning_cross/

◆三橋経済塾
三橋経済塾第四期「経済時事」第一回講義が「塾生コンテンツ」にアップされました。
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/
第一回目の対面講義は、本日13時30分から品川で開催されます。三期から四期への自動更新はありませんので、参加されたい方は、三期塾生であっても、
(1) 第四期「経済時事」にお申込みいただく
(2) 入塾プロセスを完了する
(3) 1月18日の対面講義にお申込みいただく
というプロセスを踏んで頂く必要がございます。なにとぞよろしくお願いいたします。

なお、三期のコンテンツは、三期塾生の方は今年いっぱい、ご視聴頂くことが可能です。URLは下記になります。
http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?page_id=8
普通に「三橋経済塾」のページにアクセスすると、四期に飛ばされてしまいますので、ご注意下さいませ。

◆チャンネルAJER更新しました!
『混迷の日本1』三橋貴明 AJER2015.1.20(7)
http://youtu.be/MzVOqXpdh0g

PS
三橋経済塾への入会を希望される方は、こちらをクリック
http://www.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

PPS
月刊三橋会員の方には、数千円の会員限定割引が適用されます。
三橋経済塾の前に月刊三橋の会員になるには、こちらをクリック!
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【号外】三橋経済塾通信1

アーカイブス

[三橋実況中継]「おおさか維新の会」による公権力を用いた明確な言論弾圧

アーカイブス

【藤井聡】『朝生』で「こうすれば絶対良くなる日本経済!」を討論討論 ~腐敗した経済学の通説を打ち破るために~

アーカイブス

【三橋貴明】夜明け前に読みたい2冊

アーカイブス

【藤井聡】過剰自粛という集団ヒステリー ~「100人以下」のイベントでの感染確率は「ほぼゼロ」である~

[三橋実況中継]何とかしなければへの1件のコメント

  1. 売国っズバッ!奴 より

    >◆さかき漣:著「コレキヨの恋文 (PHP文庫)」がAmazonの予約が始まりました! 文庫化されるのは良いと思います(小説形式だからなのでしょうか)。しかし、経済関連としてではなく一般書みたいな普及ができればいいのですけどね。藤井氏や中野氏の本も大量文庫化されるような、過剰な営利精神(ワクワクとか言う奴の)をコキ倒す社会ができればいいのでしょうけど、なかなか現実はそうはいかないのでしょう。 ネット等の出演の現象は講演の供給過剰が原因だったんですか。なかなかバランスは取れないものなんですね。でもそうなるとメディア関連がリフレ派のリフレインに勢いを付けると思うと恐怖の過剰供給になりそうです。 文庫化も講演も増えるのはやぶさかでは無いのでしょうけど、ネットや画面が減るとなるのは新日本経済新聞としては痛手に見えます。 思ったままを書き込み失礼しました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド