日本経済

2025年9月21日

【三橋貴明】日本の民間非金融法人企業の借入

【近況】

資本主義とは、
主に民間企業が負債を増やし(=銀行融資)、
投資として支出し、
経済規模(GDP)を拡大する経済モデルです。

民間企業の銀行融資は、
社会全体のマネー(銀行預金)を
拡大させます。
拡大したマネーは
家計の給与として分配され、
消費や貯蓄を増やすことになる。

無論、デフレ期には
民間企業の負債拡大が停まるため、
政府が財政赤字を拡大しなければならない。

今回は、
民間企業の銀行融資(銀行からの借入)に
着目してみましょう。
資金循環統計を使えば、
日本のバブル崩壊以降の
企業の借入縮小を簡単に確認できます。

日銀統計(https://www.stat-search.boj.or.jp/)から、
「統計データ検索⇒資金循環
⇒資金循環・年度⇒ストック
⇒民間非金融法人企業
⇒民間金融機関貸出/民間非金融法人企業/ストック」
と選択し、抽出条件に追加します。

抽出対象期間を定め、
抽出、で、
対象期間のグラフを簡単に作成できるのです。

【日本の民間非金融法人企業の借入(億円)】

http://mtdata.jp/data_95.html#minkan

何と、ピークの1993年と比較し、
底の2003年まで、
民間非金融法人企業の借入は
177兆円も減った。
つまりは、銀行預金が177兆円消滅した。

第二次安部政権発足以降は、
民間企業の借入は回復に向かった。
それにもかかわらず、
デフレ脱却は果たせず、
実質賃金は下がり続けた。なぜ?

「銀行から借り入れられた
マネー(銀行預金)が、
何に使われたのか?」
と、思考、分析を進めることが
できるわけですね。
マネーが借り入れられても、
消費や投資として支出されなければ、
GDPは増えません。

というわけで、
【Mitsuhashism【第八巻】
経済を解き明かす資金循環統計】
がリリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/
【第一章】おカネが生まれ、動く
【第二章】国債保有者別内訳
【第三章】国家のバランスシート
【第四章】ネットの資金需要

是非、資金循環統計の「使い方」を
学んでください。

◆一般参加可能な講演会
「2025年10月26日(日)13時から
大阪市内にて」
石田和靖氏×三橋貴明氏コラボ 
覚悟の「緊急提言」常識を覆す!
真の経済再生論
https://www.sunward-t.co.jp/seminar/2025/10/26/index_k.html

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「民間経済主体の純資産増加」
https://foomii.com/00305/20250920090000143279

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol855
「民間経済主体の純資産増加」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
民間企業が銀行融資を受けると、
信用創造により銀行預金という貨幣が
発行されます。
とはいえ、
民間全体の純資産が
増えるわけではないのです。

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

技能実習生拡大、
外国人による不動産の買収、民泊問題…
全ての発端は「安倍政権」です
[三橋TV第1067回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/yv8V9zJI2tU

自民党総裁選、
フルスペックって何?仕組みを解説します。
[三橋TV第1068回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/aRUqiKdD1n0

日銀を使って株価操作?
安倍元総理の執務室に
株価ボードがあった理由
[三橋TV第1069回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/nsGqbmvjxwE

特別コンテンツ配信中。

【三橋貴明の緊急提言】
変わる日本の政治構造
消費税・法人税の真実
どうなる自民党・新総理
https://youtu.be/OvtrxHFeKrw

◆三橋経済塾
9月20日(土)、
三橋経済塾第十四期第九回対面講義が
開催されました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2462
ゲスト講師は吉田敏浩先生でした。

十四期のゲスト講師が全て決定いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

 第十回 10月18日 峯村健司先生
(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員)

 第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)

 第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)<New!

関連記事

日本経済

【三橋貴明】経済学者がとんでもなく「バカ」という話

日本経済

【三橋貴明】完全自動レジの時代が訪れる

日本経済

【三橋貴明】国際協定による主権制限

日本経済

【上島嘉郎】ロシアの国柄─72年前の教訓

日本経済

【藤井聡】『宰相・岸田文雄の政治』を根本的に問い糾す ~表現者クライテリオン特集の最新号『無為無敵は政治にあらず』、是非ご一読ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】日本の民間非金融法人企業の借入

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【「小泉進次郎」公約チェック】高市公約との対...

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】自民総裁選「高市一択」な7つの理由 ~その学...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】必要なのは「定義された用語とデータ」

  5. 日本経済

    【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

  6. 日本経済

    【三宅隆介】お彼岸に思う_自国語が未来を形づくる力

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】高市早苗氏、総裁選、出馬へ――「積極財政」か...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【偽善医療】 私達の暮らしにかかせない「医療...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】<石破が「ジリ貧」なら進次郎は「ドカ貧」総理...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】前代未聞の政治イベント

MORE

タグクラウド