日本経済

2025年9月14日

【三橋貴明】経済を解き明かす資金循環統計

【近況】

Mitsuhashism【第八巻】
経済を解き明かす資金循環統計が
リリースになりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/

国債の保有者別内訳や、
国家のバランスシート(貸借対照表)を見たい、
あるいは作りたい場合に、
どうすればいいのか。
簡単です。資金循環統計のデータを使えばいい。

国家全体のバランスシート(以下BS)はもちろん、
中央政府のBSも、
中央銀行(日本銀行)のBSも、
自由自在に作れます。
それだけではありません。

例えば、黒田日銀が質的緩和として、
ETFを買っていました。

「どのくらい買ったんだろうか?」と、
疑問を覚えたならば、
資金循環統計を使えばいい。
三分で作れます。

あるいは、GPIFが
株式のポートフォリオを増やした。
どのくらい? 
三分で作れます。

実際に作ってみました。
二つを組み合わせたグラフを作るのに、
総計五分でした。

【日本銀行保有ETF・公的年金保有株式の
推移(億円)】

http://mtdata.jp/data_95.html#hold

もっとも、資金循環統計のデータは膨大で、
とっつきにくい。
というわけで、資金循環統計の使い方というノウハウを
コンテンツ化したわけでございます。

【Mitsuhashism【第八巻】
経済を解き明かす資金循環統計】
https://keiseiron-kenkyujo.jp/mitsuhashism/
【第一章】おカネが生まれ、動く
【第二章】国債保有者別内訳
【第三章】国家のバランスシート
【第四章】ネットの資金需要

解決のためには、きちんと理解する。
そのためには、データを使う。
各用語の定義を理解する。

要するに、事実を知らなければ、
解決できないという話。
少なくともマクロ経済において、
事実とは定義づけられた用語とデータなのですよ。

そして、資金循環統計は
日本最大のデータベース、
つまりは事実の塊なのです。

◆一般参加可能な講演会
「2025年10月26日(日)13時から
大阪市内にて」
石田和靖氏×三橋貴明氏コラボ 
覚悟の「緊急提言」常識を覆す!
“真”の経済再生論
https://www.sunward-t.co.jp/seminar/2025/10/26/index_k.html

◆メルマガのFoomii配信を始めました。
「ユーロ圏の金融・財政の主権者」
https://foomii.com/00305/20250913090000143024

◆宝島社から
「財務省と国に騙されない!
テレビ・新聞が報じない経済常識」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp//dp/4299069854/

◆経営科学出版から
「コメ消滅
~自民党と財務省が日本国民を飢えさせる!」
が刊行になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4867690767/

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol854
「ユーロ圏の金融・財政の主権者」
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
ユーロ加盟国の金融主権は
ECBに委譲されています。
同時に、ユーロ加盟国の国民は
財政主権も「事実上」持っていないのです。
それでは、誰が主権者なのでしょう?

◆メディア出演

三橋TV、続々公開中です。

減税も国債発行も可能です。
実は日本の国債金利は先進国最低レベルです。
[三橋TV第1064回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/rJvyxApuQJg

なぜ人手不足で給料が上がるのか?
高度経済成長が起きた理由
[三橋TV第1065回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/zfpmluHRy2Y

進次郎、農家戸別補償をしない宣言!
農水大臣の資格なし!
[三橋TV第1066回]三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/rU1dZbWyZN8

コメ5kg 7,800円!
今後もコメ高騰は続く?
元JA職員に聞いてみました。
(久保田治己×三橋貴明)
https://youtu.be/wuF3xN5GR40

【石破辞任】
高市vs小泉の自民党総裁選が始まる。
今後の展開を解説します。
https://youtu.be/Jg9042Its50

◆三橋経済塾
9月20日(土)、
三橋経済塾第十四期第九回対面講義が
開催されます。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?p=2462
ゲスト講師は吉田敏浩先生です。

十四期のゲスト講師が全て決定いたしました。
https://members14.mitsuhashi-keizaijuku.jp/

 第十回 10月18日 峯村健司先生
(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員)

 第十一回 11月15日 大場一央先生
(早稲田大学非常勤講師)

 第十二回 12月20日 堀茂樹先生
(慶應義塾大学名誉教授・仏文学者)<New!

関連記事

日本経済

【三橋貴明】奇想天外な展開

日本経済

【施光恒】園芸からみえる日本

日本経済

【浅野久美】アニマル秋口

日本経済

【平松禎史】霧につつまれたハリネズミのつぶやき:第十六話

日本経済

【青木泰樹】単位労働コストの見方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】戦慄の新型統一戦争

  7. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】公共事業の市場化という危機 −自治体が進め...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】自由公明党の終わり。

  9. 日本経済

    【三橋貴明】インビジブル・マジョリティ

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【立民の首班指名・野党一本化論の是非を問う】政策協定な...

MORE

タグクラウド