アーカイブス

2015年2月4日

【佐藤健志】ゴダールの大予言

From 佐藤健志

——————————————————-

●月刊三橋最新号のテーマは「フランス経済」。

中東の混乱、ISILの背景にある「ある問題」がわかる

https://www.youtube.com/watch?v=eQUSqYvie2s

「ユーロという罠」に落ちた大国の選択から、
なぜ、明日の日本が見えるのか?

フルバージョンが聞けるのは、2/10まで。

——————————————————-

1973年に大ベストセラーとなった五島勉さんの「ノストラダムスの大予言」(祥伝社)は、もともと「10人の予言者を扱った本」という企画として持ち込まれたそうです。

しかし同社の名編集者・伊賀弘三良(いが・こうざぶろう)さんが、ノストラダムス一人に絞ることを決定、あの形になったとか。
当初のタイトルは「世紀末を語った10人の予言者」だったと言われますが、これではヒットしなかったでしょう。
伊賀さんの功績は偉大です。

よって「大予言」という言葉も、伊賀さんの考案である可能性が高い。
こちらも秀逸でした。
何せノストラダムスいらい、天下国家、あるいは人類の将来に関する予言については、「大予言」と呼ぶのが通例となったのです。

しかし大予言が、いつもオカルトめいた形で出てくるとは限らない。
フランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールが、1966年の映画「メイド・イン・USA」に盛り込んだ次の言葉も、イスラム国をめぐる問題を的確に見通しており、その意味で大予言と見なすことができます。
いわく。

すでにフィクションは現実を凌駕(りょうが)した。
すでに血も流れ、状況は謎に包まれている。
すでに私は、「ハンフリー・ボガートが主演を務めるディズニー映画」の世界を漂流している気がする。
ゆえに、この映画は政治映画なのである。

解読すれば以下の通り。

1行目「すでにフィクションは現実を凌駕した」
イスラム国は「国」を名乗っているものの、国際的に承認されているわけではなく、架空、ないし虚構の国家という側面を持つ。
しかしイスラム国が、現実の諸国家にたいする脅威となっているのも否定しがたい事実。つまり虚構の国家が、現実の国家を凌駕しているのである。

2行目「すでに血も流れ、状況は謎に包まれている」
説明不要。1月の日本人拘束事件では、湯川遥菜さんと後藤健二さんがそろって犠牲になった。また1月20日に最初の殺害予告動画が投稿されてからの事態の推移が、きわめて不透明だったのは周知の通り。

3行目「すでに私は、『ハンフリー・ボガートが主役を務めるディズニー映画』の世界を漂流している気がする」
キーワードは「ハンフリー・ボガート」。名作「カサブランカ」(1942年)の主役として知られる人物だが、もともとはギャング映画の悪役を多く演じていた。スターとなった後も、ハードボイルドのイメージで売っている。

すなわちボガートがディズニー映画に主演するとは、「甘く優しい夢の世界に、タフでハードな世界が割り込み、しかもなぜか一体化してしまう」ことを意味する。
「甘く優しい夢の世界」を「憲法前文、ないし九条的な世界観」(あるいは「対米協調さえしていれば大丈夫という世界観」)、「タフでハードな世界」を「テロの現実」と読み替えれば、現在の日本が置かれた状況そのもの。

4行目「ゆえに、この映画は政治映画なのである」
「メイド・イン・USA」は、表面的な内容だけを取ればギャング映画の一種であり、政治の問題を直接的に扱っているわけではない。
しかし虚構が現実を圧倒し、「甘く優しい夢の世界」と「タフでハードな世界」の区別も曖昧になった状況においては、「政治の問題を直接的に扱うこと」と「政治的であること」もイコールではなくなる。

政治を直接的に扱っていようと、「甘く優しい夢の世界」に留まっているようでは、真に政治的とは言いがたい。
逆に一見、政治とは関係ないようなものでも、虚構が現実を圧倒した状況を浮き彫りにしていれば、本質的なレベルで政治的と呼びうる。
わが国における言論、および文化のあり方をめぐっては、まさにこのパラドックスが成立しているのではないだろうか。

前回記事「愛国のパラドックス」では、「経済の問題は、政治、社会、イデオロギー、あるいは文化の問題と切り離すことはできません」と論じました。
ならばゴダールの言葉は、「今や『政治的な事柄』と、『政治的でない事柄』を切り離すことはできない」と解すべきでしょう。

ちなみに映画のタイトル「メイド・イン・USA」も、この状況をつくりだしたのが(主として)アメリカであることを暗示したものと受け取れます。

では今後、世界はどのような方向に行くのか?
ゴダールの最新作(現在公開中)の邦題は、これをめぐる予言となるかも知れません。
ずばり、「さらば、愛の言葉よ」。

ではでは♪

<お知らせ>
1)「右か左か」の時代は終わった・・・現在の日本が置かれたパラドックスを徹底解明! ノストラダムスも登場します。
http://amzn.to/1A9Ezve

2)「甘く優しい夢の世界」の、甘くも優しくもなかった舞台裏についてはこちらをどうぞ。
http://amzn.to/1lXtYQM

3)ゴダールの言葉を出発点として、さらに詳細な考察を展開しました。
http://amzn.to/18IWkvl

4)イスラム国の拘束事件をめぐる「ハンフリー・ボガート主演のディズニー映画」的状況についてはこちらを。
http://ch.nicovideo.jp/k-chokuron/blomaga/ar716370

5)そして、ブログとツイッターはこちらです。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

PS
次世代スーパーコンピューターがもたらす衝撃の未来を近日公開!
「月刊三橋」に入会して、今と明日を知るには、こちらをクリック!
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv.php

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】国家的自殺志願者

アーカイブス

【三橋貴明】忌まわしき税金

アーカイブス

【東田剛】参院選後の現実

アーカイブス

【竹村公太郎】地球環境のセンサー:日本列島―貴重な日本―

アーカイブス

【施光恒】「引っ越さなくてもいい社会」とテクノロジー

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド