アーカイブス

2014年7月16日

【佐藤健志】瑞穂の国のエクソシスト

From 佐藤健志@評論家・作家

————————————————————

●●マスコミが言わない「韓国の不都合な真実」とは
https://www.youtube.com/watch?v=e9f7FntISwU

————————————————————

あれ?
まだ水曜なのに、どうして佐藤健志のメルマガが来ているんだ?
──と、思った方のために。

今週より、毎週水曜に書かせていただくことになったのです。
東田剛さんが引退してしまいましたので。

作詞をやめただけでも惜しいと思っていたのに、メルマガからも引退してしまうとは。
ただし信頼すべき筋からの情報によれば、
東田さん、数々のヒット曲で得た作詞印税により、富士山麓に豪華な山荘を建てられたとのこと。

きっとそこで、日本の将来を憂いつつ休養されるのでしょう。
お疲れさまでした!

というわけで、あらためてよろしくお願いします。
さて。

初回でも書いたように、政治は筋を通してナンボ。
筋の通らない形で実行される政策は、
よしんば良いものであっても、裏目に出てしまうことが多いのです。

しかも政策のよしあしは、簡単に分かるものではない。
近代保守主義の祖、エドマンド・バークも、『フランス革命の省察』でこう言い切っています。

「政策の真の当否は、やってみればすぐにわかるとは限らない。(中略)綿密に考案され、当初はちゃんと成果もあがっていた計画が、目も当てられない悲惨な失敗に終わる例は珍しくない。見過ごしてしまいそうなくらいに小さく、どうでもいいと片付けていた事例が、往々にして国の盛衰を左右しかねない要因に化けたりするのだ」

「政治の技術とは、かように理屈ではどうにもならぬものであり、しかも国の存立と繁栄にかかわっている以上、経験はいくらあっても足りない。もっとも賢明で鋭敏な人間が、生涯にわたって経験をつんだとしても足りないのである」
(「新訳 フランス革命の省察」12〜13ページ)

バークの議論をもっとご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
http://amzn.to/1jLBOcj

だからこそ、
「これは国のためになる政策なんだから!」
などと自己陶酔にひたり、強引な形で政策を実行してはいけないのですよ。
そういうのは、おのれの英知や判断力にたいする自己過信と申します。

他方、やはり初回でも書いた通り、
筋の通った形で政策を実行するうえで欠かせないのは、
言葉を的確、かつ誠実に用いること。

言葉の使い方がいい加減な政権は、それだけで信用に値しません。
戦後日本における最高の知性の一人、福田恆存さんの名言にならえば、

「文章というものは、それのみを判断の基準にしても間違いのないほど客観的な存在」なのです。
(「文学者の文学的責任」より。単行本『平和論にたいする疑問』収録。読みやすさを考慮し、表記を一部変更)

以上の点を踏まえるとき、最近の安倍政権はまったく信用できません。
言葉の使い方がメチャクチャだからです。

集団的自衛権の行使容認に際しては「(憲法)解釈の一部変更だが、解釈改憲ではない」と言い張り、
成長戦略をめぐっても「もはやデフレ状況になく、デフレ脱却に向けて着実に前進」と述べる始末。

ふたたび福田恆存を引用しましょう。

「(われわれはこれらの文章から)執筆者の対社会的態度の不純さを感じるのです。そこには居丈高な調子はあるが、少しの正義感も誠実も信念もないことを、われわれは感じ取るのです」(同)

とはいえ、この両者をさらにしのぐのが、さる6月30日、イギリスの「ファイナンシャル・タイムズ」紙に、首相が自分の名義で発表した文章。
タイトルいわく、

私の「第三の矢」は日本経済の悪魔を倒す!!

原文をご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
http://www.mofa.go.jp/p_pd/ip/page4e_000101.html

もとのフレーズは「Japanese economic demons」ですから、たしかに「日本経済の悪魔」、ないし「日本経済に取り憑いた悪魔」としか訳しようがない。

ついでにここは、外務省の公式サイト。
それに載っているのですから、首相の私見を述べたものというより、政府の公式見解に近いものと見なしてよいでしょう。

問題の文章、一本調子で起伏に乏しいところにもってきて、「ベンチャー精神」を「venture spirit」と直訳するなど(あれは「entrepreneurship」でなければおかしいと思います)、英語としても関心しない出来です。

