アーカイブス

2015年10月21日

【佐藤健志】医療と母国語

From 佐藤健志

——————————————————-

●中国バブルの実態と今後の行方、、、
●汚職追放が中国経済を失速させたカラクリとは?
●中国に進出した日本企業の末路はいかに?

「中国の読み方–地獄に引きずり込まれないために日本人が知るべきこと」

http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_mag.php

——————————————————-

施光恒さんの著書「英語化は愚民化」(集英社新書)には、冒頭、スゴい話が出てきます。
〈日本国内に、英語を公用語とする戦略特区を設けてはどうか〉という提案が、今や現実になされているとのこと。

日本語と英語をともに公用語とする、ではありません。
英語を公用語にする、です。

私の記憶が正しければ、くだんの特区では、公共の場での日本語使用を禁止し、新聞や雑誌の類も英語で統一することになっていたはず。

ここまで極端だと、実現の可能性(ないし危険性)は、さすがに低いかも知れません。
だとしても母国語である日本語より、外国語である英語を露骨に重んじる姿勢には、劣等感に基づく過剰適応願望としか形容しえないものがあるでしょう。

とにかく英語化を進めないと、グローバル化の流れに落ちこぼれ、国際社会で「負け組」になってしまうのではないかというわけです。

なるほど、海外でも似たような話があることはある。
「ラストエンペラー」で知られるイタリアの映画監督、ベルナルド・ベルトルッチは、デビュー当時、「映画に関するインタビューは、イタリア語ではなくフランス語で話したい」と発言しました。
自国の映画産業の状況に批判的だったベルトルッチは、フランスで起きていた〈ヌーヴェルヴァーグ〉(新しい波)という映画運動に憧れていたのです。
けれどもこれは、あくまで個人レベルの話。
だいたい二ヶ国語、三ヶ国語を話せる人が珍しくないヨーロッパでのことですからね。

それはさておき。
ご存知のとおり、私は目下、入院生活を送っています。
しかるに病室で〈英語特区〉構想の話を思い出すと、あることが非常に気になるのですよ。

かりにこの特区が実現した場合、区内の医療機関でも英語が使われることになるのでしょうか?

これは重要な問題です。
医療においては、医師・看護師と患者の間に、十分なコミュニケーションが取れていることが不可欠。
医師・看護師は〈患者が今、どういう状態にあるか〉を熟知したうえで処置を施さねばなりません。
逆に患者は〈自分が今、どういう状態にあるか〉を的確に説明し、かつ〈自分は今、どんな処置を受けているか〉を理解して、回復に努めねばならないのです。

でないと、いかに医師の腕が良くても、あるいは医療技術のレベルが高くても、ベストの結果は出せない。
このようなコミュニケーションを取るには、言語が重要な役割を果たします。

むろん基礎的なデータなら、機械による計測で得られる。
体温、血圧、心拍数、心電図、血中酸素濃度などなど。
血液検査、レントゲン、超音波検査、CT、MRIといった方法で、さらに詳しく調べることもできます。

しかし、痛みの程度や種類は計測できません。
体調をめぐる感覚(気持ち悪くないか、など)も無理。
〈ハッキリした症状は出ていないものの、気になること〉があるかないかもそうです。

結局のところ、人間の身体というのは、一人ひとり全部違うのですよ。
生まれつきの特徴もありますし、今まで送ってきたライフスタイル、さらには性格的な要因によっても変わってくるでしょう。

機械的な計測に頼っているだけでは、こぼれ落ちてしまう点がいろいろあるのです。
これは言葉でチェックするしかありません。

しかるに。
身体をめぐる感覚について、外国語で的確に表現できる人が、果たしてどれだけいるでしょうか?

「痛みは治まってきました。今は傷口のあたりが、ヒリヒリとズキズキの中間ぐらいの感じですね」
「しびれるというより、ビリビリっと来ることがあります。あと、傷のまわりがヒクヒク痙攣するようなときもありますね」
「何もしていないと気になりませんが、腹筋を使ったりすると、引っ張られるのか、グキッとすることがあります」

この三つ、どれも私が実際に使ったフレーズですが、日本語以外の言葉を使って同じことを伝える自信はありません。

だいたい英語圏では、体温は摂氏でなく華氏で測ります。
ふだんの体温を聞かれて、「97.7度」(注:摂氏の36.5度にあたります)と答えられますか?

傷の状態や、治療の内容について説明されるときも同様。
医療関係の言葉は、専門性の高いものが多いのです。

たとえば事故直後、私の左足は金属の枠によって固定されていました。
本格的な手術の下準備として、二次感染を防ぎつつ、折れた骨の位置を整えるためで、「創外固定」と呼ばれる処置です。
しかし「とりあえず、足をソウガイコテイしました」と聞いて、何のことかパッと分かる人はなかなかいないでしょう。

また事故の衝撃によって、右耳が外傷性中耳炎になったものの、検査を受けたら「鼓膜の内側にチョリュウブツがあります」とのこと。
血液などが漏れ出し、たまることをそう呼ぶのだそうです。
漢字で書けば貯留物。

ついでに中耳炎によって生じる、耳が詰まったような感覚は「耳閉感」(じへいかん)と呼ぶらしい。

母国語の日本語でこれです。
漢字の力に頼って、どうにか理解している次第。
外国語になったらどうなることか。

創外固定や貯留物、耳閉感はもとより、外傷性中耳炎や複雑開放性骨折(骨が複数の箇所で折れたうえ、皮膚を破って外気に触れた状態。私の左足首はそうなっていました)だって、いきなり英語で言われたらサッパリでしょうね。

前回記事でも書きましたが、言葉は現実を認識するための重要な手段。
片や身体は、人間にとって最も基本的な現実です。
そして医療は、身体を最適な状態に保つためのもの。
母国語でなされるべきなのは明らかでしょう。

けれども施さんが警告する通り、日本では英語化を進めようとする動きがスピードアップしています。
大学はすでに、その動きに飲みこまれつつある模様。

医療機関だって分かりませんよ。
英語特区が実現しなくとも、〈日本の医療の国際化を推進するため、英語による診療を行う病院には優遇措置を・・・〉とかいう話になるかも知れないではありませんか。

われわれの健康と生命を守るためにも、英語化の行き過ぎには歯止めをかけねばならない、そう実感した次第です。
ではでは♪

—メルマガ発行者よりおすすめ—
【無料】対談映像
『世界ランク1〜3位独占!次世代スパコンから見る経済』
https://youtu.be/Dv3ZblXhAdk

〈佐藤健志からのお知らせ〉
1)10月16日発売の「表現者」63号(MXエンターテインメント)に、評論「道に迷った『偉大なる行進』」が掲載されました。
 この号には7月31日に行われたシンポジウムの採録も載っています。ぜひご覧下さい。

2)目下、リハビリと並行して新著の追い込みにかかっていますが、より詳しくご紹介できるまでは以下をどうぞ。

「愛国のパラドックス 『右か左か』の時代は終わった」(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)

「〈新訳〉フランス革命の省察 『保守主義の父』かく語りき」(PHP研究所)
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)

「僕たちは戦後史を知らない 日本の『敗戦』は4回繰り返された」(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM

「コモン・センス完全版 アメリカを生んだ『過激な聖書』」(PHP研究所)
http://amzn.to/1lXtL07(紙版)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)

「夢見られた近代」(NTT出版)
http://amzn.to/18IWkvl(紙版)
http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00NMHCN44/ref=tmm_kin_title_0?_encoding=UTF8&qid=1413359176&sr=1-9(電子版)

3)そして、ブログとツイッターは以下の通りです。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】甘利経財相「ここが正念場」

アーカイブス

【藤井聡】 国民所得を80万円増やす経済政策

アーカイブス

【三橋貴明】日本最大の危機

アーカイブス

【島倉原】原発問題と緊縮財政

アーカイブス

【東田剛】アメリカがはまった罠

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド