政治

日本経済

2020年10月12日

【三橋貴明】デフレ期には「デフレ対策」を

【今週のNewsピックアップ】

デフレ期には「デフレ対策」を!
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12629933395.html

デフレギャップ(総需要の不足)10%超の衝撃(前編)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12630565031.html

日本銀行の内閣府の
需給ギャップが発表になりました。

特に、内閣府のデフレギャップ
(需給ギャップのマイナス)10.2%は衝撃的です。

予想通り、リーマンショック期を
上回ってきました。

ちなみに、日本政府の
デフレギャップの統計は、

1.平均概念の潜在GDPを
  使っているため、実際のデフレギャップよりも
  ギャップが小さくなる

2.特に内閣府の統計は、
  GDP統計方式の変更の影響を受ける

など、複数の問題がある
(というか、1の方は「致命的問題」ですが)
ため、「金額」の絶対値を重要視するのは、
あまり良くないです。

例えば、内閣府の
デフレギャップ10%超ということは、

「日本は(年ベースで)約55兆円の
 需要(消費+投資)の不足を抱えている」

ということにはなりますが、
「ということは、日本政府が
 55兆円の財政出動をすればいいのか」
には、必ずしもならないのです。

恐らく、年ベースで考えた
日本のデフレギャップは、
55兆円よりも大きい。

加えて、ここまで凄まじい総需要の不足は、
確実に供給能力(潜在GDP)を
毀損していくという問題があります。

つまりは、日本政府が55兆円の予算を組み、
需要創出に乗り出したとして、
予算施行時には供給能力が
大きく削られてしまっている可能性があるのです。

となると、55兆円の需要創出は、
むしろ大きすぎる。

総需要に対し、供給能力が不足し、
インフレ率が健全な範囲を
超えて上昇するかもしれない。

結局のところ、デフレギャップの
「金額」は念頭に置くとして、
政府は「インフレ率」を睨みながら、
財政の規模を調整しなければならないのです。

日銀や内閣府の発表する
デフレギャップで注目するべきは、
金額よりもむしろ「趨勢」です。

つまりは、同じ統計方式で、
どのように動いているのか、になります。

20年4-6月期のデフレギャップ、
総需要の不足は、確実に「戦後最大級」に
拡大しています。

となれば、政府は「財政による需要創出」
というデフレ対策を強化する必要がある。

それにも関わらず、日本政府は、
「総需要不足が膨張していることが
 明らかな時期に、インフレ対策である
 「改革」を強化しようとしている」
わけでございます。

ある意味で「社会実験」と
言えないこともありませんが、
実験結果が容易に予想できるため、
暗澹たる気分にならざるを得ません。

デフレ期には「デフレ対策」を。

この基本中の基本だけでも
政策的に取り戻さない限り、
我が国に明るい未来はないのです。

◆一般参加可能な講演会のお知らせ
 令和2年10月16日(金) 
 2021年 日本経済の危機とは 
 日本をダメにした財務省と経団連の欺瞞(※オンライン講演会)
 https://zuuonline.com/seminars/detail/64

令和2年10月25日(日) 
saya x ハーモニカ 配信ライブ
https://in.saya-ohgi.jp/sy201025live_38tv

令和2年11月12日(木)
「今こそ奮起の時!豊かになるために
 一人ひとりがやるべきこと」(※オンライン講演会)
http://fc92840520172604.web1.blks.jp/

◆「日本をダメにした財務省と
 経団連の欺瞞(小学館)」が刊行になりました。
 https://amzn.to/38q1LPW

◆「自民党の消滅(ベストセラーズ)」
 (書籍版)が刊行になりました。
 https://amzn.to/3dEIFqS

◆週刊実話 連載「三橋貴明の
『マスコミに騙されるな!』」 
第388回 家計の金融資産は、なぜ増えた?

◆メルマガ 週刊三橋貴明 Vol594 
 対GDP比10%のデフレギャップ
 http://www.mag2.com/m/P0007991.html

 日本の4-6月期のデフレギャップ
(総需要の不足)がGDPの10%超となりました。

 このギャップですら、
 実体より小さいという真実を知って下さい。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

国際金融資本・グローバリズムは
日本型共同体を破壊したい
[三橋TV第297回] 三橋貴明・林千勝・saya
https://youtu.be/yELafh7FBMM

竹中平蔵はなぜ
「ベーシック・インカム」を言い出したのか?
[三橋TV第298回] 三橋貴明・saya
https://youtu.be/ksi85umHuZw

国際金融資本の真相を知り、
「日本国民の国」を取り戻そう
[三橋TV第299回] 三橋貴明・林千勝・saya
https://youtu.be/7k3awZjwq2A

特別コンテンツ、続々配信。

日本のダムは無限の「油田」である
(三橋貴明×竹村公太郎)
https://youtu.be/KQjBwYQ7eRU

大阪維新の会の悪質なプロパガンダを暴く
(藤井聡×室伏謙一)
https://youtu.be/UBTu2KhYOJc

◆三橋経済塾

10月17日(土) 
三橋経済塾第九期 
第十回対面講義を大阪で開催いたします。
https://members9.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=1259
ゲスト講師は佐藤健志先生です。

一般参加可能です。お申込は、以下から。
https://ws.formzu.net/fgen/S30917843/

※ご入塾は以下から。
https://members9.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

◆チャンネルAJER 
今週の更新はありません

関連記事

政治

日本経済

【三橋貴明】8月29日に響き渡ったサイレンの音は

政治

日本経済

【三橋貴明】日本を破壊する種子法廃止とグローバリズム(後編)

政治

日本経済

【三橋貴明】政治団体という中間組織

政治

日本経済

【三橋貴明】人類の歴史と「嘘の蔓延」

政治

日本経済

【施 光恒】グローバル化は中世化

【三橋貴明】デフレ期には「デフレ対策」をへの1件のコメント

  1. 大和魂 より

    これから訪れるであろう日本社会と国民の将来を暗示しているのが実は菅義偉が総裁選の最中に向こう十年間は消費税を上げないと言及していたことに集約されていると感ずるのです。そしてそれに難色を示したフリをした財務省幹部の寝ぼけた思惑の実態も実のところは日本経済を牛耳る連中の指示だということ。そしてそれに備える形で今回の内閣官房参与人事が発令された事を考えると、おおむね想像できましたよね!つまりコレが永田町と霞が関での腐敗した泥まみれの実態なんだと思うのですが・・・

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド