コラム

政治

2017年5月11日

【小浜逸郎】「教育、教育」と騒ぐなら金を使え

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

5月1日付の産経新聞「産経抄」によりますと、日本の小、中学校の先生の労働時間は世界でも突出して長く、小学校教諭の33%、中学校教諭の57%が残業時間80時間を超えており、「過労死ライン」を上回っているそうです。

先生の多忙というと、平教員の忙しさをイメージしがちですが(それももちろんあるのですが)、なかでも多忙を極めるのは、副校長、教頭で、調査報告書の作成、休んだ教諭のフォロー、会計業務などあまりの激務に疲れ果て、教諭への降格を願い出るケースが跡を絶たないのだとか。

小中学校教師の忙しさは今に始まったことではなく、昔から部活の顧問として土日・夏休み返上で駆り出されるとか、テストの採点は家に持って帰って深夜までとか、年間いくつもある学校行事の指導とか、たいして意味のない研修会への参加強制とか、問題生徒の管理監督やいじめ防止への配慮とか、モンスターペアレンツへの対応などなど、とにかく息つく暇もないとの訴えはよく聞かされてきたものです。

ところが、世間の視線は意外とこうした実態に対して冷ややかで無関心です。それはなぜでしょうか。

第一に、教師は公務員で、給与もそこそこ高く安定しているという点が挙げられます。

世の中にはもっと貧しい人やきつい仕事に耐えている人がいる、贅沢な悩みだといったルサンチマンに根差すまなざしを受けやすいのですね。ことにデフレ不況下の今日では、こうした声が高まっていると思われます。

しかしある職業が所得面や雇用面で安定しているという事実と、その職に固有のきつさがあるという問題とは別です。教師のきつさとは、授業をしっかりこなすという本業のほかに、やたらと生活指導や一般事務や部活動顧問など、本来の職務ではない仕事で埋め尽くされることからくるストレスなのです。いわば多種の肉体労働と神経労働がどっと重なってきて、それを毎日捌かなくてはならないところに、このストレスの原因があります。

第二に、土曜も隔週で休みだし、夏休みもあるので優雅なものじゃないかといった先入観があります。

しかしこれは、上に述べたように、実態とは著しく異なる偏見です。学校という特殊な現場の日常をよく知らない人は、こうした先入観でものを判断すべきではありません。

第三に、教師という職業に対する世間の期待過剰があります。

「教師は聖職者」という観念がいまだに残っているようです。どの親にとってもかけがえのない子どもの教育と生活をあずかるのですから、大切な仕事には違いありません。しかし教師も能力や包容力に限界のあるただの人間です。

何もかも教師に背負わせて、ちょっと学校で問題が起きると、担任の責任、校長の責任と大げさに騒ぎ立てる風潮を改めなくてはなりません。

大事なことは、今の学校に何ができて何ができないか、一人の教師の職分と管轄範囲はどれくらいかということをはっきりさせて、その認識をみんなができるだけ共有することです。

ちなみに、教員志望者は年々減少の一途をたどっています。また教員志望者の中でも、こんなに忙しい日本の教員にはなりたくないと思う人が6割を超えているというデータもあります。
http://benesse.jp/kyouiku/201603/20160317-1.htmlhttp://diamond.jp/articles/-/57792

ではどうして日本の小中学校教師はこんなに忙しいのでしょうか。

上に記したように、本来の職務でないことを背負わせられているという困った「文化伝統」の問題もありますが、これらのうちの無駄な部分を削ることができたとしても、ある重大な理由から、教師の多忙さはさほど減らないだろうと思われます。

その重大な理由とは、国が教育にお金をかけていないという事実です。日本の公教育支出は、GDPの3.5%で、OECD諸国の中で、何と6年連続で最低なのです。
http://editor.fem.jp/blog/?p=1347

日本人の多くは、教育が大事だ、教育が大事だと口癖のように言います。歴史認識、理科離れ、平和憲法、公共心、グローバリズムにエネルギー、何でもいいですが政治問題や社会問題を話していて、現実がなかなか変わらない嘆きに達して行き詰まると、たいていの人が言うのです――「最終的には教育の問題だよね」。

これは要するにただの陳腐な「オチ」であって、教育をどうするのか、何かヴィジョンがあるわけではなく、あきらめや逃げの言葉をつぶやいているにすぎません。教育のことなど誰も本気で考えてはいないのです。

もし本当に教育が大事だと考えているなら、まずはこの恐ろしく貧困な教育投資の実態を何とかしなければなりません。
そして投資をどこに差し向けるか。もちろん、まずは人材投資です。

教師の数を増やすだけではなく、前述のような教師本来の仕事ではない部分を担える人材を雇用して、先生が余裕をもって本業に専念できるような環境を整備すること。

環境と言いましたが、物理的な意味での環境整備も非常に大切です。これは一例にすぎませんが、いま日本の公立小中学校で、エアコンがどれくらい整備されているかみなさんはご存知ですか。

何とわずか三割です。
それも地域間格差が激しく、首都東京は八割ですが、暑いはずの九州は二割に満たないところもあります。
http://xn--88j6ev73kngghpb.com/%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%A8%AD%E7%BD%AE3%E5%89%B2.html

かわいそうな九州の子どもたち。これで、子どもを大切にしている国と言えるのでしょうか。

文科省は二流官庁ですから、予算が十分に取れない苦しさもあるでしょう。財務官僚はきっと日本の将来を担う世代のことなどに関心がなく、文科省の管轄事項を、それが喫緊の課題ではないという理由で、無意識に蔑んでいるのだと思います。

いま公立の小中学校教育に投資するとしたらどこにお金を使うべきか。小3から英語教育を、とか、道徳教育を正課に、など、百害あって一利なしの施策にではありません。基礎学力を徹底させるために、ゆとりのある人的物的環境を整えることに投資すべきなのです。これは教育界におけるソフト面、ハード面のインフラ拡充と言えましょう。

文科省は、グローバリズム迎合やヘンな精神主義を捨てて、具体的な窮状を訴え、改良策を引っ提げて財務省に予算要求を迫るとよいでしょう。「子どもや先生がかわいそうなんです」――これなら血も涙もある(と思いたいですが)財務官僚も、少しは耳を傾けてくれるかもしれません。

(小浜逸郎からのお知らせ)
●小浜逸郎ブログ「ことばの闘い」
http://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo

●最近著
『13人の誤解された思想家』(PHP研究所)
『デタラメが世界動かしている』(PHP研究所)

●雑誌掲載原稿
「誤解された思想家たち(23) 鈴木正三」(『表現者』70号)
「誤解された思想家たち(24) 伊藤仁斎」(『表現者』71号)
「誤解された思想家たち(25) 山本定朝」(『表現者』72号)
「誤解された思想家たち(26) 荻生徂徠」(『表現者』73号)
「プレミアム・フライデー狂想曲」(『正論』2017年5月号)
「日本虚人列伝――立花隆」(『正論』2017年6月号)
「サイコパスは生まれつきか」(『Voice』2017年5月号)

●ネットテレビ

★チャンネル桜「闘論!倒論!討論!」出演
「世界は今、そしてこれからー西部邁氏を囲んで」
https://www.youtube.com/watch?v=FHEalfD_4wc&t=1420s

★Channel Ajer出演
「日本の民主主義が正しく機能していない」
http://ajer.jp/video/search?k=%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E9%80%B8%E9%83%8E&x
「公共投資を増やさなければ日本は亡びる」
https://www.youtube.com/watch?v=1cjSk_5JePE&t=3s
「トランプ氏の難民政策は自由への裏切りではない」
https://www.youtube.com/watch?v=pA6Ij3d6uyk&t=351s
「『日本学術会議』というアホ集団」
https://www.youtube.com/watch?v=koo25PgOUUE

関連記事

【小浜逸郎】「教育、教育」と騒ぐなら金を使えへの8件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    題名からまさしく、まったくおっしゃる通りだと思います。

    >たいして意味のない研修会への参加強制とか、
    >問題生徒の管理監督やいじめ防止への配慮とか、
    >モンスターペアレンツへの対応などなど、
    >とにかく息つく暇もないとの訴えはよく聞かされてきたものです。

    もうひとつあります。
    平然と業務中にアナウンスされる組合活動です。
    (組織率は都道府県によって大差あるようですが)

    ひとむかしと違って、今は「用務員さん」みたいなことも先生がやることも多いようです。つまりモンペ対応も含め、授業に専念できる環境どころじゃないわけですね。

    自分はIT業界で過去ブラックだった企業に長年勤めていますが、(MAX残業は160H超、同期は連続200H超)そんな自分でも、今の小学校教師の世界は煉獄だと思います。かわいい子供の笑顔ぐらいでしょう。その支えは。そのような境遇ですので、いろいろヘイトも溜まりやすく、それが組合活動のエネルギーのひとつかもしれませんね。

    政治がわるい、自民が悪い、男がわるい、云々。

    サヨク系新聞もとうぜんそんな顧客に阿って教師のブラックを同情する記事を出すわけで、これは戦後言論空間を維持するビジネスモデルかもしれません。

    >いま公立の小中学校教育に投資するとしたらどこに
    >お金を使うべきか。小3から英語教育を、とか、
    >道徳教育を正課に、など、百害あって一利なしの
    >施策にではありません

    実態をみれば、英語や道徳を教科にしたところで、空回りだと自分も思います。
    ちなみに英語は正課でなかったのでコミュニケーションの楽しみという役立つ側面があったようですが、点数を付ける正課にするということで、その面白さも霧散し、英語ぎらいを加速させる、つまり文科省の小役人が考えた国際化の、真逆を推進してるだけということです。道徳の正課も同様です。
    そもそも英語教育なんて中学以降で十分ですし、じき自動翻訳で事足りますのでそれこそ予算と時間の無駄でしょう。

    >「子どもや先生がかわいそうなんです」

    これ、先生を無限残業に追いやるレトリックだったりしますが、それを予算要求に利用するのは一興ですね。
    さいきんIT教育投資とか叫ぶ御仁もおりますが、予算をつけて電子黒板とか学校に導入しても、それを操作する担当者を付けてないので誰も使えず埃をかぶってしまう。たまたまパソコン好きな先生が時間の余裕のあるときにメンテして使うかも、ぐらいが今の現実ではないでしょうか。

    今後学校にIT機器を入れても、私学のようにちゃんと投資するならアリかもしれませんが、だいたいはカネの無駄遣いになりそうです。IT教育をしたいのならばIT教師を現場に増員するのが当然です。
    増員はなんでも悪で、モノを買って済ますようでは、なにも未来は拓けないと自分は思います。

    モノは自分で考えないので、変化する未来に対応しませんから。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. 神奈川県skatou より

        長々すみません、さらに加えると、
        教師の年齢構成も重要で、全共闘世代の会社員になれなかった層が大量に定年で教師を辞めて、若い先生に切り替わる、ベテランがほとんど居ない現場になりつつある、という問題も重大かと思います。
        そんな時期に現場音痴な政策を進めてヘイトを募らせている政権は教育無策かもしれません(無策のほうがよく、
        現状負の遺産かも)。

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

        1. 的を射たコメント、ありがとうございます。

          業務中の組合活動のアナウンスのお話、電子黒板が埃をかぶっているというお話、ベテラン教師が退職し、世代間の継承が困難になるというお話、どれもおっしゃる通りで、ため息が出るばかりです。「教育」という概念に対して、日本人は何か途方もない勘違いをしているのではないでしょうか。
          江戸時代の寺子屋では、このサービス活動は無償で、親は盆暮れに「束脩」という形で品物を届けただけだったそうですが、師たるもの、聖人づらをして金のことは知らぬふりをしているべきだ――こんな風潮がいまだに残っている気がします。
          困ったことですね。

          返信

          コメントに返信する

          メールアドレスが公開されることはありません。
          * が付いている欄は必須項目です

  2. たかゆき より

    初等中等教育 ♪

    ぼくは 幼稚園から大学院まで 国公立でしたので
    私学の状況に関しては全く存じませんが、、、

    小中の 学校という「矯正施設」が 大嫌いでした。。

    最近はIT技術が進歩していますから
    個人の意思で 家庭なり 公共の施設なり
    「矯正施設」なりで 学習できるような 制度をつくるべきかと、、、

    そうすれば
    教員も雑用から解放されるでしょうし
    ぼくのような はみ出し者は 教員という名の看守からも 解放されますし

    さらに
    学年制を廃止して
    能力に応じていくらでも先に進めるようにすれば 個人の才能を存分に開花させることができるのでは。。。

    初等教育制度と徴兵制度は 同じ年に発令されたようですけど

    国や会社の「兵隊さん」を養成するための制度は そろそろ
    変革すべきだと 思っているのだ ♪ 

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 近藤欣司 より

     教育にもっと金を使え、という小浜氏のご意見に全面的に賛成します。日本は少子高齢化が目下の懸案事項ですが、その割に、ではどうしてこれを防ぐかの対策は全く微々たるもの。少子化対策は今や国家を挙げて取り組むべき重要課題であります。学校教育問題もその延長線上にある問題で、教育内容の充実・正しい国家観の育成・道徳教育の一部復活などと共に国家としてもっと真剣に取り組んで頂きたいものです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 菊池佑典 より

    二言目には『我が国の安全保障環境は日増しに深刻さを増し…』と宣う某省庁も、ハード・ソフト両面現場に丸投げで糊口を凌ぐ状況なので、とても深く共感できます。
    金なんてジャブジャブに余ってるんだから、ちゃんと予算付けて!

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】なぜ基礎控除を引き上げなければならないのか...

  2. 日本経済

    【三橋貴明】消費税は間接税という洗脳を解く

  3. 日本経済

    【三橋貴明】世界を変える

  4. 日本経済

    【三橋貴明】世界が変わる

  5. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  6. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  7. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  10. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

MORE

タグクラウド