アメリカ

政治

日本経済

2024年4月27日

【藤井聡】今こそ、日本人は福沢諭吉「文明論之概略」を読むべし! ~読書ゼミ『死ぬまでに読みたい世界の名著』のご紹介~

数年前から、表現者クライテリオンでは読書ゼミ、というのを
『月刊・死ぬまでに読みたい世界の名著』
というタイトルで毎月開催しています。
https://in.24criterion.jp/24bc_teika

この読書ゼミは、当方含めた編集委員(柴山桂太氏、浜崎洋介氏、川端祐一郎氏)の合計4人が、毎月一冊ずつ「世界の名著」を取り上げ、解説する、というもの。

四人で毎月、ということで、毎年当方、3冊ずつ、当方の人生の中で出会った大切な本を紹介しているのですが、今回取り上げたのが、

「文明論の概略」(福沢諭吉)

です。ゼミはまさにこれから(4月27日午後6時半~)なのですが、丁度いましがた、ゼミのために用意した資料ができあがったので、そのさわりだけ、ご紹介さし上げたいと思います。

この本は福沢諭吉の代表作で、最も有名な「学問のすすめ」が「青少年向けの本」として出版された書籍だとすると、「大人向けの本」として出版された本となっています。

出版は、福沢諭吉が42才の明治8年(1875年)。

その内容は文字通り、「文明」を徹底的に語ったものです。

当方、改めて今回読み返しましたが、この本は30才過ぎに読んだ時の感動が改めて蘇りました。で、この本を読んだから、今の私の言論活動があるのだなぁ…としみじみと感じました。

この本のストーリーは次のようなもの。

1) そもそも、今の日本(明治初期ですね)は、外国に植民地化されかねない程ヤバい状況にある。
2) この危機を乗り越えるには、日本が、欧米列強と同水準の文明国とならないといけない。
3) そもそも今の日本(明治初期)は、野蛮国とまで低い水準の国とまでは言えないが、文明国と言える程立派な国じゃない。ちょうどその間の「半開」の国だ。
4) 「半開の国」というのは、もうちょっと具体的に言うと、人々は自分で物事を考えて判断して生きているっていうより、世間的な「道徳」(なにが正しくて何が間違っているか)のルールを強固に社会に浸透させ、皆がそれを「頭で考えて判断してそれを選ぶ」というよりも「それがルールだからただただ守る」ということを通して秩序を保つという、いわゆる「野蛮の太平」状況にある国。
5) 一方で、文明国とは何かというと、国民の「智徳」(智と徳)の水準が十分に高い国である。
6) 知徳が高ければ、国内的には高い秩序が保たれ、経済も産業も発展し、外国に負けない経済力・産業力を手に入れることができ、その結果、欧米列強に支配されないで、「自国独立」を手に入れることができる。
7) だから、日本人よ、知徳を高め、「文明の太平」の国家である「文明国」に進化すべし!!

ただ、これだけの説明では、あまりピントこないかも知れませんが…さわりだけですが、諭吉が言っている重要な言葉をいくつかご紹介さし上げましょう。

「文明の外形のみをとるべからず、必ずまず文明の精神を備えてその外形に適すべきものなかるべからず」

ホント今の日本人はこの言葉を肝に銘じないといけないですね…外形ばっかまねして、知徳をたかめようとは全くしないのですから。 

「文明を進むるの要は、努めて人事を忙しくして需用を繁多ならしめ、事物に軽重大小を問わず、多々益々これを採用してますます精神の働きを活発ならしむるにあり」

だから、デフレ脱却が必要だっていうことなんですが、「増税メガネ」のままでは、どうにもならないですね…

「日本の文明は西洋諸国のものに及ばず…然らば即ち、日本のいまだ文明に達せざるは、その人民の知徳に不足する所ありて然るものなれば、この文明を達せんとするには、知恵と徳義とを求めざるべからず。故に文明の学者は広く日本国中を見渡して、この二者の分量を計り、いずれか多くしていずれか少なきを察するにあらざれば、その求めの前後緩急を明らかに弁ずべからず」

今そういう学者がどれほどいるのでしょうか…

…ということで、どこをめくっても素晴らしい言葉がてんこ盛りの書籍がこの「文明論之概略」です。

是非、この機会に、ご一読下さい(あるいは、下記ゼミ、ご参加下さい!)
https://in.24criterion.jp/24bc_teika

 

関連記事

アメリカ

政治

日本経済

【島倉原】金融機関叩きにご用心?

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】日本を救う「二つの知識」

アメリカ

政治

日本経済

【三橋貴明】アメリカの介護と移民

アメリカ

政治

日本経済

【藤井聡】「改革」の対案は「マネジメント」です

アメリカ

政治

日本経済

【藤井聡】「一日、ビールロング缶一本飲むのは止めましょう」という厚労省の飲酒ガイドラインは〝馬鹿丸出し〟である。かしこく酒と付き合う「大人の常識」をこそ鍛え続けるべし。

【藤井聡】今こそ、日本人は福沢諭吉「文明論之概略」を読むべし! ~読書ゼミ『死ぬまでに読みたい世界の名著』のご紹介~への1件のコメント

  1. 余計な お世話かもしれませんが、、 より

    丸山真男による
    『文明論の概略を読む』

    上中下 三巻も

    お奨め かも。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】10月総選挙?

  2. アジア

    アメリカ

    政治

    【三宅隆介】東京裁判史観を補強する「石破談話」を阻止せ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】自民党総裁選挙へ

  4. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の組織選挙

  5. 日本経済

    【三橋貴明】ふるさと納税の真相

  6. 日本経済

    【三橋貴明】石破茂の「史上初」

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】この期に及んで総理続投を宣言する石破茂には総...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】自民党の両院議員総会開催へ

  9. 日本経済

    【三橋貴明】政局へ

  10. 政治

    【三宅隆介】原理的帰結としてあり得ない「選択的夫婦別姓...

MORE

タグクラウド