アーカイブス

2014年11月7日

【適菜収】音楽を媒介にしてミュージシャンの脳に入る

From 適菜収@哲学者

——————————————————–

三橋貴明公式YouTubeチャンネルでは最新動画を続々公開中
https://www.youtube.com/user/mitsuhashipress/videos

——————————————————–

安倍政権を支持している人が48%もいるらしいですね。
どうりで、こんな世の中です。
自宅で笛ふいていたほうがいい。
今回も山田大介氏とバンドの話。

※※※

【さだまさしのトークに学ぶ】

山田 オレもライブで失敗した経験は山ほどある。「最後の曲までたどり着いてよかったな」くらいの感じだった。最初のうちは、うまくいかなくて当たり前なんだよ。
適菜 だからライブの際には「保険」が必要ですね。たとえば、曲間のトークを用意しておいたり。
山田 さだまさしや海援隊のコンサートはそうだよ。
適菜 3コードでギターを鳴らしつつ、延々と語り続ける。
山田 そういう意味では、トーキングスタイルのフォークを聴くのは参考になるな。元を辿ると関西系でしょう。高石ともやの「受験生ブルース」だったり。さらに辿るとボブ・ディランになる。ことさら聴かなければならないものでもないけどね。
適菜 一回、聴けば様子が分かる。
山田 お客さんとのコミュニケーションのネタにはなるね。さだまさしのコンサートのトークの部分だけを集めたCDがあるんですよ。ボックスセットの18枚組で。
適菜 通しで聴いたら気が狂うな。
山田 でも意外に目から鱗かもよ。彼はフォーク界において、トークの礎を作った人ですからね。さだまさしのファンは、トークを期待している部分がある。
適菜 なるほど。
山田 初期のフォークシンガーは、トークの面白さで注目を浴びていた。NSPのライブ盤も、オレは天野滋のトークの部分だけ聴いていたからね。曲は暗くてつまらないんだけど。
適菜 漫談のひとつもできるとつぶしがききますね。
山田 いざというときに役立ちますよ。
適菜 上手に演奏できないうちは、トークだけでもいい。
山田 アマチュアバンドは、技術のことは気にしなくていいですよ。練習したってプロにはかなわないんだから。
適菜 そう考えると気がラクになりますよね。

【簡単に名曲をつくる方法】

適菜 ビバップの創生期の曲の多くは、戦前の映画音楽やポピュラーミュージックの、コード進行をそのまま借用しているわけですね。たとえばガーシュウィンの曲のコードだけを利用して、違うメロディーを乗せる。チャーリー・パーカーの曲もそうでしょう。ガーシュウィンの「アイ・ガット・リズム」を元ネタにして20曲以上つくっている。
山田 「オーニソロジー」は「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」。「ドナ・リー」は「インディアナ」と一緒です。
適菜 サヴォイ時代の録音なんて、ほとんどオリジナル曲はないですよ。
山田 要するに替え歌です。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「スモーキン・ブギ」の元ネタは、エルモア・ジェイムズの「シェイク・ユア・マネーメイカー」ですよね。ボトルネック奏法の使い方もほとんどそのまま。
適菜 RCサクセションはビートルズやストーンズのパクリが多いですね。「Drive my Car」なんて、「DRIVE MY CAR」と曲名まで同じ。「雨上がりの夜空に」の元ネタはモット・ザ・フープルの「ドライヴィン・シスター」でしょう。でもいいんですよ。清志郎のほうがカッコいいから。
山田 ビートルズ自体、パクリが多いからねえ。「レット・イット・ビー」はゴスペルの曲をそのまま借用している。プロでもパクっているんだから、アマチュアはどんどんパクるべきだよ。
適菜 好きなバンドの好きな曲のコード進行に、違うメロディーと歌詞を加えれば、すぐにオリジナル曲ができあがる。
山田 なるべく違うメロディーを乗せてみる練習をしたほうがいいね。
適菜 どうやるのが効果的かな?
山田 カラオケボックスに行って、メロディーを変えて唄ってみればいい。歌詞も違うものを乗せてみる。自分で考えた歌詞でなくてもいい。歌詞すらもどこかからサンプリングしてくる。
適菜 世の中の作品のほとんどはそれで成り立っている。特にポップスの場合は、コード進行自体が限られているから。
山田 あまり突飛なコード進行は、お客さんが喜ばない。もっと斬新な音楽を追求したい人は、各自研鑽してほしいけど。
適菜 まあ、それもやりつくされてはいるんだけどね。売れないから表に出てこないだけで。
山田 コルトレーンの「ジャイアント・ステップス」も変な曲だよね。
適菜 コード進行の実験は、飽きられてしまった。昔、一緒に「インナー・バップ」って曲を作ったじゃないですか。
山田 編成は打楽器だけで「インナー・バップ」と叫び続ける。
適菜 それで稲葉君というダメな奴に、それにあわせて踊ってもらうという。
山田 原始的だけどカッコいい。
適菜 でもああいう曲の構造も、アフリカ音楽を利用していたりする。つまり、カッコいいものをマネることでカッコいいものは生れるのです。

【脳内練習の勧め】

適菜 気軽に音楽で遊ぶには、カラオケはいいですよ。恥ずかしがらずに一人でカラオケに行くべきです。リコーダーやギターを持っていって、カラオケに合わせて演奏すればいい。他人の詞の世界を追体験できる。
山田 オレは昔、エルモア・ジェイムズのCDをかけながら、叫んだり、ハーモニカを吹いたりしていたな。そうすると楽しい気分になる。
適菜 音が出せないときでも、脳内でバンドを組み立てておけば、普段から練習ができます。
山田 普段、散歩しているときも頭の中で音楽が鳴っているからね。
適菜 あれを意識的にやればいいんです。
山田 ドラマーの多くはそれを実践していますね。ドラムセットを叩くことができる場所は限られているので、イメージトレーニングが大事になる。自分がドラムを叩いている姿を思い浮かべるだけで練習になるそうです。
適菜 中高生でも、授業がつまらないときは、頭の中で演奏していればいいんですよ。
山田 リズムをキープする練習をしたりね。
適菜 うん。
山田 脳内で鳴っている音楽を、肉体を使って表に出す。バンド活動とはそういうことだよ。
適菜 イメージを技術によって曲という形にする。ミュージシャンの仕事はそれです。だから、いくら楽器演奏の技術が高くても、頭の悪い人間がつくる音楽は頭が悪いし、薄っぺらな人間からはどうしても薄っぺらな音楽しか出てこないですね。
山田 人を脅かすようなこと言わないほうがいいよ。アマチュアバンドに対しては、みんな温かい目で見てくれますよ。幼稚園児に対して「お前、日本語下手だな」なんて誰も言わないでしょう。
適菜 人間なんて小さな存在ですからね。程度の差こそあれ。だから、しょうもない自分を含めて、表に出せばいいんです。
山田 そのしょうもないものが好きだったりするからな。
適菜 音楽は、ミュージシャンの脳みその部分が大事。テクニックの優劣以上に、「どうしてこんな音楽をつくったのか」「どうしてこんな音を出すのか」ということが重要になる。音楽を聴くということは、精神世界を旅するようなものですからね。音楽を媒介にしてミュージシャンの脳に入るわけですから。音楽を聴かない奴は、旅行しない奴と一緒ですよ。

※※※

☆適菜収オフィシャルサイトはこちら
http://www.geocities.jp/tekina777/

☆呉智英先生との対談『愚民文明の暴走』5刷。
http://amzn.to/1rhMUtT

PS
三橋貴明公式YouTubeチャンネルでは最新動画を続々公開中https://www.youtube.com/user/mitsuhashipress/videos

関連記事

アーカイブス

【藤井聡】維新・改革は、緊縮を通して「災い」をもたらします。

アーカイブス

【藤井聡】老人から口撃されたんですが、、、

アーカイブス

【藤井聡】大阪都構想(2):「大阪市民に,自分たちの市を解体して5つに分割してもよいですか?」を問う投票

アーカイブス

【三橋貴明】顔のない独裁者

アーカイブス

【三橋貴明】PB黒字化目標撤回の提言

【適菜収】音楽を媒介にしてミュージシャンの脳に入るへの2件のコメント

  1. ぬこ より

    確かに、ジャイアント・ステップって、小生も好きなのどすが、聴いているとちょっと気分悪くなってまいりまんよね(笑)。小生、カラオケもよく一人で行きまんにょん。裏声が異様に出るから(笑)、一人でケイト・ブッシュやナタリー・コールなんか歌っておりまんのん。スーザンボイルは結構、宴会受けしまんのん。Let it Goもかなりオモロに唄えまんにょん。人を笑わせる為に、一人で謳うのん。地声では、カンザスやキッスやニッケルバックやメタリカなんかを唄いマウスのん。アメリカは個人的には嫌いどすが、十八番はナイトレンジャーのRock in Americaなのん。bossaもたまに行くのん(最近、イヴァン・リンスがカラオケに出てきて嬉しいのん)。音楽的にはロックフェラーを超えた左翼亡者なのん。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. メイ より

     「人間なんて小さな存在ですからね。程度の差こそあれ。だから、しょうもない自分を含めて、表に出せばいいんです」「そのしょうもない部分が好きだったりするからな」のところ、本当に仰る通りだなと思いました。 他人の中の、ちょっと「へんてこりん?」な所がいとおしいように感じる事ありますよね。本人が欠点と思っているような所を「かわいい」と感じたり。 ちょっと意地悪な人、偏屈な人、意地っ張り、高すぎるプライド・・色々あるけれど、大抵の欠点と呼ばれるものは、自分の立場を必死で確立しようとしていたり一生懸命生きてるから、じゃないのかな・・と。やり方が正しくない時もあるかもしれないけど、なんだかいじらしさもあります。 私の膨大な欠点のひとつは、スローモーな所です。これは昔は相当コンプレックスで、中学生の頃、「素早く動けるようになる」という韋駄天の護符?(雑誌の付録)をお財布に入れて持ち歩いていました。効果は、残念ながら無かったのですが・・・。 ここまで考えて、ふと思ったのですが、人間が持っているそれぞれの「リズム」は、神様が与えたもので、受け入れるしかない部分があって、存在しているだけで皆で音楽を奏でているような感じがあるのではないかと。 私は、楽器はできないのでCDで聴いたり、調子はずれの鼻歌を歌ったりして楽しんでいます。日本の童謡なども好きです。私にとって音楽は、想像の世界に入るスイッチのひとつのようです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  3. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破は今、自身の延命のために「解散」や「総総...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  10. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

MORE

タグクラウド