アーカイブス

2014年8月4日

【三橋貴明】極めて、遺憾ですが

From 三橋貴明

————————————————————

●「月刊三橋」最新号のテーマは、「イラク危機」。
三橋貴明の無料お試し音声を公開中

https://www.youtube.com/watch?v=KHNs1OBKsVc

————————————————————

【今週のNewsピックアップ】
●「情報の読み方」と公教育の意味と意義
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11902502900.html

●糸口
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11903001002.html

中小企業診断士の(忘れている方がほとんどでしょうが、三橋の本職は中小企業診断士)コンサルは、まずは「調査・分析」から始まります。その際に、問題について徹底的に「具体論」で洗い出していきます。抽象的に問題を理解することはありません。

幸いなことに、企業には財務諸表(損益計算書、貸借対照表、CF計算書など)という「具体的なデータ」が存在します。まずは、財務諸表の詳細な分析から、診断士のコンサルは始まるのです。

というわけで、三橋の言論活動とは、企業のコンサル手法を「国民経済」や「国家」に適応しただけだったりします。例えば、

「日本は大変だ〜っ! 破綻する〜っ!」

などと、煽り立てる人は今でも多いです。その手の人には、

「破綻とは、具体的に何? 政府のデフォルト? デフレによる失業率の上昇? 国民所得の縮小? 貿易赤字や経常収支赤字? GDPのマイナス成長? 実質の話? それとも名目の話? あるいはインフレ率の急騰? 円の為替レートの急落?」

と、破綻の定義を聞くことにしています。(機会があれば) あるいは、

「公共事業といったバラマキを・・・・」

などと口にした人がいれば、

「バラマキの定義って何? 政府支出全体の拡大? GDPにならない所得移転の拡大? それとも公的固定資本形成の拡大? 公共事業費の拡大? いくらまでがバラマキで、いくらまでがバラマキではないの? プロジェクトの目的は無視? 何を創るのがバラマキで、何を創るのがバラマキではないの?」

と、畳みかけるように聞いてみます(特に、テレビ関係者に)。すると、相手は「ポカーン」としてしまいます。要するに、自らが日常的に用いている「抽象表現」(バラマキ、破綻など)について、真剣に定義を考えたことがないのです。

別に、彼らマスコミ関係者に悪意があるとは思いません。何しろ、彼らの周囲の人々は、誰もが「抽象表現」で物事を説明しようとします。それで何となく済んでしまっている以上、自分たちも同じことをするのは当たり前です。

いわば「抽象論の世界」に住んでいる人は、抽象語で語る癖がついてしまうのです。日本に住んでいる人が、日本語で語るようなものです。我々日本国民は、日本語で語ることについて、いちいち疑念を抱いたりはしません。

というわけで、抽象論の世界に三橋のような「具体論の人間」が入り込むと、彼らは混乱し、ときに怒り出します。

「何で、俺がこんなことを言われなければならないんだ! バラマキの定義なんて知るか! 周りが使っているから、俺も使っているだけだ」

という話なのでしょう。

より問題になるのは、周りに流されて抽象用語を使うマスコミ関係者よりも、特定の目的のために「故意に」抽象表現を用いる政府関係者(政治家、官僚)です。最近の代表例が、

「消費税増税の悪影響は想定の範囲内」

になります。無論、安全保障上の理由から、政府が「正しい表現」を用いないケースはあり得ます。とはいえ、消費税増税後に政府が「想定の範囲内」をくり返しているのは、明らかに、

「自らの失政(消費税増税)を国民に隠し、次の増税という失政を実現するため」

なのです。経世済民も何もあったものではありません。

ある意味で、国民が「想定の範囲内の定義って何だ?」などと面倒なことを考えずに、政府や政治家の悪口を言っていれば「豊かに暮らせる」というのが、理想の国なのでしょう。とはいえ、残念ながら現実の日本は、政府やマスコミで流され続ける抽象表現の「意味」や「定義」をしつこく追及しなければ、経世済民に反した政策が次々に実行に移される「環境」なのでございます。

というわけで、皆様も是非、ご地元の政治家などに、容赦なく抽象表現の定義を追求し、彼ら、彼女らが、
「具体的に国民を豊かにする(=所得を増やす)政策」
について頭を巡らせるお手伝いをして欲しいのです。何しろ、抽象表現による思考は「思考停止」も同然であり、政治家本人は楽です。「楽」に流されている政治家が少なくないというのが、現実の日本なのでございます。極めて、遺憾ですが。
(※オチが抽象語になってしまい、まことに申し訳ありません)

PS
中国暴発。三橋貴明の無料Videoを公開中
https://www.youtube.com/watch?v=ns-sXQ-Iey0

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】防災インフラへの感謝を

アーカイブス

【三橋貴明】特別会計とルサンチマン・プロパガンダ

アーカイブス

【佐藤健志】裏窓とラブホテル

アーカイブス

【小浜逸郎】社会主義はそんなに悪いか

アーカイブス

【三橋貴明】政府のネットの利払費

【三橋貴明】極めて、遺憾ですがへの4件のコメント

  1. 炎の猫 より

    三橋先生が明快なリフレ(至上主義)批判を続けてくれたおかげで、上念司の影響力を失墜させる事ができました。本当にありがとうございました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. とすくん より

    三橋先生、アナタは最高です。これからも社会に蠢く巨悪どもを炙り出して下さい。応援してます。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. K.Yuriya より

    ちょっと付け加えさせてください。[思考停止]…[抽象表現]…[プロパガンダ]…[レッテル貼り]。                              2674.8.4

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 神奈川県skatou より

    >「何で、俺がこんなことを言われなければならないんだ! バラマキの定義なんて知るか! 周りが使っているから、俺も使っているだけだ」という話なのでしょう。学生時代の先輩で経済系の新聞社にお勤めの方とひさしぶりに会話したのですが、先輩も感覚的には今のデフレ継続を感じていたようで、「ぼくら働き盛りの給与がちっとも伸びないのに景気回復なんてないですよ」と言ったところ、それもそうだよなーと、ごく自然に認めていました。案外のんきだなぁと思うと同時に、やっぱり彼ら業界は、ちょっと世間知らずな一部富裕層なのかな、と思いました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  3. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破は今、自身の延命のために「解散」や「総総...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  10. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

MORE

タグクラウド