日本経済

2016年10月19日

【三橋貴明】日本を滅ぼす嘘

From 三橋貴明@ブログ

———————————————

【PR】

★★★★★:TB様のレビュー

アメリカ大統領選の背景やカネの流れが理解できたと同時に、
日本がいかに危うい状況にあるのか危機感を感じる事ができた。

ここ数年の政策が日本の将来に大きく影響を与える事を実感できました。

それにしても、モンサントなどアメリカ企業の利益追求のスタンスが、
驚きを通り越して聞いてて笑ってしまうレベルだった。

日本人と他国は根底から違うという前提をしっかり持たないといけない。
というか本当にマズイ。

月刊三橋最新号
「2016アメリカ大決戦 グローバリズムと反グローバリズム、勝つのはどっちだ?」
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

———————————————

わたくしは常々、
「もし日本を滅ぼす【嘘】があるとすれば、
『国の借金10xx兆円、国民一人当たり8xx万円の借金』という【嘘】です」
と、講演で語っているのですが、大げさ何でもなく、
このままでは日本は「いわゆる国の借金という嘘」で
亡国への道を突き進んでいくでしょう。

ここでいう亡国とは、デフレが長期化し、国民が貧困化し、
モノやサービスを生産する力という意味の経済力が低下し、
地方が衰退し、ひたすら東京一極集中が進み、少子化が終わらず、
人口の減少が続き、GDPが伸びないことで税収が減り、
社会保障負担を理由に緊縮財政が強行され、
さらにデフレが長期化し、安全保障の維持が不可能になり、
最後には中国様の属国になるという意味での「亡国」になります。

『超長期債増発に懸念=財務省の有識者懇
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101700764&g=eco

財務省は17日、国債管理政策について有識者から意見を聞く
「国の債務管理の在り方に関する懇談会」を開いた。

有識者は、市場でニーズが高まっている
償還年限20年以上の超長期債の増発に懸念を示し、
財政規律を維持する観点から「増発は慎重にするべきだ」と指摘した。

債券市場では、日銀のマイナス金利政策で
長期金利の指標となる10年国債の利回りもマイナスで推移。

金利がプラス圏にある超長期債への需要が増しているが、
超長期債は値動きが大きくリスクが高い。

財務省は会合で、国債の金利が1%変動した際の
国債価格がどの程度変動するかを各国で比較した試算を公表。

発行残高が多く平均償還年限が長い日本は、
国内総生産(GDP)比で13.5%となり、米国(4.3%)の約3倍、
ドイツ(2.5%)の5倍超となっており、変動リスクが高いことが示された。』

 
懇談会の言う「財政規律」とは何なのでしょうか。
プライマリーバランス黒字化を目指せという話なのでしょうか。

財務省や有識者懇談会(ちなみに、メンバーにロバート・フェルドマンが入っています)にとって、
日本の亡国を避けることよりも、財政規律という抽象的で、
しかもどうでもいい概念を守ることの方が大事という話です。

債券の残存期間ごとの金利を並べた曲線を、イールドカーブと呼びます。
現在、日本のイールドカーブは「異様」な状況になっています。

【日本のイールドカーブ(%)】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_54.html#Yield

 
2016年1月までは、残存期間3年、4年ものの債券が
マイナス金利(この時点で異常ですが)だったのが、
日銀のマイナス金利政策導入以降、
10年物までもがマイナスに突入してしまいました。

懇談会が発行を問題視している20年債は0.387%!、
40年債でも0.566%! 政府が40年満期の国債を発行しても、
金利を年率でわずかに0.5%強払うだけで済んでしまうのです。

資本主義としては「終わっている」という感じですが、
逆に言えば政府が長期債を発行し、インフラ整備など
長期投資を決断する絶好の機会という話でもあります。
 
ちなみに、
「今は金利が低くても、将来、金利が上がると破綻する!」
などと言ってくる人が未だにいるのですが、
政府の国債のほとんどは固定金利です。

国債の金利は入札時の市場の実勢により決定され、
償還まで変わりません(by 財務省)。

それにしても、相変わらず財務省や財務省の手下の懇談会の連中は、
「日本銀行」の存在を無視します。日本のデフレが継続している以上、
金利の上昇は日本銀行が国債を買い取れば抑制できます。
先日来、解説している「国債の貨幣化」です。

国債の貨幣化(財政ファイナンス、とやらではありません)で
市中の国債を減らせば、国債の需要に対し供給が減るため、
金利は下がり、国債価格は上がります。

その程度の「事実」すら、財務省は認めません(認められないのでしょうが)。

日本が健全なインフレ率を取り戻し、需要拡大期を迎えたならば、
国債の貨幣化には制限がかかります(インフレ率の歯止め)。

とはいえ、そのときは名目GDPが堅調に成長し、
税収が増えるため、そもそも国債を発行する必要が減ります。

日本の国債発行残高を押し上げているのは、赤字国債です。
赤字国債は「税収の不足」を補うために、発行されるのです。

もちろん、日本がデフレから脱却し、
勢いよく経済成長を始めると、国債金利は上昇します。

40年債が0.5%などという、異様な状況は解消されるでしょう。

だからこそ、なおのこと今、長期債を発行し、
インフラ整備を推進するべきなのです。

今の日本こそが、
「最も安い資金コストで、インフラを大々的に整備できる」
千載一遇のチャンスなのでございます。

それにも関わらず、財務省や懇談会が意味不明なレポートを発表し、
政府の「長期インフラ投資」に歯止めをかけようとしてくる。

まさに、亡国路線、まっしぐらでしょ? 
 
日本を滅ぼす財務省発の「嘘」を、打破しなければなりません。

ーーー発行者よりーーー

【PR】

日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php

関連記事

日本経済

【三橋貴明】インドネシアの「規制」

日本経済

[三橋実況中継]「バリューチェーン」こそ経済力の本質

日本経済

【三橋貴明】読売新聞に求める報道姿勢

日本経済

[三橋実況中継]マクロ問題解決能力

日本経済

【三橋貴明】新幹線の夢

【三橋貴明】日本を滅ぼす嘘への1件のコメント

  1. 拓三 より

    仰る通りでございます。日本国民は『自国通貨』の優位性を無視しすぎ。何か意図があるのか、それとも唯の残念な人達なのか。私は金融政策において様々な意見があると思いますが一番の功績は自国通貨である『円』がどれほどの価値があるかを示したと同時に先人達が作り出した物(価値)が間違いではなかった事を証明した証だと思うのです。但し証明しただけでは先に進めません。前に進むには三橋氏が言う通り国債を貨幣化、つまり紙切れを価値に変えなくてはなりません。しかし残念な事に、今の現役世代が先人達が作り出した価値を食い潰している状態にも拘らず先人達が作り出した価値を否定し、それどころか先人達をお荷物扱いしていると言う現状です。情けない!今、日本には300〜500兆の余裕がありますがこれを全部先人達の福祉に使ったとしても現役世代は文句言える資格がないんやで。解ってんか?立体的に物事が見れない残念な輩が最近多く見受けられます。またそれを支持するもっと残念な人たちも….どうしたもんか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド