政治

2019年7月23日

【室伏謙一】「大きな政府」はダメで、「小さな政府」を目指すべきという思考停止

From 室伏謙一@政策コンサルタント/室伏政策研究室代表

 参院選が投開票日を迎えました。結果については既に報道等でご承知のとおり。自民党が10議席を減らす一方、立憲民主党は議席が倍増。国民民主党や共産党は微減、とは言っても1人区では野党共闘候補を立てており、例えば国民民主党の場合は国民民主「系」候補が当選しているので、玉木代表は躍進したと記者会見では説明しています。まあ自民党も「減」という言葉は使わずに、目標としていた与党で過半数超えが達成できたと、なんとも歯切れの悪い説明をして有耶無耶にしている感じですね。立憲民主党にしても「大躍進だ!」などと大声で言わないのは、思ったほど議席を取ることができなかったことによるものでしょう。

 実際、立憲民主が推す野党統一候補の勝利が確実と言われた選挙区、対する自民党の候補が落選確実と言われた選挙区で、自民党の勝利を許してしまったところがあります。なぜそんなことになったのかについては、また別の機会に説明したいと思います。

 要するに、与野党共なんとなく勝ちも負けもない選挙だった、勝敗について白黒つけたくない選挙だったということでしょう。

 そもそも、立憲民主や国民民主らの野党勢力については、反緊縮の旗を立てられず、消費税についてもなんとなく増税凍結をおとなしく主張することしかできなかった時点でどうしようもないわけですが。(その辺りの事情については、拙稿「年金や消費増税も中途半端、参院選の争点がスッキリしない理由」 をご参照ください。)

 さて、反緊縮の旗を立てられない勢力が乱立する中で、唯一反緊縮を前面に押し出していたのが「れいわ新選組」であり、他方、無駄の排除とか身を切る改革とかいったスローガンで実は緊縮推進を(いびつな形でではありますが)前に出して訴えていたのが日本維新の会でした。その維新の会やその支持者と同じような方向を向いている人たちが理想として目指しているのが「小さな政府」です。行政の無駄をなくせ、無駄な公共事業は中止・廃止しろ、行政の肥大化はけしからん、無駄な行政組織は整理統合・廃止しろ、公務員の数は減らせ・給料を減らせ、規制は徹底的に緩和しろ、国営・公営事業は民営化しろ・・・まるで行政や公務員を人身御供にして、自分たちの人気取りをやっているみたいじゃないか!と直感的に思った読者諸氏、感覚が鋭いです。要はそういうことなのですが、それを言っては話が終わってしまうので、そうした(本当の?!)意図はそれとして、こうした「小さな政府」とは一体何もので、それを目指すことが本当に正しいのか否かについて解説してみたいと思います。

 まず、「小さな政府」、霞が関的な言い回しで言えば事務・事業をできる限り少なくし、組織はスリム化、公務員は削減、規制はできる限り緩和、国等の事業はできる限り民営化すること等により、政府自体の規模を小さくすることです。なんとなくいいことのように聞こえますよね。「行政の無駄を探せ!」キャンペーン的なものが流行りだしてからもう十数年、すっかり当然のことのように定着してしまっています。これじゃ行政は常に無駄なこと、悪いことをしているみたいですよね。残念ながらそうした認識は国民に結構しみついてしまっていると思いますよ。(例えば、行政の無駄を無くすためにITの導入を、とトンチンカンなことを言ったかと思えば、「無駄なIT投資が〜」とか「無駄なIT機器が〜」とか、どっちやねん、と言いたいところですね。対行政では「無駄」がマジックワードというか伝家の宝刀になってしまっているのでしょう、まあ使いすぎですが・・・)

 では、この「小さな政府」を目指すのは正しいことなのでしょうか?答えは、現状では誤り、です。「小さな政府」というものは、規制緩和や民営化、国等の事務・事業の廃止等を通じて供給力を増やすことになります。需要が旺盛で、供給がそれに追いついていない状況、つまりインフレ状態であれば供給力の増強は必要でしょう。しかし、現在の日本は需要が縮小し、供給過多になっているデフレ状態。この状況で供給力を増やせばデフレが更に進み、経済社会の状況を悪化させるだけです。

 つまり状況に応じて「小さな政府」の方向にシフトすべきか、「大きな政府」の方向にシフトすべきかを使い分ける必要があるということです。

 ところが、先述のとおり、日本では「小さな政府」一択で、それを目指すことが素晴らしこと、場合によっては当たり前のこととされてしまっているのです。これでは反緊縮や積極財政の推進という主張が受け入れられにくい、理解されにくいというのも当然といえば当然でしょう。

 先日、TwitterでJR北海道の窮状について、国鉄民営化は失敗であり、同社を再国営化すべきであると書いたところ、「JR再公営化なんて共産主義者の考え方だろ、アホか」とのコメントがありました。公営と国営の区別がついていない段階でコイツアウトだ!などと言われてしまうと先に進めなくなるので、状況に応じて国営化することが「共産主義者の考え方」とするところに焦点を当ててみましょう。まあ国営化=共産主義という考え方も全く根拠がないわけですが(これを書いた方の単なる勉強不足、はっきり言ってただの無知だと思いますが)、どうやら国営化=共産主義=悪という考え方というか方程式が根拠もなく成立することになってしまっているようです。程度の差こそあれ、似たような認識が、根拠もなく、イメージだけで、多くの国民に定着してしまっているということの一端だと思います。