だとしても、最大の問題はタイトル。

本紙編集長・三橋貴明さんの名言ではありませんが、経済政策をめぐる主張はムード的な印象論ではなく、具体的なデータを基盤とすべきもの。
だいたい私の理解するかぎり、経済学とは合理主義的な世界観に立脚した学問であり、神だの悪魔だのといった宗教的世界観とは無縁のはずです。

経済における「神の手」は、あくまで「見えざる手」でなければならない。
にもかかわらず、「日本経済の悪魔」と来ました。

私はアベノミクスについて、その評価はともかく、いちおうは経済政策なのだろうと思っていたのですが、どうもオカルト的な呪術に近いもののようです。
瑞穂の国の資本主義を繁栄させるには、首相みずからが先頭に立って悪魔祓いをやらねばならない、そういうことなのでしょう。

ドリルで岩盤をぶち抜く時代は終わった!
2014年夏、総理はエクソシストになる!
日本経済、それは神と悪魔がぶつかる聖なる戦場だ!!

ほとんどホラー映画のノリですね。
題名は「ハルマゲドン・エコノミー」か。
しかし経済学とオカルトの混同を不問としても、この言葉づかいには以下に挙げる問題があります。

1)不必要。
タイトルというのは、文章全体の内容を要約したもの。
本文と無関係なタイトルをつけるのは、邪道というかデタラメです。
ところが安倍首相が自分名義で寄稿した文章のどこを読んでも、「悪魔」という表現を正当化しうるものは見当たりません。
「私の『第三の矢』は日本経済の弊害を是正する」で十分なのです。
注目を集めたいあまり、不必要にドギツイ表現を使った、そう批判されても仕方ありません。

2)無内容。
不必要にドギツイ表現であれ、それなりに内容があるのなら、使うことも(まだ)正当化されます。
ところが問題の文章のどこを読んでも、「日本経済の悪魔」が具体的に何なのか、まったく書かれていません。
いい加減な印象論の見本、そう批判されても仕方ないでしょう。

3)自己絶対化。
悪魔とは、普通に考えれば絶対的に悪い存在です。
それを倒すと意気込んでいる以上、総理は自分を絶対的に正しい存在、つまり「神」(ないし神の使徒)と位置づけていることになる。
この発想、民主主義よりも神政政治(政治的支配者が、神の代理者として絶対権力を主張する政治形態。「神権政治」とも言う)に近いものではないでしょうか?

この発言については、まだ指摘すべきことが多々ありますが、スペースがありません。
私の公式サイト「DANCING WRITER」のブログで、もっといろいろ書きましたので、詳細はそちらをご覧下さい。

URLは_http://kenjisato1966.com

関連したブログ記事は以下の10本です。
「ディーモン 悪魔の日本経済」(7月9日配信)
「瑞穂の国のエクソシスト」(同)
「神のお告げでやったんだ!」(同)
「オーメン 最後の経済成長」(7月10日配信)
「悪魔から身を守ろう!」(同)
「首相発言はなぜセンスが古いか」(同)
「キリストからデカルトへ」(7月11日配信)
「悪魔祓いの正しいやり方」(同)
「震災ゴジラ! と首相発言」(同)
「総理か、ボウイか」(7月13日配信)

サイトのトップページにアクセスのうえ、
「新日本経済新聞+α」(本日、7月16日配信)という記事をご覧になれば、それぞれの記事が容易に見つかります。

画像を添付した記事もありますので、論旨がビジュアル的にもご理解いただけるのではないかと思います
引退された東田さんへのリスペクトもありますよ。

なお、最後の記事タイトルに出てくる「ボウイ」は、ロック・ミュージシャンのデイヴィッド・ボウイです。

それはともかく。
こんな言動がなされる背景について、さらに知りたい方はこちらをどうぞ。
「国家のツジツマ」(DVD付デラックス版)
http://amzn.to/1jvCnXM
「国家のツジツマ」(通常版)
http://amzn.to/1lXunmr
「僕たちは戦後史を知らない」
http://amzn.to/1lXtYQM
「震災ゴジラ! 戦後は破局へと回帰する」
http://amzn.to/1lXtSsz

最後に、初回のメルマガに寄せられたコメントより、「日本財布論、改め、日本連帯保証人論」さんの質問へのお答えを。

集団的安全保障に賛成することは、「日本」を主語として行動するのではなく、「国連」を主語として行動することに行き着くのでは、という質問でした。

本来は、ご指摘の通りだと思います。
集団的安全保障と、たんなる軍事同盟との間に完全な一線を引こうと思ったら、主権国家を超えた国際的統治機構の存在が前提となる。
国連どころか、世界政府があれば、いっそう理想的でしょう。

