日本経済

2023年11月19日

【三橋貴明】消費税減税について六割近くが賛意を示した

【近況】

驚くべき変化です。

時事通信の世論調査で、
消費税減税について
六割近くが賛意を示しました。

それだけ、物価上昇、
厳密には物価上昇による
実質賃金下落が
国民を痛めつけているのでしょう。

もちろん、消費税は直接税で、
「預かり金」などではないのですが、
国民の多くは誤解している
(誤解させられてきた)。

となれば、消費税が減税されれば
「自分が払っている税金が減り、
物価が下がる」と、
多くの国民は思い込む。

実際には、消費税は
事業者に対する直接税であり、
バリューチェーンの各段階に
課せられる取引税です。
消費税が減税されたとしても、
小売業者が
価格を引き下げる法的義務はありません。

とはいえ、下がるでしょうね。
日本人は「空気」に弱いため、
消費税が減税された際に
「価格据え置き」は、
特に小売業者は選択しにくい
(選択しても構わないんですが)。

それにしても、
なぜここまで一気に世論が変わったのか。

実質賃金の長期下落は、
別に初めてのケースではありません。
バブル崩壊後だけでも、
橋本緊縮財政期、小泉緊縮財政期、
リーマンショック、安倍政権による
消費税増税(14年4月)期と、
今回を除いても四回ありました。

なぜ、今回の実質賃金の長期下落が
世論を大きく変えてしまったのか。
メルマガ「週刊三橋貴明
~新世紀のビッグブラザーへ~」で
解き明かしています。
https://www.mag2.com/m/P0007991
これを機に、是非ともご登録ください。

◆経営科学出版から
「経済大国ニッポンの不自然な没落
なぜ、「信じられない衰退」は現実化したのか」
が刊行になりました。
https://in.38news.jp/38botu_teika

◆経営科学出版から
「年金倍増で日本経済は大復活する!
デフレの終わり、
第二の「高度成長」の始まり」
が刊行になりました。
https://in.38news.jp/38nenk_blog

◆メルマガ週刊三橋貴明Vol759
バブル崩壊後の五回の
実質賃金下落局面
http://www.mag2.com/m/P0007991.html
なぜ、今回の実質賃金長期下落局面が、
国民に「消費税減税」を
求めさせることになったのか。
過去の下落局面のデータと比較し、
考察します。

◆メディア出演

アウトソーシングの終焉
赤字になる仕事は受けるな!
[三橋TV第781回]三橋貴明・高家望愛
https://youtu.be/TzIsoxBQ1uY

日経は嘘記事を書くのをやめろ!
潜在成長率のインチキ
[三橋TV第782回]三橋貴明・saya
https://youtu.be/zJkLEpwVXYs

生産性の真実
全てはやってみなければ
分からないんだよ!
[三橋TV第783回]三橋貴明・saya
https://youtu.be/wXDqomOgyLs

日本は経済成長していない。
確かにその通りです。
ならば、日本経済を成長させるためには
どうしたら良いのでしょうか。
日本経済の成長に
本当に必要な指標、考え方、
そして政策を、
わたし、シンガーsayaと共に
学んでいただくのが
「シンガーsayaの3分間エコノミクス
第二巻」です。
さあ、私と共に経済成長について
「ゼロ」から学んで下さい。
特別コンテンツとして、
三橋貴明&saya
「シンガーsayaが
三橋先生にひたすら聞いてみた第一回」
の全編もご視聴いただけます。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/economics/

◆三橋経済塾
11月18日、
三橋経済塾第十二期第十一回対面講義が
開催されました。
https://members12.mitsuhashi-keizaijuku.jp/?page_id=75
ゲスト講師は望月慎先生でした。
インターネット受講の皆様は、
しばらくお待ちください。

◆チャンネルAJER
今週の更新はありません。

関連記事

日本経済

【三橋貴明】PB黒字化を目指す財務省の恐るべき前提

日本経済

【三橋貴明】農協改革のカラクリ

日本経済

【三橋貴明】中国不要論 前編(「日本の男たち」が格好いい)

日本経済

【藤井聡】今こそ、日本を救う「国土学」が求められています。

日本経済

【藤井聡】経済学が暴走した理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】副首都構想と選挙制度改革

  2. 日本経済

    【三橋貴明】経済成長率は労働者数では決まらない

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・6緊急シンポジウム『今求められる「責任ある積極財...

  4. 日本経済

    【三橋貴明】懐かしい議論

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    11・7三沢カヅチカwith friends 2025...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】戦慄の新型統一戦争

  7. 政治

    日本経済

    【三宅隆介】公共事業の市場化という危機 −自治体が進め...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】自由公明党の終わり。

  9. 日本経済

    【三橋貴明】インビジブル・マジョリティ

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【立民の首班指名・野党一本化論の是非を問う】政策協定な...

MORE

タグクラウド