アーカイブス

2012年9月9日

【三橋貴明】三橋実況中継12/09/09

FROM 三橋貴明@新宿のオフィス

三橋はすでに9月〆切の青春出版「所得の物語(仮)」
を書き始めているわけですが、9月10日(潮)、
12日(WiLL)と、ボリュームの多い連載の〆切が
迫っており、なかなかはかどらずにいます。

講演やメディア出演が増えすぎ、まとまった時間が取れ
ないというのも問題なのですが、三橋は日本では今どき
珍しい「インフレ状態」にあるわけです。

インフレ状態にあるわけですから、生産性を高めることが
解決策になりますが、個人の執筆業で「生産性を高めろ!」
と言われてもねえ・・・。すでに、わたくしのキータッチは
「キータッチのオリンピック」があれば、日本代表になれる
と確信しているほどに高速化しています。

◆正論 2012年 10月号に「韓国よ、いいかげんんいせんか!
日本抜きで経済が立ちゆくと思うのか 断固経済制裁を
発動せよ!」という長いタイトルの寄稿が掲載されました。

http://amzn.to/PQhsQs

◆週刊新潮9月6日号のP27にわたくしが少し登場しております。

◆経済界 2012年 9/18号に連載「実践主義者の経済学」
第九回「デフレ脱却唯一の手法(後編)」が掲載されました。

http://amzn.to/P2MaqU

◆潮 2012年 10月号に短期集中連載「『防災立国』のススメ」
第一回「今こそ求められる『ニューディール政策』」が掲載
されました。

http://amzn.to/QoZJyK

◆Voice (ボイス) 2012年 10月号に「韓国の「経済的自殺」を
招く李明博の暴挙」が掲載されました。

http://amzn.to/Uz0IAx

◆海竜社「真冬の向日葵 ─新米記者が見つめたメディアと
人間の罪─」(さかき蓮様との共著)先行販売が始まりました。
(有隣堂横浜駅西口店、三省堂神保町店、八重洲BC本店)

http://amzn.to/P739uP

全国書店への配本は10日(発売は12日頃)、Amazonは
11日発売予定となっています。

◆マガジンハウス社「日本経済を殺した真犯人はだれだ!?」の
Amazon予約が始まりました。

http://amzn.to/PTjz9a

本書は「セイの法則」を未だに信じる主流派経済学者たちに、
真っ向から喧嘩を売っている一冊になっています。

◆扶桑社「ぼくらの日本」Amazon発売開始いたしました。

http://amzn.to/OdidXB

発売直後に増刷になりました。ありがとうございます。
(初版は決して少なくなかったのですが)

◆小学館「コレキヨの恋文」が増刷になりました。
これで第四刷です。

http://amzn.to/NP3EEX

◆PHP研究所「韓国人がタブーにする韓国経済の真実 」
が増刷になりました。第六刷です。

http://amzn.to/OgMZPU

◆ワック「図解 それでも、日本経済が世界最強という真実」
が増刷になりました。第五刷です。

http://amzn.to/SrEwer

理由は分からないのですが「増刷ラッシュ」のような
状況になっています。

◆三橋経済塾(コンテンツ)に以下の新規コンテンツが
掲載されました。

https://m-keizaijuku.com/contents

【木原みのる政経セミナー(講師 津川雅彦)】

 

PS
「ぼくらの日本」とは、いかなる国なのか、
世界の各地から考えてみました。
バブルを知らない世代への三橋からのメッセージです。
http://amzn.to/OdidXB

 

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】インフレは悪くない、悪いのは低い賃金である。だから岸田政権は「実質賃金の増進を導く消費減税&補助金/政府投資拡大」と「金融緩和継続」を実施すべきである。

アーカイブス

【藤井聡】ウソはいけませんよね

アーカイブス

【藤井聡】今年も『京都大学レジリエンス・フェスティバル2023』を11月に開催します!是非、京都にてご参加ください!

アーカイブス

【藤井聡】「アベノミクスの好循環」を加速する「構造政策」を!

アーカイブス

【藤井聡】甘利さんに「15%消費増税」発言をさせた「ザイム真理教」の「緊縮思想」。その社会心理学的メカニズムとは何か?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率を引き上げたPB黒字化...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】デフレ深刻化により経済成長のチャンスが訪れ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率の引下げ

  4. 日本経済

    【三橋貴明】移民、人口、そして経済成長

  5. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

  6. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】戦慄の新型統一戦争

MORE

タグクラウド