ただし国連は、国際的な統治機構と呼ぶに足るだけの主体性を持ち合わせていませんし、今後も持つようになる可能性はきわめて低い。
安全保障をめぐり、国連を主語にして行動することは、少なくとも本来あるべき形では「したくてもできない」ものだと言わざるをえません。

だとしても安全保障をめぐる自国の行動について、

「自分たちの権益や戦略のためにだけやっているのではなく、世界的な普遍性を持つ正義を踏まえてやっている」

という側面、ないし印象を(たとえ嘘でも)持たせることは、国家の存立や権益を確保するうえでも有効でしょう。

言いかえれば、自分たちの個別的安全保障、ないし集団的自衛権の行使を、いかにして「集団的安全保障」に近づけてゆくか(もしくは、そう見せかけるか)が、国家の腕の見せどころだと思うのです。
そしてその際、国連の存在を利用することは、十分「あり」でしょう。

一介の主権国家のくせ、世界国家のような顔をしたがる。
ご存知の通り、安全保障に限らず、この手法を得意とするのがアメリカです。
それはなぜなのか?

次回のメルマガでは、新刊「コモン・センス完全版」とも関連させて、この点を考えてゆくつもりです。
7月25日発売ですが、ご予約はこちらをどうぞ。
http://amzn.to/1lXtL07

ではでは♪(^^)♪

PS
「月刊三橋」最新号のテーマは、「イラク危機」です。
日本の安全保障と関わる問題について徹底解説しました。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】超回復,復興・強靭化と生命力

アーカイブス

【三宅隆介】[特別寄稿]PCR検査の拡大と大東亜戦争の敗因

アーカイブス

【施 光恒】「美しい調和」の時代へ

アーカイブス

【三橋貴明】第二次大転換

アーカイブス

【三橋貴明】「一票の格差」問題の本質

【佐藤健志】瑞穂の国のエクソシストへの6件のコメント

  1. アフェアーズ より

    大企業正社員「年間休日120日+有休完全消化+ボーナス数ヶ月分」竹中平蔵「コイツは日本経済の悪魔だ!」西部邁「馬鹿(小声)」

  2. poti より

    安倍総理が倒したいのはひょっとして、日本のデーモンではなくて日本のダイモニオンではないでしょうかそして古今東西、自分の事を神と僭称するのは狂人か、さもなければ悪魔と相場が決まっておりますデーモンであれば、古く倫理的ダイモニオンはさぞかし厄介に見える事でしょうね

  3. N.T より

    「第三の矢で悪魔を倒す」の発言で最も深刻なのは、その『悪魔』なるものが日本人の既得権益であることでしょう。私は英文が読めないので、産経ニュースの記事を参考にさせてもらいましたが、安倍首相の言う悪魔とは、エネルギー、農業、医療分野の既得権益のことで、これらの既得権益を壊したあかつきには、外資へ開放することを考えているそうです。(http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140630/plc14063008560008-n1.htm)安倍首相にとって、これらの既得権益は悪魔(日本人)によって独り占めされているもので、それを世界中の人たちで分け合うことが正義だと思っているようです。まるでおとぎ話の桃太郎(安倍首相)と鬼(日本人)ですね。このことを欧米人に分かりやすく説明するために、『デーモン』という言葉を使ったのではないでしょうか。

  4. より

    アメはムロタだから・・・ポジション的には東さんに近いだろうけど、やってることはムロタに近いアメの作戦が成功するにはなんとか特需が要りそうだけど、フィリピンあたりの特需に乗っかりたいのかもね

  5. 進撃の庶民 より

    毎週水曜日、寂しくなるかと思いきや、東田氏に負けず劣らずの鋭い考察を展開される佐藤氏に脱帽です。『フランス革命の省察―「保守主義の父」かく語りき』の佐藤氏の訳もとても読みやすかったです。是非、数多くの皆様にも読んで頂きたい。佐藤氏の今後のさらなるご活躍を期待しております。

  6. ぬこ より

    青い目&わし鼻金融屋が巣食う「シティ」の「壁」を護るアメ総理。その装備は「岩でできた尺八」と「赤い盾」なかりしか?(偽ノッチもクリキントン♀もキャロラインちゃんも、そっち側なのでせうか?)何もかもがカオスどすわ。

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド