アーカイブス

2015年12月24日

【柴山桂太】クリスマスの不思議

From 柴山桂太@京都大学准教授

———————————————

2015年、世界はまさに激動の年となった。中東問題はフランス・パリでの同時多発テロやトルコ軍機によるロシア軍機撃墜にまで至った。また、南沙諸島では中国による人口島の埋め立てに対し、アメリカが自由航行権を主張すべく、米軍機を飛行させた。ウクライナ問題は解決の糸口さえ見えない。さらには、シリア情勢を受け、EU諸国へ大量の難民が流入している。

こうした世界情勢の中、各国経済はこぞって低調。なかでも、これまで世界経済牽引の一翼を担っていたように見えた中国経済が、著しく失速している。2016年の世界はどうなるのか。そして、日本にはどのような影響があるのか。

三橋貴明が2016年の世界と日本を語る、、、

『月刊三橋』最新号はこちら
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

———————————————

 クリスマスの風習は、日本社会にすっかり定着した感があります。クリスマスにはキリストの降誕祭という宗教行事としての側面と、サンタクロースが子供達にプレゼントを配り歩くという商業行事としての側面がありますが、日本で広まったのは言うまでもなく後者です。子供達は今晩、サンタクロースからのプレゼントを楽しみにしながら眠りにつくことでしょう。

 ものの本によると、クリスマス行事が日本に入って来たのは戦前から、サンタクロースの「神話」が全国的に広まったのは戦後からということのようです。もともとキリスト教国ではない日本で、クリスマスの宗教的意義が強調されることはありません。日本のクリスマスは、歳末を派手に騒いで過ごす商業イベントとして独自の展開を遂げてきました。

 もっとも、クリスマスの商業化は日本だけの現象ではありません。この風習の発祥地となった欧米でも、クリスマスはキリスト教のイベントというより、サンタクロースに象徴される消費社会のイベントとなりつつあるようです。

 特にアメリカでは、この時期の消費拡大が一年の景気を左右するほど、経済にとって重要な意味を持ちます。サンタクロースが頑張らないと景気が悪くなるというわけですから、この緋色の衣装に身を包んだ恰幅のよい老人は、キリスト教の司祭というより資本主義の司祭と考えるべきなのかもしれません。

 実際、敬虔なキリスト教徒からは、サンタクロースは異教的な存在と見なされることもあるようです。人類学者のレヴィ=ストロースは、一九五〇年代のフランスでカソリック教会がサンタクロースを火あぶりにした事例を伝えています(『サンタクロースの秘密』)。

 もちろん火あぶりにされたのは人形で、子供達をかどわかす異教の神を、象徴的に処罰したということのようです。これは当時も議論を呼んだそうですが、よく考えてみればキリスト教とサンタクロース崇拝の間には、埋めがたい溝があります。

 今日私たちがよく知っているクリスマスの風習は、キリスト教の教えに基づくものというより、ヨーロッパで古くから行われていた土着の祭り(冬至祭)を引き継ぐものです。一年でもっとも日照時間の短い時期、死の影が大地を覆うこの時期を、お祭り騒ぎでやり過ごす。元は数いる聖人の一人に過ぎなかった「聖ニコラウス」が、土着のお祭りと結びついて気前よくプレゼントを配る「サンタクロース」に姿を変えていった背景には、なかなか興味深いいきさつがあるようです。

 サンタクロースは、この冬至祭においてあの世とこの世をつなぐ象徴的な存在でした。同時に、現代社会においては、人々の消費を活気づける資本主義の司祭でもある。赤色の衣装に白ひげのサンタクロース像を決定づけたのはコカコーラ社のポスターだと言われますが、コカコーラ社がこの有名な宣伝を打ったのは一九三〇年代。つまり大恐慌まっただ中の時期です。サンタクロースは単なる冬ではなく、資本主義の冬が生み出した異形の神なのかもしれません。

 いずれにせよクリスマスは、単なるキリスト教の祭日というには収まらないものに変貌を遂げています。ヨーロッパの土着宗教とキリスト教が結びつき、後に資本主義によって変形されて世界中に広まった、実に不思議な現代のお祭りなのです。

—発行者より

2015年、世界はまさに激動の年となった。中東問題はフランス・パリでの同時多発テロやトルコ軍機によるロシア軍機撃墜にまで至った。また、南沙諸島では中国による人口島の埋め立てに対し、アメリカが自由航行権を主張すべく、米軍機を飛行させた。ウクライナ問題は解決の糸口さえ見えない。さらには、シリア情勢を受け、EU諸国へ大量の難民が流入している。

こうした世界情勢の中、各国経済はこぞって低調。なかでも、これまで世界経済牽引の一翼を担っていたように見えた中国経済が、著しく失速している。2016年の世界はどうなるのか。そして、日本にはどのような影響があるのか。

三橋貴明が2016年の世界と日本を語る、、、

『月刊三橋』最新号はこちら
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

関連記事

アーカイブス

【竹村公太郎】公共事業と住民反対運動 ―進化は変わり者から―

アーカイブス

【三橋貴明】脆弱なシステム

アーカイブス

【小浜逸郎】日本学術会議というアホ集団

アーカイブス

【浅野久美】遠い志

アーカイブス

【三橋貴明】安倍政権の一貫して間違えた労働政策に反対する

【柴山桂太】クリスマスの不思議への4件のコメント

  1. メイ より

    補足: 私のコメントなど、ご覧になる方はあまりいらっしゃらないとは思いますが・・チョコレート屋さんの戦略、と断定した訳ではないんです。お菓子屋さんとかで、嫌な気分になった方がいらしたら本当にごめんなさい。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. メイ より

     サンタクロースが、消費社会の象徴。 実際、その通りですよね。バレンタインデーの事を、友達が「チョコレート屋の戦略だよ!」と言っていましたが、それに近いのかな。(チョコレート屋さん、ごめんなさい!)。 戦後日本にうまくはまっていた、ともいえるのでしょうね。欧米の資本主義には欲望や需要を喚起する必要があるみたいなので。 1,2年前?のクリスマスの時期に、夕方の情報番組で、欧米各国のクリスマスがどんなものか違いなどをやっていて、国によって随分違うものなんだなあ、と感じながら観ておりました。ですが、何か判るなあ、という気もしました。昔、誰かが、キリストのお誕生日は12月25日と断定はできないらしいよ、とか、日本のクリスマスはアメリカ流らしいよ、とか、何となく聞いていたからでしょうね。 そう考えると、日本にとってのクリスマスって、曖昧で、幻みたいにも思えてまいります。宗教的なお祭りなら、ちゃんと神様がいらっしゃった方が良いと思うし、おられたとしても、私も大半の日本人もクリスチャンではありませんし・・。  

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ねこ より

    少し前、トリビアの泉、という番組がありましたね、そこで、東欧でしたか(?)、もともとのサンタクロース(の原型?)には、赤いサンタと黒いサンタがいて、よい子には赤いサンタが来てよいプレゼントを置いていくが、悪い子には黒いサンタが来て、ベッドで寝ている子供を叩いて、ロバの耳?を置いていく、もっと悪い子は袋に入れてあの世に連れて行く、というトリビアがありまして、ウチの幼子がそれを観て、とっても怯えた顔をしていました。その年のクリスマスは、チープなプレゼントでも、喜んでいましたね。。。子供なりに、生きているだけで幸せ、という心境だったのかナ(^^;

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. あまき より

    降誕祭は本来静謐の内にあるもの。イヴのミサは日曜ミサより長くかかるし、信者以外の人がどっと集まるから、子どもやお年寄りを中心にイヴは預からない、という家も最近は増えているそうです。個人的には、降誕祭よりも四旬節、イースターの方が好きですね。灰の水曜日なんて神道っぽくて、とてもいい。なんて言ったら両方から怒られますでしょうか。我が家では23日にクリスマスをします。乾杯の時に「天皇陛下のお誕生日、おめでとう」と言えるから。今年も、陛下のお言葉のことが話題になって、今後にかなりのご懸念をお持ちらしい、冒頭にはっきりそう話しておられる、そして、最も立場の弱い国民のことしかお話にならない、とかく年末がちかいと歳時記のように人の不幸を書きたがるマスメディアはさぞかし両陛下が目障りだろうね、などと下世話な会話ですがクリスマスの趣旨など忘れ、平野レミさん風の見た目二の次のお手製を突っつきながら、本当にこの時期にお生まれ下さって有難いと思っております。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】減税の財源とは何なんだ?

  2. 日本経済

    【三橋貴明】黒字国債と改名しよう

  3. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  6. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  8. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  9. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

MORE

タグクラウド