日本経済

2025年10月6日

【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(後編)

【今週のNewsピックアップ】
夜明け前
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12935769562.html
王手飛車取り
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12935888064.html

高市早苗さんが
自民党総裁になられたことを受け、
今後の政局について予想してみたいと思います。

高市さんが総裁になり、
首班指名選挙を潜り抜けるためには、
国民民主党と「閣外協力」という話になるでしょう。

なぜ「連立」じゃないのかと言えば、
参院選後に散々繰り返してきた
「小選挙区」の区割りの問題があるためです。

上り調子の国民民主党が、
自公との選挙区調整をする意味がありません。
第二の公明党になるのは、
回避しようとするはずです。

となれば、少数与党。

しかも、公明党の斉藤代表が9月7日、
「保守中道路線の私たちの理念に
合った方でなければ、
連立政権を組むわけにいかない」
(※いや、公明党は絶対に中道保守ではない)
と、発言しています。
中道保守路線(※公明党が言う)の理念に
合っていない方とは、
恐らく高市さんを指すのでしょう。

さらに、高市さんが総裁になると、
オールドメディア総バッシングで、
支持率は上がらない。
財務省にとっては、
まさに「敵」として位置付けられます。

中々、不安定な政権運営になりそうです。

高市さんが勝ったため、
藤井聡先生の調査によると、
次の総選挙で自公が過半数を
回復する可能性がある。
もっとも、これは
「公明党がこのまま連立政権を維持する」
場合の話です。
どうなるかは、現時点では不明です。

所得税の基礎控除等の引き上げ、
ガソリン税の暫定税率廃止は、
一気に進むことになります。
結果、国民が「減税」の効果を知る。
これが大きい。

政府の政策により、可処分所得が増える。
手取りが増える。

さらには、減税をしたところで、
「特に何も悪いことはない」
という現実を知る。
それどころか、名目GDPが増えることで、
税収は減らない。

これまでの財務省の主張は何だったんだ! 
と、緊縮派政治家(宮沢とか)の権威は失われ、
財務省の威信が失墜し、
財政破綻論の嘘が国民に知れ渡る。
本命である消費税減税に進むことができる。

また、自民党の保守・積極財政派の支持を
奪いっとった形になっている
国民民主党や参政党は、
戦略の練り直しを迫られることになります。

高市内閣が発足すると、
今年中の総選挙はないと考えます。

何しろ、
メディア総バッシングで支持率が上がらず、
さらには減税議論やトランプ大統領来日という
予定を抱えている。

国民民主党や参政党は、
ともに高市内閣以上に
「積極財政&保守」の色を濃く出していく
必要があるのかもしれません。

【Mitsuhashism【第八巻】
経済を解き明かす資金循環統計】
がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/

【第一章】おカネが生まれ、動く
【第二章】国債保有者別内訳
【第三章】国家のバランスシート
【第四章】ネットの資金需要

是非、資金循環統計の「使い方」を学んでください。

◆一般参加可能な講演会
「2025年10月26日(日)13時から大阪市内にて」
石田和靖氏×三橋貴明氏コラボ 
覚悟の「緊急提言」常識を覆す!
「真」の経済再生論
https://www.sunward-t.co.jp/seminar/2025/10/26/index_k.html

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「消費税法の真実」
https://foomii.com/00305/20251004090000143842

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol857
「消費税法の真実」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
「消費税は社会保障の重要財源です」
と緊縮派政治家は主張します。
根拠は消費税法の第一条第二項なのですが、
法律の文面に財務省の姑息な罠が
仕掛けられていたのです。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

小泉進次郎さん、加藤勝信さんへ。
これでもまだ消費税減税に反対しますか?
[三橋TV第1073回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/y35ZcJzTRHI

【井川意高登場!】
小泉vs高市。
どっちに勝って欲しい?
最高のシナリオは…
[三橋TV第1074回] 井川意高・三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/vrJXe6_jLZU

【井川意高×三橋貴明】
安倍元総理は移民政策に本当は反対?
会食で漏らした本音
[三橋TV第1075回] 井川意高・三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/xVLbLdnGcEI

特別コンテンツ配信中。

高市自民党総裁が誕生!
緊急ライブを開催しました。
https://www.youtube.com/live/CWzD6YzmyIY

【青山繁晴×三橋貴明】
自民党総裁選、
ステマ・神奈川800人党員問題をどう見る?
高市支持の真意は
(緊急インタビュー)
https://youtu.be/vg_NqWoXVMQ

農家が小泉進次郎にキレている?!
備蓄米、輸出拡大、そして農協改革…
小泉は危険です
(鈴木宣弘×三橋貴明)
【特別対談 後編】
https://youtu.be/adtn_mvY49Y

なぜ東京都はエジプトから
移民を呼ぼうとしてるのか?
(フィフィ×三橋貴明)
https://youtu.be/JPsQRKOZ_6o

【緊急】
小泉進次郎を選べば日本は滅びます。
自民党総裁選を徹底解説!
(藤井聡×三橋貴明)
https://youtu.be/k5FzcL5rswI

◆三橋経済塾
10月18日(土)開催、
三橋経済塾第十四期第十回対面講義の
お申込み受付を開始いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2483
ゲスト講師は峯村健司先生です。
11月以降の予定は以下の通り。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

 第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)

 第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)<New!

関連記事

日本経済

【島倉原】亡国の?金融政策

日本経済

【上島嘉郎】「非現実的な理想主義」がもたらす混乱

日本経済

【三橋貴明】貨幣の価値

日本経済

【東田剛】世界が分かる一分間の深イイ話

日本経済

【上島嘉郎】沖縄県民斯ク戦ヘリ

【三橋貴明】高市早苗自民党総裁誕生(後編)への1件のコメント

  1. 利根川 より

     昨日、TV番組で

    TV番組「積極財政派の人間が総裁になったせいで円安が進んだ。円安が進むと輸入がしにくくなり物価高が進行する。円安のせいで企業倒産が増えた。円安を進行させる積極財政を果たして進めてよいものなのか」

    こんな番組が放送されてました。相変わらず財務省のレクチャー(大本営発表)を垂れ流しているようで(苦笑い

    <G7諸国の政府総負債の増加率>

    イギリス 474.5

    アメリカ 384.9

    フランス 258.1

    カナダ 215.6

    イタリア 170.3

    日本 169.5

    ドイツ 160.7

    ※出典:IMF、World Economic Outlook datebaseより作成

    2001年を100として算出

    2001年~2018年

    日本は17年間で1.7倍程度しか負債を増やしていませんが、アメリカは4倍近くも負債を増やしています。積極財政をすると通貨安になるというのなら、日本よりも遥かに負債を増やしているアメリカがどうしてドル高になっているのかと(苦笑い
     

    「円安になると”輸入”物価があがる」

    逆に言えば食料自給率が76%あった当時の日本であれば輸入する必要がないのだから為替相場の影響をもろに受けることもなかったわけだ…ガット・ケネディ・ラウンド、日米農産物交渉、日米半導体交渉、日本の国内生産能力を”わざと”削り、過度に輸入に依存せねばならないような体制に変えたのはどこの誰だったのかな?
     

     日本は変動為替相場制の国ですが、仮に固定為替相場制だったとしましょう。

    1ドル=110円~120円(コロナ禍前の水準)

    これをキープしたとする。
     日本は「失われた30年」だったわけですが、海外はこの間も経済成長を続けていました。経済成長をするということはお給料もあがるけど物価も上がることを意味します。30年前に1ドルで買えたチョコレートも経済成長に伴って今では2ドルに値上がりしました。この間、日本は「失われた30年」だったのでお給料は上がっていません。すると、30年前は1個120円で輸入できたチョコレートは240円出さないと輸入できなくなる。

    為替相場が変わらなくても買える物の数は減る

    つまり、実質的には通貨安になっているわけです。ここまで聞けばお分かりかと思いますが、問題の本質は為替ではなく経済成長が無いことにあるのです。
     経済成長、つまりは生産能力の向上を目指すためには作った商品が売れる必要がある。売れない物は作れませんからね。物が売れるためには誰かがお金を使う必要がある。

    国民個人「1995年の所得の中央値が550万円だったんですよ。2024年の所得の中央値は380万円なんですよ。所得が550万円あった頃と同じだけお金を使えと言われても無理なんですよ」

    企業「国民が節約傾向で商品やサービスが売れないので、設備投資する意味がないんですよ。」

    政府「※財務官僚の出世のためにお金は使わないんですよ」

    ※財務官僚の仕事力 最強官庁の知られざる出世事情(SB新書)参照

    誰もお金を使わないけど商品が売れるって…どんなホラー展開?雛子さんを呼んでくれ。
     まあ、誰もお金を使わないから経済成長できなかったわけですね。

    アホ政治家「民間の力で!」

    当然ながら、収入が減っている個人が使うお金の量を増やすことはできません。企業も商品を買ってもらえないのだから支出を増やす意味がない。民間には無理なんですよ。政府が支出を増やすしかないのです。それをやってこなかったのが(中途半端にしかやらなかったのが)「失われた30年」なんですよ。
     例えば、

    「(輸入物の)チーズが足りなくて値上げせざるを得ない」

    こんな話を小耳にはさみましたが、もし、日本政府が畜産業者の収入を100%保証し、国産の乳製品の生産を増やしていたとする。そうすると、過度に輸入だけに依存する必要はないため今ほど海外情勢に翻弄されることはなかった可能性もある。

    TV「悪いインフレ」

    というのは、商品サービスを求める人が多いのに、商品サービスの生産が少ないから起こるわけですが、政府が支出を増やして国内の生産能力を強化すればするほどに「悪いインフレ」は起きにくくなるのです。

    農林水産省「牛一頭殺っ処分したら15万円あげます」

    日本は生産能力を下げることにお金を使ってきたのだから、そりゃあ「悪いインフレ」にもなるわな(苦笑い
     それから、企業の倒産が増えているという話ですが…消費税さげないからですよね。
     税金というのは何にでもかけてもいいというものではありません。例えば日本は「生存権」が保証されていますが、収入が無い人から税金を取ってしまったら死んでしまいますからね。税と言うのは収入からとらなくてはならないのです。

    ところが、消費税は赤字の事業者からも徴収されている

    だから資金繰りがうまくいかなくなって倒産・廃業に追い込まれるんでしょ。コスト高も消費税を下げれば緩和されますよね?なんでしないの?

    アホ「消費税は社会保障の財源だから」

    こちらをご覧ください⇓

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    社会保障給付 2024年度(予算ベース)137.8兆円 出典:厚生労働省

    <給付(社会保障給付)>

    年金61.7兆円(44.8%)
    医療42.8兆円(31.0%)
    福祉その他33.4%(24.2%)

    <負担>

    保険料80.3兆円(59.5%)
    公費54.7兆円(40.5%)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    社会保障の財源は保険料と公費です。公費とは国債のことで税(消費税)ではありません。

    アホ「国債は税金で返済するものなのだから公費=税だろ!」

    参議院予算委員会 令和6年5月27日 西田昌司議員質疑
    鈴木財務大臣「現状におきましては『国債の償還財源は借換債である』という点について、これにつきましては西田先生がこれまでもいろいろなところで指摘をされている通りであります」

    ということで、国債を税金で返済などしていないのですよ。
     くわえて、こちらも⇓

    森永康平のマネネTV
    【第103回】森永先生!「国の借金は問題ない」って本当ですか?(森永康平)

    税金で自国通貨建て国債の返済などどこの国もやっていないのです。
     「信用創造」を理解している人ならわかると思いますが、貨幣と言うのは貸借関係を示すものとして存在するので、貸借関係がなくなれば消滅します。国債の返済をするということは貨幣を消滅させるということ、これが理解できていれば、どうして全ての国が税で国債の返済を行っていないのかが分かると思います。
     今日日、共通テスト(2022年1月15日・大学入試共通テスト「倫理・政治・経済・問4」)にすら「信用創造」に関する問題は出題されているわけで、せめてエリート層にはこの程度のこと理解してもらいたい…
     相変わらずの大本営発表をみるに積極財政への転換はまだまだ先のことになりそうですね。最近、消費税減税はなんだかトーンダウンしてきているので、参政党(安藤裕議員)とれいわ新選組には頑張ってもろて…

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】逃げ場を与える教育は、子どもの未来を奪う!...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】三つの真実

  3. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長について学び直す  

  4. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率を引き上げたPB黒字化...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】デフレ深刻化により経済成長のチャンスが訪れ...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率の引下げ

  7. 日本経済

    【三橋貴明】移民、人口、そして経済成長

  8. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

  9. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

MORE

タグクラウド