日本経済

2017年6月15日

【島倉原】過剰サービス問題を解決する真の処方箋

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家(クレディセゾン主任研究員)

ヤマト運輸の運賃引き上げ方針決定以降、サービス業における「過剰サービス」や
「人手不足」が話題に上ることが多くなりました。
そうした中、日本経済新聞の「経済教室」欄にも、「人手不足をどうみるか」と題して、
複数の経済学者が寄稿されています。
応用経済学が専門で、『大相撲の経済学』などの著書もある中島隆信氏もその1人です。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO17462310Y7A600C1KE8000/
http://amzn.to/2rWryLR

中島氏は、内容やコストに見合った市場評価がなされない過剰サービスの背景分析として、
サービス業そのものの成り立ちにさかのぼって分析しています。
現在では業者が提供しているサービスの多くは、家庭や地域コミュニティによって「内製」、
即ちカネのやり取りなしに提供されてきたもの(外食や保育などが典型でしょうか)。
ところが、産業の発達によって生活と仕事の場が分離され、家庭にせよ、地域社会にせよ、
そうしたコミュニティ内での時間や空間の共有が難しくなる一方で、
経済成長による所得の向上、言い換えれば人々の実質的な時給の上昇が相まって、
サービスは内製するよりもカネで買う方が割に合うようになった。
それに対応する形で、サービスの産業化が進んだと考えられる、としています。

ただし、サービスには大きく2つの要素が含まれている、というのが氏の議論。
1つは、内製されていたものを単純に市場化した性格の強い「インフラ系サービス」。
もう1つは、そこに業者独自の中身を付加したウェイトが高い「コンテンツ系サービス」。
中でも、「内製とカネで買うのとどちらが割に合うか」で判断されやすいのがインフラ系で、
経済成長が鈍化すると、価格の引き上げがより一層難しくなる、ということです。

実際に、1995年以降とそれ以前を比べると、1人当たり実質GDPの伸びと共に、
家賃、タクシー運賃、理髪料、大学授業料といった、
インフラ系サービスの価格の伸びも急激に鈍化している。
消費者が店に行くという行為を市場化したものと解釈できる宅配サービスもその1つで、
時間指定や再配達といったサービス向上も料金にはほとんど反映されない一方で、
顧客規模を必要とする事業特性を持つ結果、過剰サービス競争に陥りやすいとしています。

サービス産業化が進んだプロセスについては、異なる解釈も成り立つように思いますが、
所得の向上に伴ってサービスもカネで買う方が割に合うようになる、という部分と、
インフラ系サービスは経済成長鈍化と共に過剰サービスに陥りやすい、という部分は、
確かにその通りではないかと思います。

では、こうした問題にどう対処すべきなのか。
中島氏は、過剰サービス部分はこれまで「無償での『親切』」と見なされてきたが、
経済成長の鈍化により、そうした考え方を根本的に見直す時期に来ているとして、
海外での接客サービスへのチップ支払いのように「親切」を有料化するか、
人工知能(AI)などを用いて「親切」を機械化することが解決の処方箋と述べています。

しかしながら、氏自身も述べているように、
そうした「親切」は、本来あからさまにカネでやり取りするのはふさわしくないもの。
また、機械化で人間味が失われれば、サービスの低下につながる場合もあるでしょう。

そもそも、過剰サービスをもたらしたのは日本経済の成長鈍化という話でした。
そして、1990年代半ば以降に実質GDPの伸びが鈍化したのは、
政府の緊縮財政によって名目GDP、ひいては企業利益や家計所得が頭打ちとなり、
消費や投資の意欲が低下したから。
とすれば、積極財政で経済成長を取り戻すことこそが、真の処方箋ではないでしょうか。

宅配便については以前、「宅配便値上げをもたらしたデフレ経済の限界」というタイトルで、
緊縮財政がもたらした実質賃金の低下、というマクロの観点から論じたことがありますが、
今回のようにミクロの論点から出発しても、やはり積極財政こそが採るべき政策なのです。
https://38news.jp/economy/10182

〈島倉原からのお知らせ〉
積極財政によって解決されるのは過剰サービスだけではありません。
格差、非正規雇用などなど、多くの社会問題の解決につながります。
ホントかな? と思われた方は、是非こちらをご一読下さい。
↓『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』
http://amzn.to/1HF6UyO

異次元金融緩和で過熱して久しい国内マンション市場の現状と今後について、
統計データを基に考察してみました。
↓「マンション市場の現状と今後」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-255.html

つい最近、中国経済に関するあるデータを目にして、思わず目を疑いました。
そんな驚きを出発点に、中国経済、そして世界の金融市場の今後について考察しています。
↓「中国経済の意外な現状と金融市場の今後」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-254.html

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。
こちらも是非ご活用ください。
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/

関連記事

【島倉原】過剰サービス問題を解決する真の処方箋への1件のコメント

  1. 神奈川県skatou より

    >宅配便については以前、「宅配便値上げをもたらした
    >デフレ経済の限界」というタイトルで、緊縮財政が
    >もたらした実質賃金の低下、というマクロの観点から
    >論じたことがありますが、今回のようにミクロの論点
    >から出発しても、やはり積極財政こそが採るべき政策なのです。

    まったくおしゃる通りだと思いました。
    まともな経済、経済成長というのは、きっと、

    「お金なら十分出すから、もっと
     よいサービスをしてくれないか」
    「お金がないなら稼げばいい」

    という向上心ではないかと思います。子育て世代の自分にはニーズがあります。旺盛な需要があります。でも、カネはありません。だから必要最低限なものだけを揃えるため、安いものを探さなければいけません。

    デフレに苦しむ企業が賃金を抑制する。現在の資本主義システムの欠落でしょうか。経営者のミクロな判断では無理です。非合理な決断のできる政府のなすべきこと、デフレ期の積極財政が答だと思われます。

    こんなことで日本は停滞しているヒマはないはずだと思いたいです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド