アーカイブス

2015年10月14日

【佐藤健志】〈一億総活躍〉は何を意味するか

From 佐藤健志

——————————————————-

●中国バブルの実態と今後の行方、、、
●汚職追放が中国経済を失速させたカラクリとは?
●中国に進出した日本企業の末路はいかに?

「中国の読み方–地獄に引きずり込まれないために日本人が知るべきこと」

http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

——————————————————-

言葉は現実を的確に認識するための重要な手段ですが、使い方次第では、現実から目をそむけ、幻想、ないし妄想に自閉するための手段ともなります。
早い話がゴマカシの道具。

前回記事でご紹介した、「国家歳入の激減」を「民衆の税負担の軽減」と言い換えたり、「壊滅的打撃」を「損害軽微」と言い換えたりするのは、その典型的な例でしょう。

これにならえば、TPPの発効や農協改革が日本の農業に与える影響も、「損害軽微」ですむこと間違いなし。
TPPそのものにしたところで、「主権喪失への巨大なステップ」ではなく、「第二の開国」や「中国にたいする経済的包囲網」となります。
万事快調、めでたしめでたし!

・・・冗談はさておき。

都合の悪い現実を言葉で粉飾したがるのは人間の本性ですから、こういった言葉の使い方を完全に阻止することはできません。
ただし予防策がないわけではない。
同じことを別の言語で言ったらどうなるか、考えてみることです。

なぜか。

言語は、それぞれ独自の文化を背負っている。
そして文化には、それぞれ独自の慣習、ないし約束事があります。
〈どんな言葉の使い方をしたら、現実から目をそむけられるか〉は、この慣習や約束事と密接に関連しているのですよ。

「玉砕」を例に取りましょう。
これは「玉砕瓦全」(ぎょくさいがぜん)というフレーズに由来する言葉。
〈瓦のようにつまらぬ存在として生きながらえるより、宝石のごとく美しい存在として死ぬ〉ことを意味します。

明治時代につくられた軍歌「敵は幾万」にも、
〈瓦となりて残るより 玉となりつつ砕けよや〉
という一節がありました。

そんな予備知識がなくとも、字面からして、何か高貴な滅び方をしたことは想像がつく。
だからこそ、「全滅」を美化する表現となりえたのです。
日本語が背負った漢字文化の慣習を駆使して、ミもフタもない現実を粉飾したわけですね。

しかるにこのニュアンスを、漢字文化と縁のない英語で表現できるか。
「They fought honorably to the last man」(最後の一人にいたるまで気高く戦った)とすれば、おおまかな意味は伝わるかも知れませんが、長ったらしいうえ、「玉砕」が持つ粉飾効果とは程遠い。
〈頑張りはしたものの、全滅は全滅だ〉という感じなのです。

言い替えれば、ゴマカシのために使われている言葉は、翻訳するとボロを出すことが多い。
かつて東大で教えていたある政治学者など、学生がいい加減な言葉の使い方をするたび、「君、それを英語で言ったらどうなるかね?」とツッコミを入れるのを得意技としていました。

さて。

第二ステージ、またはプランB(両者の相違については前回記事をどうぞ)に入ったとされる現政権の経済政策、いわゆるアベノミクスのスローガンとして
「一億総活躍(社会)」
なるものが出てきています。
「一億総活躍担当相」というポストまで新設され、加藤勝信さんが就任したのはご存知のとおり。

しかし一億総活躍とは、具体的にどういうことなのでしょうか?

加藤さんはご自分の仕事について、こう語っています。
「『強い経済』『子育て支援』『安心につながる社会保障』。(名目GDP)600兆という目標もある。そういったものを実現していくための政策をまとめ上げていきたい」

しかしそれなら、「アベノミクス達成担当相」で問題はないはず。
ここで挙がっているのは、総理が第二ステージのターゲットとして掲げたものばかりなんですから。

事実、地方創生相の石破茂さんは、こう発言しました。
「(一億総活躍は)最近になって突如として登場した概念だ。国民の方々には『何のことでございましょうか?』という戸惑いみたいなものが、全くないとは思っていない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151010-00000016-asahi-pol

石破さんの主張はもっともです。
「経済政策の達成」と言えばすむものを、なぜわざわざ「一億総活躍」と呼びたがるのか?

こういう怪しげな言葉については、翻訳してみるのが一番。
「一億総活躍担当相」の英語訳は、首相官邸の公式サイトによれば以下のようになっていました。

MINISTER IN CHARGE OF PROMOTING DYNAMIC ENGAGEMENT OF ALL CITIZENS.
http://japan.kantei.go.jp/97_abe/meibo/daijin/index_e.html

長ったらしい点は不問として、直訳すれば〈全国民の「ダイナミック・エンゲージメント」推進担当相〉。
では、「ダイナミック・エンゲージメント」とは何を意味するのか。

エンゲージメントには「約束」、「婚約」、「債務」、「雇用」などの語義があります。
これらすべてに共通しているのは「責任を伴う関わり」であること。

よって「ダイナミック・エンゲージメント」は、「責任を伴う関わりを、積極的に持つ」ことと解せます。
ならば「一億総活躍相」も、「責任を伴う関わりを、全国民が積極的に持つよう推進する担当大臣」となるものの、いったい何にたいして、責任を伴う関わりを積極的に持たせるのか?

加藤大臣の発言を見れば、答えは明らかでしょう。
ずばり、アベノミクス第二ステージにです。

「一億総活躍」とは、〈経済政策の成否をめぐる責任を、政府が負わずに国民に転嫁すること〉を意味していたのでした!

やはりゴマカシのために使われている言葉は、翻訳するとボロを出すのですよ。
ではでは♪

—メルマガ発行者よりおすすめ—
【無料】対談映像
『世界ランク1〜3位独占!次世代スパコンから見る経済』
https://youtu.be/Dv3ZblXhAdk
—————————–

〈佐藤健志からのお知らせ〉
これらの著作はすべて、〈言葉によって現実を的確に認識すること〉を目的としたものです。
秋の夜長にぜひどうぞ。

1)「愛国のパラドックス 『右か左か』の時代は終わった」(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)

2)「〈新訳〉フランス革命の省察 『保守主義の父』かく語りき」(PHP研究所)
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)

3)「僕たちは戦後史を知らない 日本の『敗戦』は4回繰り返された」(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM

4)「コモン・センス完全版 アメリカを生んだ『過激な聖書』」(PHP研究所)
http://amzn.to/1lXtL07(紙版)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)

そして、ブログとツイッターは以下の通りです。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

関連記事

アーカイブス

【島倉原】資本主義経済の不安定性

アーカイブス

【三橋貴明】「強制徴用」というプロバガンダが始まった

アーカイブス

【藤井聡】政府与党の「増税」断行で、日本の「先進国からの脱落」が決定します。

アーカイブス

【三橋貴明】自民党に財政政策検討本部が設置された

アーカイブス

【三橋貴明】財政破綻シンドローム

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【追悼:安倍晋三】暗殺事件から3年、奈良・西...

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、日本国家にとって一番大切なのは「石破おろ...

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【石破クマムシ論】自公過半数割れでも「石破続...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】財務省様が保証して下さっている

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「石破野田タッグで消費「増税」の流れができあ...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】「さや」さん関連のイベントが始まりますよ

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】今、何故日本は、「核武装論」を徹底的に議論し...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】本日発売『トランプ・ディールで日本復活!』~...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】経済統計入門~GDPから国富まで~

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】三沢カヅチカ「ミニアルバム」プロジェクト始動...

MORE

タグクラウド