 しかし、現状の日本で「小さな政府」を目指すということは、日本を窮乏化させることにしかならず、ひいては日本を弱体化し破壊する結末にしかならないでしょう。

 要するに、「大きな政府」はダメ、「小さな政府」を実現するのだ!と飽きもせず言い続けている連中は、思考停止状態ということです。そんな連中に政治や政策を動かされたらたまったものではありませんが、そんなことが20年以上にわたって日本では続いているわけです。

 しかし、「小さな政府」推進派の日本維新の会、議席増えちゃいましたね。「小さな政府」というのはよほどイメージがいいことになっているか、それを唱えるのがカッコイイということになっているのでしょう。イメージ作戦により多くの国民も思考停止状態です。私もかつてはそうでした。しかし今では「大きな政府」論者です。「適正規模の政府」とか控えめに言うこともありますが。こうしたイメージの転換、ピボットも必要ですね。「小さな政府、バカじゃね。」、「小さな政府、古くさ〜」、「まだ小さな政府とか言ってるわけ?ダサ〜」みたいな感じで・・・

関連記事

【室伏謙一】「大きな政府」はダメで、「小さな政府」を目指すべきという思考停止への7件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 赤城 より

    >しかし、「小さな政府」推進派の日本維新の会、議席増えちゃいましたね。「小さな政府」というのはよほどイメージがいいことになっているか、それを唱えるのがカッコイイということになっているのでしょう。イメージ作戦により多くの国民も思考停止状態です。

    理性的に考えて世間一般を疑うことが出来ないと流されるという
    事はあるでしょう。
    しかし最も大きいのは20年以上に及ぶ庶民の生活不安閉塞感で
    社会的怨念嫉妬、つまりルサンチマンが溜まりにたまっている。
    それを吐き出すことが全く出来ないでいるため、最も
    スケープゴートにしやすい行政役人を悪と決めつけて
    親の敵のように叩いてサンドバッグにしている。

    もう小泉政権から同じことを繰り返して
    一体何年同じ失敗を続けているのかというところですが。
    同胞国民という敵を叩き続けて、
    次第に自分自身に跳ね返っては、悪化貧困化し、
    さらに恨みを強くして強く叩こうとする。
    精神が病に陥るとこうも自傷行為を繰り返すようになるようです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. hi6 より

    まずデフレでない経済があるべきで
    大きい政府か小さい政府かの議論はそっから先の話なのに
    デフレ下で小さい政府なんて言うのは本当にセンス・オブ・ナンセンスですね
    イタリアのサッカーではたまに守備をお皿、攻撃を料理に例えられますが
    まずは国民にもう少しまともな皿(デフレでない経済)くらい提供しやがれ
    そうすれば国民ももう少し料理を作るのが上手になるでことしょう

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. F-NAK より

    「無駄の削減」「規制緩和」「自由化」「民営化」
    聴こえのいい言葉を作るのが上手いですね、グローバリストは
    よく勉強してるな、とうい感想です

    デフレ下では正当性が低いので、
    私は以下のように言い換えています

    規制緩和 = 国民を守ってる法律の削除
    自由化 = 無秩序化、弱肉強食化
    民営化 = 公共事業を金儲けの道具にすること

    難しいのが「無駄の削減」ですね

    無駄の削減 = 必要なものの削減

    となっているのですが、真逆の意味になっているので、なかなか伝わりません
    「無駄」の定義をきちんとして、必要なものまで削っていないか再確認してもらう
    これをしつこく言い続けるしかありません

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. リグス より

    小さな政府が言われ出したのはいつごろでしたっけ?

    その頃は私も若くアグレッシブだったので、小さな政府ええなぁ、自由競争ええなぁ、規制緩和ええなぁ、自己責任(当時はあまりなかった)ええなぁ、公共事業削減ええなぁ、公務員削減ええなぁ、ええなぁ、ええなぁ、できりがありません。

    私も昔はおそらくエセ新自由主義者に近かったのかもしれない。なんとなく若い頃は元気だからそちら方が良さげに見えますが、最近の若いもんはどうなのでしょう?

    社会全体が地盤沈下していると、いかに若く力に満ちていてもそんなこと言える状況ではないのかな?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. masa より

    平成生まれの28歳です。

    私も勉強をして事実を知るまでは
    政府はお金を使いすぎ
    少子化で財源がないので社会福祉のための増税も仕方ない
    国に運営任せるとろくなことない

    と漠然とおもっていました。
    しかし、政府の現状やMTTをよりよく理解していくと、なぜ日本がデフレから脱却できていないのか。がわかりました。
    (私が生まれてずっとデフレなので、景気が良いと言う感覚がありませんが。。。)

    勉強する前と後で、維新の会のイメージが180度変わりました。
    となると、勉強をしない日本人は橋下徹のようなカリスマ性に意味もなく感化されて投票するのかもしれません。
    年金積立方式や、教育無償化おいても、結論「政府は責任とらないから、勝手に勉強して勝ち組負け組にわかれてね。」ということだと認識しています。

    もっと大多数が選挙にいって(特に30代までの若い世代)、日本が良くなればいいのに。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  7. たける より

    大きいとか小さいとかではなくて強い信頼できるビジョンがある。これが大切ではないでしょうか?金融など政策は風邪の処方箋と同じで対症療法です。国防観点で自民党しか選択肢がないけれど増税を信認した訳ではない。財務大臣勘違いしないで下さい。本来全うな政策が自民党から出てくるべきではないでしょうか?それとも保守党が必要なのでしょうか?

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド