日本経済

2017年5月4日

【島倉原】GDP統計に見る、経済の衰退と家計の貧困化

From 島倉原(しまくら はじめ)@評論家(クレディセゾン主任研究員)

日本やアメリカのように、経済活動の大半が国内の需要、
すなわち内需に基づいて行われている国では、
一国の経済活動の規模を示すGDPにおける最大の需要項目は家計の消費であり、
日本ではGDPの6割近く、アメリカでは7割近くを占めています。

そして、日米それぞれのGDP統計では、家計消費の総額だけでなく、
形態別や目的別の消費額についても推計、公表されており、
その推移をたどることによって、家計の消費傾向の長期的な変化や、
その変化をもたらしたマクロ経済上の背景について、垣間見ることができます。

まず、家計消費の形態別構成比の推移を見てみましょう。
第2次世界大戦後の日米共通の傾向として、サービス消費の比率が上昇する一方で、
食料品・衣料品などからなる非耐久財消費の比率が低下しています。
それ以前が世界恐慌や戦時下の統制経済という例外的な時期であったことを踏まえれば、
これは、経済の発展・高度化による生活必需品需要の相対的な低下を反映した、
超長期的な傾向であると考えることができます。

次に、消費の中身をもう少し細かく見てみましょう。
上述の背景から、非耐久財の典型である食料品・衣料品の家計消費全体に占める比率は、
戦後を通してみれば日米共に低下トレンドにあることは言うまでもありませんが、
ここ10年ほどの日本については、明らかな上昇傾向に転じています。

これは、藤井聡さんも以前言及されていたエンゲル係数の上昇に対応したもので、
日本の家計が、全体として貧困化している証に他なりません。
https://38news.jp/economy/09997
ここで改めて、先ほどの形態別消費の構成比を示すグラフを見返してみれば、
経済の発展・高度化が進んでいることを示す超長期の傾向、
すなわち「サービス消費比率上昇・非耐久財消費比率上昇」の流れもまた、
日本についてはここ10年、停滞していることがご確認いただけるでしょう。

名目GDPの成長が止まってほぼ20年。
企業の国内投資意欲が低下して雇用環境も悪化した日本経済は、
長期デフレが続いてきました。
そうこうしているうちに経済発展の流れが逆行し、家計の貧困化も統計上明らかに。
こうした状況が、もう10年近くも続いているのです。

〈島倉原からのお知らせ〉
経済成長を止めた緊縮財政の解消こそが、衰退と貧困化を逆転させる唯一の処方箋。
長期にわたる様々なデータを用いて、そのことを論証した一冊です。
↓『積極財政宣言:なぜ、アベノミクスでは豊かになれないのか』
(二番目のURLはあらすじをまとめたブログ記事です)
http://amzn.to/1HF6UyO
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

アメリカ株式市場、ひいては世界の金融市場の不安定度の指標とされるVIX指数。
そのVIX指数自体の変動率を示す「VVIX指数」に着目し、
株式投資のシグナルとしての有用性を検討しています。
↓「株式投資のシグナルとしてのVVIX指数」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-243.html

減収で赤字の決算を発表しながら、先週株価が上昇したツイッター。
その決算内容を確認しつつ、同社、及びITバブルの今後について考察しています。
↓「ツイッターとITバブルの今後」
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-244.html

↓ツイッター/フェイスブックページ/ブログでも情報発信しています。
こちらも是非ご活用ください。
https://twitter.com/sima9ra
https://www.facebook.com/shimakurahajime
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/

関連記事

【島倉原】GDP統計に見る、経済の衰退と家計の貧困化への4件のコメント

  1. 赤城 より

    失われた10年が失われた20年になって貧困化も明らかになってしまった。20年もの間デフレ停滞を続けた唯一つの国、異常と狂気の国が日本国という国家です。この20年がデフレでさえなければこの国の現状は全く水準の違う社会になっていたのでしょう。逆にそうさせないためにデフレを維持し続けた意図がある。そう考えるしかないほどにわが国のデフレ維持政策は異常だということです。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. あまき より

    三橋さんも指摘しておられたが、日本人の年間魚介類消費量は平成13(2001)年をピークに下降。平成22(2010)年に食肉消費量とほぼ同数となり、いま肉食が魚食を完全に上回っている。島倉さんが第2図に示されたトレンドとも重なるように思われ興味深い。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. 失われた20年どころか、愚かな官僚、政治家によって亡国の一途をたどる日本、早う止めてほしいわ。ここは一択「国家危機につき消費税中止!」しかないんとちゃうか?廃止というと発狂する人が出てくるので。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】世界が変わる

  2. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やさないのは自民党

  3. 日本経済

    【三橋貴明】人の意見を変える方法

  4. 日本経済

    【三橋貴明】最強の野党

  5. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】如何にすれば私達は「日本を滅ぼす売国石破政権...

  6. 日本経済

    【三橋貴明】人間万事塞翁が馬

  7. 日本経済

    【三橋貴明】手取りを増やす

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】MMTの提唱者・ビルミッチェル教授をお招きし...

  9. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【大胆予想】これからの日本の政治はどうなって...

  10. 日本経済

    【三橋貴明】キャスティングボート

MORE

タグクラウド