アーカイブス

2012年11月14日

【東田剛】本当にとほほなTPP推進論者

FROM 東田剛

TPPがまたぞろ、盛りあがってきました。

相当にしつこいですね。
TPP推進論者たちは、日本を滅ぼしてでも、自説を通したいようです。

議論などする気は最初からない。

ですから、TPP批判などという空しいことは、
「しょうもない思い上がり識者」にでもまかせておくとして、
知的な私としては、もっとクールにTPPを論じてみましょう。

TPP推進論者は、
アジアの活力を取り込むのが目的だと言ってきました。

これに対して、「中国が入っていないのに、どうやって?」と批判されると、
推進論は「中国はこれから必ず入る」という論者と、
「TPPは中国包囲網だ」という論者に分裂しました。

では、当の米国は、どういうつもりだったのでしょう?

米国は中国にTPPへの参加を呼びかけており、
USTRのマランティス次席代表も、
TPPは中国への牽制が目的ではないと明言しています。

それも当たり前で、クリントン国務長官が2011年の論文で書いたように、

オバマ政権は、中国と安定的な経済関係を構築し、
中国市場への輸出拡大によって自国の雇用を増やすことを目指しています。

中国は、米国企業のお客様なのです。

お客様を包囲するわけないでしょう。

ところが、中国の方は、TPPを包囲網だと受け取り、
参加を拒否しました。

TPPは、参加国に米国に有利なように
国内制度を改変することを求める内容を含んでおり、
とても中国が飲めるものではなかったからです。

中国は、TPPへの対抗措置として、
日中韓やASEANとの経済連携構想を打ち出しました。

つまり、米国は中国をTPPに入れるつもりだったが、
中国は包囲網だと受け取り、
かえって米国に対する警戒心を強めてしまった。

オバマのTPP戦略は、
対中政策としては、大失敗に終わったわけです。

TPP推進論者は、どっちにしろ間違えていたわけですが、
國賣、じゃなかった讀賣新聞の昨日の社説は、
TPP参加によってアジアの活力を取り込むと、まだ主張しています。

しかも、次のような戦略を披露しています。
ちなみに、これは、政府の戦略と同じです。

「TPP参加は安全保障上も重要だ。

日米関係の強化につながり、尖閣諸島を巡って対立する
中国への牽制の効果も期待できる。

TPPとともに、日中韓自由貿易協定(FTA)や
東アジア包括的経済連携(RCEP)などにも並行的に取り組み、

したたかな戦略を推進する必要がある。」

要するに、日本が、
中国が包囲網と警戒するTPPに参加して中国を牽制する一方で、
中国がTPPへの対抗措置と位置づける日中韓FTAにも参加すると、

中国は、尖閣問題で妥協せざるを得なくなり、

その上、自国市場を差し出し、日本を成長させてくれるのだそうです。

まあ、なんて「したたかな戦略」だこと!

もう凄すぎて、お手上げです。

PS
TPP問題については、中野剛志さんの評論集
『反官反民:中野剛志評論集』の中で詳しく解説されています。
『TPP亡国論』出版以後の最新情報が収められています。
より詳しく知りたい方は、こちらをクリック
http://amzn.to/TbD1P2

関連記事

アーカイブス

【上島嘉郎】憲法論議の前提

アーカイブス

【施 光恒】「筆まめの口達者」に言い負かされないために

アーカイブス

【藤井聡】言論誌『表現者クライテリオン』にて、皇室を真正面から論じた『皇室論』の特集号を初めて出版。是非、ご一読下さい。

アーカイブス

【古谷経衡】「鎖国」の嘘

アーカイブス

【藤井聡】増税&中国ショックを乗り越えるために、10兆円の補正予算が必要です。

【東田剛】本当にとほほなTPP推進論者への2件のコメント

  1. 手塚康夫 より

    日本はこの危機を乗り越えるには どの様な対策があるのでしょうか。困る 危ない ダメと云っても 事態の進捗を 止めることは できないのです。STOP THE TPP の強力な手はないのですか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. 真田清秋 より

    TPPも国家主権と国益を基盤にすれば、自ずと反対になりますし、国民の品位と国家の品格に関わる重大な事項と感じています。提言に感謝いたします★

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「日本の鉄」は如何にすれば復活できるのか?

  2. 日本経済

    【三橋貴明】農協を守り、農業を守る

  3. 日本経済

    【三橋貴明】ネットの資金需要のプラス幅拡大

  4. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】石破茂・戦後戦没者追悼式の「反省」を巡る賛否...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】PB黒字化目標の根拠が消えた

  6. 日本経済

    【三橋貴明】10月総選挙?

  7. アジア

    アメリカ

    政治

    【三宅隆介】東京裁判史観を補強する「石破談話」を阻止せ...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】自民党総裁選挙へ

  9. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の組織選挙

  10. 日本経済

    【三橋貴明】ふるさと納税の真相

MORE

タグクラウド