欧州

2017年6月25日

【三橋貴明】マルサスの過少消費説

From 三橋貴明

【近況】
18世紀末から19世紀にかけて活躍した経済学者トマス・ロバート・マルサスといえば「マルサスの罠」でございます。
マルサスの時代の経済は、生産活動に「土地」「労働」を投入し、農産物を生産するスタイルでした。土地の広さには限界があるため、当時の経済学は「収穫逓減」が常識でした。
土地という制約条件がある以上、労働をどれだけ増やしても、「労働者一人当たりの生産=所得」は増えません。それどころか、収穫逓減の法則により、投入される労働者「単位当たり」の生産量は減少していくのです。
収穫逓減が必ず成立するとなると、人口の増加率が常に生産物の増加率を上回ることになり、人類は飢餓から逃れることができない。これが「マルサスの罠」でした。
実際には、産業革命や技術革新が、マルサスの罠を破壊することになったわけですが、マルサスと言えば、もう一つ、非常に示唆的なことを言っています。
所得格差の拡大が、過少消費、過剰投資を生み出し、経済を長期的停滞に追い込むという考え方、すなわち過少消費説です。
なぜ、所得格差が過少消費をもたらすのか。低所得者は、消費性向は高いものの、消費するために十分な所得を得られない。高所得者は、消費するために十分な所得はあるが、消費性向が低い。
結果的に、有効需要が不足し、経済は長期停滞に陥る。マルサスの過少消費説は、やがてはケインズの有効需要の理論に引き継がれました。
本気で我が国が経済成長を追求したいならば、消費性向が高く、かつ消費するための所得が十分にある「中間層」の復活が不可欠ということです。と言いますか、中間層を低所得者層に落とす政策は、全て経世済民に反しているということになります。
珍しく、明日に続きます。

◆メディアソフトから三橋貴明監修「図解 今が地政学でわかる! リアルな新世界地図 」が刊行になりました。
http://amzn.to/2txyWLU
わたくしのインタビュー記事も載っています。

◆採図社「生産性向上だけを考えれば日本経済は大復活する  シンギュラリティの時代へ」が刊行になりました。
http://amzn.to/2qf0rck

◆徳間書店「今や世界5位 「移民受け入れ大国」日本の末路: 「移民政策のトリレンマ」が自由と安全を破壊する」が刊行になりました。
http://amzn.to/2r2hj9K

◆「経済界 2017年 8月号」に、連載「三橋貴明の深読み経済ニュース解説 デフレ型経済成長」が掲載されました。
http://amzn.to/2s0XBvW

◆週刊アサヒ芸能 連載 列島報告書 第122回「「事前に決められている経路」を進むことが最重要‼」
http://www.asagei.com/

◆週刊実話 連載「三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』」 第227回「デフレ型経済成長」
なお、週刊実話の連載は、以下で(二週遅れで)お読み頂くことが可能です。
http://wjn.jp/article/category/4/

◆有料メルマガ 週刊三橋貴明 Vol422 プライマリーバランスと財政健全化
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
日本はプライマリーバランス黒字化を「強引に」進めている結果、肝心の「財政健全化」から遠ざかっていることを解説しました。

◆メディア出演

6月27日(火) チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演します。
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1651

6月28日(水) 6時から文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」。今週は講演スケジュールの関係でお休みです。
http://www.joqr.co.jp/tera/
ピンチヒッターは藤井聡先生!

6月21日(水) チャンネル桜「Front Japan 桜」に出演しました。
【Front Japan 桜】日本で流行しているプロパガンダ手法 / 中国太子党ビジネスの特徴と習一族の今[桜H29/6/21] https://youtu.be/oPLzws5H7PY
http://www.nicovideo.jp/watch/1498030686

◆三橋経済塾
6月17日に開催された、三橋経済塾第六期第六回の対面講義が掲載されました。。
http://members6.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2028
ゲスト講師は施光恒先生(九州大学准教授)でした。
インターネット受講の皆様、お待たせいたしました。

◆チャンネルAJER 更新しました。
『デフレ型経済成長①』三橋貴明 AJER2017.6.20
https://youtu.be/Lugmcy9cUfA

関連記事

欧州

【藤井聡】消費税は、「10%はもうしようがない」と諦めれば、確実に「15%」にされます。

欧州

【三橋貴明】消えたスティグリッツ教授の記事

欧州

【佐藤健志】熊本地震発生にかんがみ、消費税率の引き下げを!

欧州

【小浜逸郎】「新」国家改造法案

欧州

【三橋貴明】あなたの常識を論破する経済学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  3. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  6. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  7. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破は今、自身の延命のために「解散」や「総総...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】経済、安保、政治における現下の日本あらゆる問...

  10. 日本経済

    【三宅隆介】介護の市場化が招いた危機_デイサービス倒産...

MORE

タグクラウド