アーカイブス

2013年12月27日

【施 光恒】靖国参拝、グッド・ジョブ!

From _施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学————————————————————

●99%を不幸にする経済学の正体とは?
本当に豊かな日本を目指すためのコミュニティ、三橋経済塾2014が間もなく開講
http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

※会員サイトの閲覧は1/7からですが、会員資格は1/1から発効します。

※月刊三橋会員は、三橋経済塾に大幅な割引価格で入会できます。
http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_video.php?ts=sidebar

※月刊三橋特別価格のお問い合わせは、こちらまで
http://takaaki-mitsuhashi.com/economic-school/

————————————————————

おっはようございま〜す(^_^)/

安倍首相が靖国神社に参拝しましたね。

最近、安倍政権の新自由主義路線、グローバル化偏重路線に嫌気が差して、私は安倍政権に批判的だったんですが、今回の件は、「よくやったな〜」と素直に感心しています。
( ^ω^)b グッジョブ!!

国内の左派系マスコミ、中国、韓国、北朝鮮が、文句をいってくるのはいつものことです。

安倍さんは、中国、韓国などに対しては、次のように述べたと報じられています。

靖国神社参拝はいわゆる戦犯を崇拝する行為であるとの誤解に基づく批判がある。中国、韓国の人々の気持ちを傷つける考えは毛頭ない。靖国神社に参拝してきた歴代の首相と全く同じ考えだ。母を残し、愛する妻や子を残し、戦場で散った英霊の冥福を祈り、リーダーとして手を合わせることは世界共通のリーダーの姿勢ではないか。これ以外のものでは全くないと、これから理解してもらう努力を重ねていきたい。

日本は戦後、自由と民主主義を守り、平和国家としてひたすら歩んできた。この基本姿勢は一貫しており、一点の曇りもない。これからも謙虚に礼儀正しく誠意を持って説明し、対話を求めていきたい」。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131226-OYT1T00735.htm?from=main4

この発言、手堅いと思います。
戦死者の慰霊・顕彰は国家として当たり前のことですので、中国や韓国に対しては、丁寧にそのことを説明し、そのうえで「別に中国や韓国との関係を悪くしたいわけでは全然ない」「東アジアの平和と友好を心から願っている」ときちんと伝えればよいでしょう。

それでも向こうが批判をしてくれば、「やっぱり理解してくれないんだな〜」と考えるしかないと思います。日本としては、それ以上のことは何もできないでしょう。

最近は中韓だけでなく、米国も、靖国参拝に批判的な姿勢を打ち出すようですね。先の大戦を実際に戦った世代が少なくなり、記憶が薄れてしまったからでしょうか。
(「在日米大使館「失望している」安倍首相の靖国神社参拝」『朝日新聞デジタル』平成25年12月26日)
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312260172.html
(「安倍首相靖国参拝 アメリカ側は事前に「日米関係害する」と反対」『FNNニュース』平成25年12月26日)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00260356.html

上記の記事にあるように、在日米国大使館は、「失望している」という表明を出したようですね。私は、米国に失望しました。

米国は、ネイティヴ・アメリカンに対する侵略行為から始まり、日本に対する空襲や原爆投下、ベトナム戦争、最近のアフガンやイラクに対する戦争にいたるまで、大義があるとは言い難い戦争を結構しているのに、大統領はアーリントン墓地を欠かさず訪れています。靖国参拝を批判して、どう整合性を付けるんでしょうかね。

日本は、アメリカなど欧米諸国に対しては、しばしば指摘されますが、ギリシャ悲劇の一篇「アンティゴネ」の逸話を持ち出して、靖国参拝の当り前さを説明するのは有効だと思います。(アンティゴネから靖国を論じたものとしては、たとえば、評論家の入江隆則氏の「ギリシャ悲劇に学ぶ「靖国」の核心 人為で自然の法蹂躙するは誤り」『産経新聞』(平成17年7月8日付)などの論説があります)。

「アンティゴネ」の逸話とは下記のようなものです。(下のアンティゴネの逸話の要約は、上記の入江氏の論説から引用しています)。***
ギリシャの古都テーバイでポリュネイケスとエテオクレスという兄弟が王位を争って、攻防戦で共に刺し違えて死ぬ。そこで王位についた彼らの叔父クレオンは、町を護った側のエテオクレスの屍(しかばね)はねんごろに葬ってもよいが、敵方として来攻したポリュネイケスの方は、これを埋葬してはならず、屍を野ざらしにして、決して哀悼の意を表してはならないという布告を出す。

この布告に激しく抵抗し、ポリュネイケスを埋葬して哀悼の誠をささげたという理由で、死刑の宣告を受けるのが、クレオン王の姪アンティゴネである。

彼女に言わせれば、生前の政治的立場によって死者を選別するクレオン王の布告は、生き残った者の政治的な都合による「人為の法令」に過ぎない。しかし「悠久の昔から伝わる神の掟に基づく、人性の自然の法」は、そういう「人為の法令」の支配を禁じているというのである。

かくしてアンティゴネは、自らの信念に従ってポリュネイケスを埋葬したため、クレオン王に殺されてしまう。だがその結果、アンティゴネを慕っていたクレオンの息子は自殺し、それを悲しんだ王妃も狂い死にをして、やっとクレオン王は、自らの思慮の足らなさに気づき、悲嘆に暮れる」。
***

このように、たとえ罪人とされた者であっても、国家のために死んだのであれば祀るべきだというのは、ギリシャ悲劇にも好意的に描かれているのです。この感覚は、万国共通でしょう。まさに、上記で入江氏が述べているように、「悠久の昔から伝わる神の掟に基づく、人性の自然の法」、つまり普遍的倫理といっても過言ではないはずです。

大義なき戦争などいくらもあります。アメリカが日本に原爆を落とし多数の民間人を殺戮したのも、大都市の人口密集地を狙って空襲を仕掛けたのも、悪辣な戦争犯罪でしょう。日本人としては複雑な気持ちも大いにありますが、それでもアーリントン墓地にアメリカ大統領が行くのは理解されるべきでしょう。ある戦争がよかったか悪かったかについては、各国にさまざまな解釈があるのは当然で、他国から文句があるから戦死者の霊を弔うことができないというのはおかしな話です。

日本は、アメリカ大統領がアーリントン墓地を訪れても何も言いません。戦争に負けたからではなく、自国の戦死者の慰霊と顕彰は国際的な慣例として認められる範囲内だからです。少々古いものですが、10年前の2003年に、当時、小泉内閣の内閣官房副長官だった安倍さんは、雑誌のある対談(衆議院議員・野田聖子氏との対談)で次のように述べていました。(『正論』8月臨時増刊号、平成15年8月発行)(ネットでは、野田聖子氏のHPに出てました。)
http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/kiji/zasshi6.html

「八月十五日に靖国神社にお参りすると、多くの遺族の方が来ています。皆さん年をとっておられます。そして、それぞれこの五十六年間の大変な苦労が顔に刻まれています。好戦的になるはずがないんです。その方々は皆愛する人たちを失っているんです。祀られている人たちは皆さん国のために命を落とされた。

もちろん愛する家族や愛する地域のためにということもありますでしょう。そして、結果として国のために命を落としている。そういう人たちがいなければ、国が続いていくことはできません。

だから必ずどの国も、きちんとそういう人たちに対して尊崇の念を表しているのです。それが欠けては、私は国がどんなに経済的に繁栄しようが極めて品の悪い国になっていくだろうと思います。」

私は、最近の安倍政権の新自由主義的な政策や、やみくもなグローバル化偏重の政策に対しては批判的ですが、このときの安倍さんの発言はいいなと思います。そして、この発言のときの信念をまだしっかりとお持ちのように思える安倍首相の今回の参拝は、大いに支持させていただきたいと思います。
(`・ω・_)キリッ

ついでに、「極めて品の悪い」新自由主義的諸政策のほうも改めて、品のある国づくりを進めてほしいのですが、今回はそれはさておき、グッド・ジョブ( ・∀・)=b! ということで。

皆様、よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。
<(_ _)>

PS

「極めて品の悪い」新自由主義的諸政策によって、韓国はこんなにボロボロになりました。

http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_video.php<施光恒からのお知らせ>

1月1日の夜11時から放送の『日本のジレンマ』(NHK Eテレ)に出ます(^_^)/
話下手ですが… orz…
http://www.nhk.or.jp/jirenma/

