FROM 藤井聡@京都大学大学院教授
———————————————
【オススメ】
日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php
———————————————
皆様、あけましておめでとうございます!
2017年、平成29年、となりました。
ちなみに、「去年」と「一昨年」を比べれば、幸か不幸か去年よりも「一昨年の方が随分とよい年」だったように思います。
増税の影響は、一昨年よりも去年の方が深刻化し、内需成長率は、三四半期連続の「衰退」を余儀なくされました。
おまけに「国債発行額」の水準から見れば政府は明確に「緊縮」財政の度合いを一昨年から去年にかけて深めてしまいました。
しかも外交問題でも去年は、一昨年末の「日韓合意」のために戦後レジーム(日本=悪、アジア=被害者、欧米=善、という物語)を強化する報道が世界中を駆け巡るという途轍もないコストを支払ったにも関わらず、韓国大統領スキャンダルによってその合意も「反故」にされるリスクが増大してしまいました。と同時に、北方領土や広島原爆投下問題等についても、様々な「物議」を醸す事態が生じました。
そして世界経済のデフレ(需要不足)は、その深刻さの度合いを深め続けています。
こうした「被害」ないしは「リスク」は一昨年には存在していなかったことを踏まえれば、一昨年は去年よりも「よい年」だった――つまり、去年はその前の年寄りも「わるい年」だったと言えるのではないかと―――と思われるわけです。
――ですが、「去年」も決して悪いことばかりではありませんでした。
青木先生がご指摘の様に、消費増税が延期されたことや、リフレ派が実質的に敗北してリフレ派の象徴である浜田参与が当方の参与意見と同様に「積極財政」を必要だと宣言された事、さらには、国益を棄損する「リスク」が高かったTPPが事実上破棄される見通しが高くなった事等は、(あくまでも個人的な学者としての見解を申し上げれば)「僥倖」といえるものでした。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/12/10/aoki-33/
ただし、これらの「僥倖」は「ネガティブなものを食い止めた」というだけの話しであって、必ずしも「ポジティブなハッピー」な話しでもなんでもありません。
そもそもTPPなんてなくて当たり前だし、消費税も「常識」さえあれば増税するはずもないものですし、「リフレ理論」ももちろん愚か者さえいなければ主張されるはずもない代物だったからです。
とはいえ、昨年においても「ポジティブ」な意味でよかったと言えるものも、一部存在していました。その中の代表的なものこそ、
『富国と強兵』(中野剛志著)
が出版されたこと(!)、でした。
https://www.amazon.co.jp/%E5%AF%8C%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%BC%B7%E5%85%B5-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E5%89%9B%E5%BF%97/dp/4492444386
(それはちょうど一昨年の三橋さんの大忘年会で、その前の年よりも良かったのは『英語化は愚民化』(施 光恒著)が出版されたという事だけだった、と申し上げたのと、同じような話しですねw)。
この『富国と強兵』は、一言で言えばまさに、
「素晴らしい本」。
何が素晴らしいかといえば、
1)現在の政治経済政策を考える上で「大切な事柄」であるにも関わらず、世論にも学術界にもあまり「知られていなかった」多くの「学術的知見」が、著者の「俯瞰的」「総合的」な視点から改めて「統一的に再解釈」された上で、
2)その解釈内容が「現代の日本人」のために了解しやすい形で「極めて簡潔」に取りまとめられている、
という点です。
この1)は学術的(あるいはアカデミック)な仕事であり、そして、2)は実践的(あるいはジャーナリスティック)な仕事です。
したがって、この中野さんによる『富国と強兵』という仕事は、
アカデミック・ジャーナリズム(学術的ジャーナリズム)
であり、かつ、
ジャーナリスティック・アカデミズム(ジャーナリスティック学術)
と呼ぶべきもので、いずれの視点から見ても秀逸な仕事だと感じた次第です。
この書籍は、政策に関心の「実践家」(ジャーナリストや評論家、政治家、評論家などの実践家、そしてそれらに最大の影響を持ちうる一般大衆世論)のみならず、人文社会科学に関心を持つ「学者」(アカデミシャン)も、是が非でも読むべき書籍、として位置づけられるものです。
もちろん、ジャーナリスティックな視点から言うなら、600頁にも及ぶこの本はとても「簡潔にまとめられた本」とは思えない――と考えられるのではないかと思いますが、アカデミックな視点から言うなら、これだけ網羅的な事項を「たった」600頁にまとめたという事実は、実に驚くべきものです。
そもそも当方は『富国と強兵』の各々のページを読みながら、それぞれのページに記載された情報量の濃密さに驚愕しました。なぜなら、これまでのアカデミック(学術)の常識で言うなら、それぞれのページは、そこに記載された事実を論証するにはそれぞれ数十ページから数百ページの論証が求められるような事柄で埋め尽くされているからです。
つまり『富国と強兵』は、ジャーナリズムの視点から言うなら「分厚すぎる」という印象をもたらすかもしれませんが、アカデミズムの視点からは異例とも言える「簡潔さ」を持った書籍なのです。
ただしその「簡潔さ」は、以下の二つの条件が見事にクリアされているが故に、「アカデミズム」の視点から十分に許容されるものであると筆者は確信しました。
第一に、『富国と強兵』には、おおよそ、一般書としては慰霊とも言える程に豊富な32ページにも及ぶ参考文献が付与されている、という点です。
この豊富な文献リスト故に、『富国と強兵』で論じられた各論点について「より深く理解する」ことも、『富国と強兵』で論じられた各論点に「理性的な反論を果たす」ことも、同時に可能となっています(文献リストが貧弱では、さらなる理解も、理性的反論も困難となってしまいます)。
ちなみに、こうした「参考文献を読める可能性」と「参考文献にあたる義務」とを喚起することこそ、アカデミズムにおいて最も重視されている基本マナーの一つ。
なぜならアカデミズムにおける運動は、その本質において「知的共同作業」であり、そのためには、意味ある参考文献リストは、何よりも大切な意味を持つのです。
ただし、以上の第一点目よりもより重要なのが、『富国と強兵』の議論が、
「現在の人類の営みは、経済論理(富国)と地政論理(強兵・戦争)の『弁証法』によって展開している」
という「唯一」の視点(つまりは“地政経済学”と呼ばれるパラダイム)に基づいて「俯瞰的」に、多くの分野のこれまでの研究や様々な歴史的・地理的な政治・経済現象が再解釈されており、それを通してその「視点」が、如何に正当な視点なのかが説得的に論述されている、という点です。
この点こそ、本書が「アカデミズム」の視点から貴重な価値を有している、第二の(そしてより本質的な)根拠です。そもそも、人文社会科学とは(そして、厳密に言うなら全ての自然科学も)、その本質は新しい
「解釈」
を世界に付与し、人類に提示するところ、にあります。
『富国と強兵』は、まさに、そうした「新しい解釈の付与」を行う、極めて純度の高いアカデミズム作業を図るものとなっています。
なんと言っても、これだけ大量の参考文献に目を通すのはかなり骨の折れる作業――しかも、それを統一的に解釈という作業はさらに絶望的な労力が必要――なところを、本書はそれらの仕事をたった600頁読むだけで成し遂げられるわけですから、たいへんに貴重な有り難い、書籍、となっています(しかもそれを、外国語の翻訳でなく、現代日本人が読みやすい日本語で書かれてるのですから、こんなに有り難い話しはありませんw)
だからこそ、この書を一冊読めば、
「なるほど、今のような形での世界中の『経済の発展』の仕方は、『戦争』という要素が無ければあり得なかったんだ、そして『戦争』の歴史というものは、経済的背景が違えば、全然違うものになってたんだ――」
ということが深く納得できるようになっています。そしてだからこそ、
「そっか、それなら日本の経済政策を考えるんだったら、安全保障に関する背景も見据えて俯瞰的に考えなきゃ、大きく間違っちゃうよなぁ。逆に、日本の安全保障を考えるんだったら、日本と世界の経済の動向と構造、そして経済政策をよくよく考えなきゃ、全然、『安全が保障されない』っていう、危機に陥っちゃうよなぁ――」
という、極めて実践的な認識を得ることもできるようになっています。そしてだからこそ、
「でも、今の日本の『風潮』じゃぁ、そういう認識には到底辿り着きそうもないから、日本の経済も安全保障も、こりゃ、そうとうヤバいなぁ――」
ということが痛いほどにわかってしまうものでもあります。
そして、こうした認識にたどり着くからこそ、「ジャーナリズム」としても『富国と強兵』は、非常にパワフルな出版となっている――という次第です。
……などなどと書いているうちに、メルマガの基本的な字数をかなり超えてしまいましたので、『富国と強兵』のさらなる具体的な中身については、またの機会にお話ししたいと思いますが、是非、メルマガ読者の方も今年は、『富国と強兵』をじっくりとお読みいただきたいと思います。
―――ということで、今年もよろしくお願い致します!
—発行者より—
【オススメ】
日本が国連に2億ドル払える理由
財政赤字国のどこにそんな大金が?
TVが放送を自粛する意外な真実とは
http://www.keieikagakupub.com/sp/38DEBT/index_mag.php
【藤井聡】今年はまずは『富国と強兵』をじっくり読んでみよう!への11件のコメント
2017年1月3日 7:47 AM
三橋さんがブログの方で告知されていましたが、中野先生が新著について講演会をされるとか・・。行きたかった。遠い所に住んでいるので、そういったものになかなか行けないのが、とてもとても残念です!
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月4日 8:49 PM
中野先生の新著、私などに自力で理解できるかどうか不安はありましたが、尊敬する先生の書かれたご本ですから、ともかく入手いたしました。 本屋さんで拝見した時の存在感が凄かったです。 私の様な一般人がお読みしても良いのかな‥という気もしましたが、私に判らなくたって良いのかも、とも思いました(読む前から怖気づいています。笑)。 学術の世界において正当に評価されるような、本当の学者さんが理解できるご本であるに違いない。中野先生の学者さんとしての実力を証明するような、先生の実績の中で凄く意味のある一冊になるのでは、と一人で興奮しています(読む前から想像し過ぎている。笑)。 でも、私の力では、読みこなせないかもしれない・・どれだけの時間がかかる事だろう?東田剛先生がメルマガなどでガイドしてくれないかなあ・・などと虫の良い事を考えたりしています。 タイトルの「富国」と「強兵」、どちらも今、日本にとって一番必要な事を端的に示されていると思います。 日本が「主権」を行使できる「普通の国」になるために必須の要素なのですね。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月6日 8:18 PM
先生、明けましておめでとうございます。 私なんてヒマ人のくせに、年末年始は少しだけ忙しくて、ようやくひとごこち着いたところです。 まずは、失礼ながらご挨拶のみでお許しください。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月7日 4:33 PM
本書で特に印象に残った二点を挙げると、一つは「政府の財政赤字は民間貯蓄によってファイナンスされるのではない。その反対に政府の財政赤字が民間貯蓄を生み出している」、「銀行の国債購入が預金を創造する」の箇所、一般的な通説理解とは逆になるので想像し難い所だ、日頃目にする現金通貨以外にもお金には信用手形とか銀行預金、日銀預金等ありそれぞれ異なる経済主体間で便宜的に流通するものであるらしい、二つ目が「保護主義を取った国々の経済が成長したため、それに伴って貿易が拡大した〜経済成長は貿易拡大をもたらすものであってその逆ではない」の箇所、これも自由貿易により経済成長する、という通説、因果的思い込みとは逆だろう、戦争が階級間格差の是正や福祉国家への道を開いた歴史があるが、二一世紀の戦争においては格差是正の効果は期待出来ないようだ、テロも国内社会の凝集性や連帯感の破壊に拍車を掛け、一度勢い付いた格差の拡大を止める術はあるか、国内部からの崩壊を防ぐことは出来るか。過剰な自由貿易は民主政治を破壊するが、両方を求める現日本政治やマスコミはこれからどういう自己矛盾自己欺瞞に陥って行くのか、あるいは言葉はそのままで中身は全く異質なものになるのか、形骸化した民主主義として存続させるのか。それにしても著者の咀嚼能力、説明能力の高さに驚嘆する、山中伸弥さんも「研究半分、残りの半分は、どう伝えるか。」と仰ってる、本書も大事な箇所は何度も繰り返し主張されていて章を跨いでも関連付けを見失わないよう気を凝らしているように思う、富国と強兵による弁証法、何と何を結びつけるかはその人の体験や(読書)経験によるか、新しい価値尺度、思考方法道具によって別の価値尺度を計り直す、を繰り返すことでその人にしか出来ない考えが育つのではないか、孤独な作業だが。GODとDOGの思考様式と神と紙の思考様式、認識とか信仰偏見の違いに注目するのも楽しそうだ。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月8日 8:38 AM
明けましておめでとうございます。今年の日本は最終決断、運命の分かれ道的な決断の年になるかと思いますが、くれぐれも平和ボケし薄っぺらい講釈論で日本が間違った道に向かわない様、お祈りする次第で御座います。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月9日 5:51 AM
どちら様だったか、一昨年ぐらいに「大丈夫、今年は来年よりは良い年ですよ」とういうことをおっしゃってたと思いますが、それは当たってたということですね。去年に誰もそれを言っていなかったことを願いたいところです。「富国と強兵」は気になっているのですがまだ買えていないので、今度梅田でも通った時に買いたいと思います。なにしろ待望の中野剛志先生の本ですし、これだけ藤井先生が推薦している本ですからね。中野先生の本を読んでいつも思うことがあります。あれだけの内容のこと、もし自分で一から古今東西の書籍を読んで知り、理解し、考えようとしてももちろん絶対に無理。そもそも英語も古文も読めませんしね。仮に読めたとしてもあんなに頭良くないので良いもの何も出てこないし。日本語の本でさえちょっと難しかったらすぐ音を上げてしまう始末です。ホント、自分じゃ何もできないんですよ。でも、中野先生の本を読むことは出来るし、だいたいわかったつもりにはなれる。本当に値打ちがあるな。毎度こんなふうに思います。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月9日 11:22 AM
>ちなみに、「去年」と「一昨年」を比べれば、幸か不幸か去年よりも「一昨年の方が随分とよい年」だったように思います。藤井先生に同感です。少なくとも政治や経済の分野で言えば年々悪くなってように思います。外交でも70年談話や日韓合意の件など昨今の安倍総理はどうも地球市民的な思想に支配されてる感が否めません。戦後レジームの脱却とは違う方向に行ってるように感じます。それに中野さんの富国と強兵はまだ読んでる途中ですが、本当に名著だと思います。全政治家や全官僚や大学の教授にも読んで欲しいですし、必読の書だと思います。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月11日 3:26 AM
>慰霊とも言える程に豊富な32ページにも及ぶ参考文献すごい。これだけで書籍全般に対する藤井さんの優れた認識と、中野さんへの絶賛ともいえる最大の讃辞になっている。書籍の命は奥付、そして参考文献です。はったりで列挙しているかどうかは見ればわかる。『TPP亡国論』では章ごと引用順に計38点の参考文献を挙げている。『官僚の反逆』も195頁の新書で計60点に及ぶが、いずれも「参照番号を付して」対応させていることが重要である。知的誠実性とは何かを知る上でも誠によき手本となるお方である。藤井さんが「秀逸な仕事」と称え、私などからみても極めて独創的にみえる姿勢が、実は、これだけの文献を読み解くだけの、膨大な読書経験に裏打ちされているのだということを改めて知って驚くのである。独創とは何かを考えさせられるのである。一度だけ、中野さんを囲んだ小さな勉強会に参加したことがある。意外に立派な体躯、パワーポイントを自身で調整する姿、律儀な身のこなし、そして、レジュメの質と量の多さ。あとで同業者と「宮仕えの人で、あれだけ用意する姿勢には惚れたな」「うん、惚れたね」つくづく感心した。それにしても、藤井さんの「慰霊」にはシビれました。私もこれから佳境に入るところだが、これだけの大部になると、中野さんご自身の、その当時の認識とは微妙に異なる新たな発見に及ぶ箇所が現れるかも知れない。それがまた愉しみ。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月12日 5:05 PM
言うまでもなく駄目なものを、懇切丁寧に説明しても理解してもらえないのは疲れますよね。もっと、先の議論がしたいはずなのに。政治家は国民を映す鏡と言います。国民を変えることは無理ですが、少なくとも私の周囲くらいは、藤井先生の記事や書籍で勉強させて頂いた考え方などを広めていきたいと思います。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月13日 8:54 AM
自分でまず考えられない者が他人の著作なぞ、読むだけ無駄ですね。他者の意見をコピペするだけならそれがなぜ正しいかわからない。正しいか、わからない物を他者に言う事は相手を酷く軽んじる行為だ。そういう自分も含めた人間を軽く見ている軽薄な連中が政治経済を語るべきではないのは言うまでもないでしょう。読む前にまず自分なりに少しは考えろ!だから君らは世界最大のベストセラーの聖書も、あらゆる著作も真に味わえないのだ。真の読書とは著作者との議論であり格闘で真剣勝負である!変化の激しい戦場では答えたるマニュアルなど通用はしない。兵は詭道なり!有事とは主体的で自律した思考、そういう物である。優れた著作が最後言う事は状況に合わせて答えを常に自分で出しなさいと言う事である。主体性なき奴隷に自由という勝利はない。それが戦場である。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
2017年1月15日 5:16 AM
超遅読な自分はようやく2章まで読み進みました。ふつうだと本を数行読むと空想が膨らんでどこかへ遊離しちゃって帰ってこないのですが、「富国と強兵」は味わい深くて堪能しつつ読み続けられます。そして、その言葉には最新の注意が払われているのでしょう、自分のようなおぼつかない知識の人間でも、迷子になりにくいように出来ているようです。600頁の大作、しかも過去の研究を丹念に検証する、普通だったらカビくさくなりそうな、つまりは浮世離れした抽象論による抽象論の巨塔になりそうなものを、この本はその詳細なるをみるほど、一本の熱い筋道、あるいは魂の息遣いが聞こえるようで、面白くて寸暇を見つけては読んでおります。>(しかもそれを、外国語の翻訳でなく、現代日本人が>読みやすい日本語で書かれてるのですから、こんなに>有り難い話しはありませんw)ああ、藤井先生に先を越されたw・・・自分は感想を聞かれたら、こう述べたいと思っておりました。少なくとも今の日本の未来の可能性、あるいは選択肢は増えたと言えます。それが実現するとも、選択されるとも、言えないのが残念ですが、目標が定まれば、そしてそれが共有されれば、自然と建設的相互作用により到達もしくは漸進すると、自分は信じております。今後日本で日本語で政治経済を論じるにはこの本を基盤にすることに成算がありそうです。
コメントに返信する
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です