新自由主義的な政策への悪口はこちらに。
http://amzn.to/17Z0fkf

こちらも批判ですね…
http://amzn.to/1aao2uo

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】財務省にとっての痛恨事

アーカイブス

【古谷経衡】福祉国家スウェーデンの闇

アーカイブス

【東田剛】ドイツ経済は優等生ではない

アーカイブス

【三橋貴明】新たなる時代

アーカイブス

【藤井聡】「感染症対策」を強靱化せよ ~「医療崩壊」回避のためにコロナ対応病院への徹底的な政府補償を~

【施 光恒】靖国参拝、グッド・ジョブ!への26件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ぽぽ より

    ↑で、IMFの件はどうなったの?その話が出た当初からデマだと指摘されてたけど、どうなったの?一ヶ月も前の事だし、もう忘れちゃった?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. tankan_kacche より

    靖国参拝は、そろそろ発表されそうなIMFストレステストへの布石で、発表されれば救済措置で韓国に資本増強が必要、いつも韓国に裏切られる日本は韓国をもう助けませんていうカードとして靖国を政治的に利用、いつもはアメリカや欧州は靖国参拝を悪くはあまり言いませんが、韓国の尻拭いを日本にとらせようと思っていたのに、日本は事実上のもう韓国救済しません宣言をした、外資の多い韓国の銀行を助けるのはこのままだとアメリカ、欧州になるため、なんとかして韓国と日本の関係を改善してほしいのがアメリカと欧州なので、日本に批判的な靖国参拝に対する米国、欧州の反応とおもえば納得できます。そう思えば靖国参拝支持します。韓国も国内世論で日本には頼みにくいでしょう。ただ年明けに発表される予定だった、ストレステストが日本が離脱しようとしたことによって発表が遅れています。日本巻き込める体制になるまで発表を遅らせているのではないでしょうか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. 亀夫 より

    私もそこには引っかかっていましたが、お決まりの米国人からの反発に対して、先手をとって封じたんだろうなと自分を納得させました。米国が今も世界中に振り撒いてる第二次世界大戦において日本が悪という物語は、日本側が米国に対して大きく手を打たない限り変わることはないでしょう。総理が靖国に参拝しているという事実を残すことに、今は意味があるのだと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. nanashi より

    たしかにsevere remorseというのはちょっと強すぎるかもしれませんね。 deep regret(遺憾の意も入る)と言った方がより原意に近いかもしれない。しかし、いずれにしろ大同小異ではないでしょうか。なぜなら、「過去への痛切な反省」が、「日本は、二度と戦争を起こしてはならない。私は、過去への痛切な反省の上に立って、そう考えています。」の文脈で言われているからです。大東亜戦争は日本が一方的に起こしたのではない。むしろ挑発され追いつめられてやむなく戦ったという側面の方が強い。安倍首相を含め我々の多くは、まだまだ自虐史観、戦後レジームから脱却できていない。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. 上田悦子 より

    「過去への痛切な反省の上に立って、」を「based on the severe remorse for the past」 と訳した人の偏向度を問いたい。犯罪人が自分の罪を反省しているように聞こえます。「severe remorse」は一国の首相が外国に向けて発信する声明に含めるにふさわしい言葉ではないと思います。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  8. 野口 英巳 より

    施さん、こんにちは。 品の良いという言葉で、施さんを御紹介くださっていた人がいました。こちらに御邪魔して、施さんの文章を拝見していますと、爽やかな気持ちになります、・・・とても、楽しみにしてます。 この靖国とセットで繰り返されて聞かされている言葉に、”A級戦犯”という言葉が、あります、・・・こちらは、不愉快。戦犯なんて日本人が言うのは、どうなのか?この言葉に目を向けさせて、肝心な幕府軍の合祀に至らせない、・・・いいかげん、ここから先に進みたいです。    野口 英巳

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  9. 赤い彗星 より

    私が知りたいのは、三橋さんが、あるいは他の執筆者がご自身の中でどう定義しているかということです。同じ単語でも人によって定義が異なれば、全く議論が噛み合いませんから。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  10. nanashi より

    >米国は、ネイティヴ・アメリカンに対する侵略行為から始まり、日本に対する空襲や原爆投下それだけでなく、そもそも大東亜戦争はアメリカの不必要理不尽な日本挑発が原因です。アメリカは、靖国は日本の軍国主義侵略戦争の象徴だととらえているから「不快感」なのです。アーリントンと同じだとか、死者の霊を弔う精神に国境はないみたいな論法はアメリカには通じません。そもそもA級戦犯なるものはいないし、大東亜戦争は侵略戦争ではない。A級戦犯なるものがあるとすればそれはチャーチル、スターリン、ルーズベルト、蒋介石、毛沢東です。我々は、首相は、そこをしっかり踏まえて靖国参拝すべきです。安倍首相は、将来絶対に悲惨な戦争を起こさないことを誓うために靖国参拝したというような九条みたいなことを言っているようですが、社交辞令ならともかく、本気で言っているならどうかと思います。祖国は自分で守る。そのためには戦争(死)も辞さない。英霊の方々はその精神で散華されたのではないですか。これはどの国でも当たり前のことでしょう。他国になんの気兼ねすることがありましょうか。それから、政治と宗教は別だという意見がありますが、祭政一致です。政(まつりごと)は祭りごとです。靖国にこそ日本の政治、国体の根本があるのです。天皇に参拝していただくのは当然の事です。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  11. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    単純に、「古典的自由主義の焼きなおし」でいいのでは?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  12. みきた より

    靖国に参拝したこと自体は良かったと思います。でも、尖閣発言や、TPP、消費増税などで安倍総理に疑念を抱きはじめている保守派の国民が、この靖国参拝でどれだけただの安倍信者に戻ってしまうかと思うと、単純には喜べないのです。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  13. トモヒロ より

    名前に問題があったのかずっとモデレーション待ちになっているので、名前を変えてもう一度書きます。先に書いた同内容のコメントは消してくださって結構です。これは面白い!愛国心を煽りながら新自由主義的な政策を推し進めたサルコジ政権の話と、参拝したのが春秋の例大祭でも4月28日でも8月15日でもなく内閣支持率が5割を下回ったこのタイミングであったことをふまえれば、物事の境界を見極めるべき評論家の中の保守的な方々はこの参拝を「素直に喜べない」はず。今回のチャンネル桜の反応に対して「また東田さんの愚痴が聞けるなぁ」と思っていましたが、どうやらそれどころではなく東田さんがどこまで評論するということに対して覚悟を決めているのか見極められそうです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  14. 日本財布論、改め、日本連帯保証人論 より

    >彼女に言わせれば、生前の政治的立場によって死者を選別するクレオン王の布>?告は、生き残った者の政治的な都合による「人為の法令」に過ぎない。それならば、靖国は、近藤勇や土方歳三、そして西郷隆盛をも顕彰すべきではないのかね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  15. 正直屋 より

     安倍首相が靖国神社に参拝されたのは、とても結構なことだったと思います。 さきほど産経新聞の記事で知ったのですが、ジョージタウン大学のケビン・ドーク教授は次のように主張しているそうです。 「アーリントン国立墓地には、奴隷制度を守るために戦った南軍将校も埋葬されているが、ここを歴代大統領が訪れたというだけで奴隷制度を肯定したことにはならない。同様に靖国神社参拝も、日本が関わった戦争の全面的肯定を意味しない」。 安倍首相もこれと同じことを言ったらいいと思います。施さんはギリシャ悲劇の例を挙げていますが、高尚すぎてアメリカ人には通じない気がするので。 」

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  16. イニシャルT_T より

    これは面白い!愛国心を煽りながら新自由主義的な政策を推し進めたサルコジ政権の話と、参拝したのが春秋の例大祭でも4月28日でも8月15日でもなく内閣支持率が5割を下回ったこのタイミングであったことをふまえれば、物事の境界を見極めるべき評論家の中の保守的な方々はこの参拝を「素直に喜べない」はず。今回のチャンネル桜の反応に対して「また東田さんの愚痴が聞けるなぁ」と思っていましたが、どうやらそれだけでなく東田さんがどこまで評論するということに対して覚悟を決めているのか見極められそうです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  17. 新古典派経済学は普通に調べればわかると思いますが、 より

    新自由主義はスローガンのようにわかりやすいものはないですが、ストーリーとして社会がどうなってしまうのかはわかっていると思います。そのストーリーの帰結から導けばいいのではないでしょうか?しかしながら、人によって思想が違うので、ストーリーの帰結も異なるでしょう。少なくとも同じ国民、民族として共有した思想を持っているモノと願いたいですが。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  18. ↓↓↓以下よくわかりましいが、無理だったらしいです。 より

     ざまあみろ。笑 増税が決まって秋の例大祭には行けなくなったが、(この意味がわからない者に政治のプロを名乗る資格なし)

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  19. 日本が大好き より

    靖国参拝する総理の姿を見て涙が出ました。そして、何としても英霊の方々の名誉と、失われた日本を取り戻したいと改めて思いました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  20. 参拝自体はいいことなので素直に喜んでおかないと、レッテルを貼られます より

    上念 司 ‏@smith796000 12月25日安倍総理の靖国神社参拝によって、これまで安倍批判を展開していた偽装右翼は必死に「小泉と同じで、靖国を利用しただけだ!」とdisるんだろうね。今までは「参拝しないのはけしからん!」とか言ってたくせに。当然、左翼は「戦争賛美だー」とかやるので、まさに挟み撃ち。安倍総理頑張れ! 返信 リツイート お気に入りに登録 その他 開く 小日本忍者 ‏@ninja_body 12月25日@smith796000 上念さんの中では安倍総理が選挙前に公言していた事を反故にした時に批判する人を似非保守と分類されてるんですか?間違いがあればその都度正すのが真の友だと思うんですが 返信 リツイート お気に入りに登録 その他 開く 上念 司 ‏@smith796000 12月25日@ninja_body 何いってるかよく分かりません。友達とは何かについて話し合う気はないのですけど、何か?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  21. sgt enigma より

    米国にとってのアーリントン墓地は千鳥ケ淵戦没者墓苑ですよ。あと8月15日や例大祭や天皇誕生日でもなく就任1周年目に靖国神社参拝するのは政治的パフォーマンスにみえます

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  22. turbo より

    今回の参拝は全く評価できません。本来なら春や秋の例大祭に参拝するのが筋です。それなのに年末の今強行したのは、国内で反中や反韓の世論が高まっていること。それに加え特定機密保護法でしたチョンボを挽回するために参拝したと思います。英霊云々はただのいいわけでしょう。こうでもすれば国民は溜飲を下げ消費税増税も受け入れると思っているからだと思います。来年は暗い年になりそうですね。日本のファイナル・カウントダウンが始まっています。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  23. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  24. ぱなとりん より

    TPPや尖閣等を含めて他の事を譲歩する結果になるなら、靖国参拝なんてしなくても良いと思います。もし参拝の動機が支持率ならば、論外も論外です。 参拝で支持率を集めて、その手で新自由主義を進める・・なんて事があってはならないと思います。戦没者に追悼の意を示すのは政治家として当然だとして、問題は靖国神社が宗教法人である点だと思います。 結果として譲歩に繋がるくらいなら、定例的に護国神社を参拝すればいいのでは?と思ってしまいます。 今や靖国参拝はもはや踏絵です。 本来は「厳かで静かな安らぎの場所」であり「政治から可能な限り遠ざけられた場所」であるべきだと思いますが、これじゃあ全く逆です。 譲歩せず断固として米中同盟にをけん制する意思を表示しつつ、それとは無関係に首相である個人として参拝するならば是非お願いしたいと思いますが。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  25. 赤い彗星 より

    最近三橋さん他、メルマガ執筆者の方々が、新自由主義とか新古典派経済学といって批判していますが、具体的に新自由主義と新古典派経済学を定義してくれませんか?三橋さんはよく定義づけすることの大切さを説いていましたが、このメルマガで批判されている新自由主義と新古典派経済学の定義がどうも良くわかりません。よろしくお願いいたします。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  26. ヌコ より

    安倍総理の靖国参拝….その「極めて品の悪い」新自由主義的諸政策(TPPは骨抜きになりそうでも、個別交渉や特区構想で日本の市場に穴が空けられる?)のバーターで無ければ良いと思うのは小生だけなのでしゃうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド