アーカイブス

2014年12月17日

【佐藤健志】ふたつの祖国、ひとつの愛

From 佐藤健志@評論家、作家

——————————————————-

●『月刊三橋』12月号のテーマは「2015年の世界と日本はどうなる?」
世界はデフレ破局へと向かうのか? なぜ、マスコミの経済予測は信じてはいけないのか?

もし、あなたが、世界を正確に知り、嘘情報の被害に遭いたくないなら、、、

http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

——————————————————-

酒井充子(さかい・あつこ)監督のドキュメンタリー映画「ふたつの祖国、ひとつの愛〜イ・ジュンソプの妻」が、12月13日より、東京の「ポレポレ東中野」で公開されています。
以後、全国で順次ロードショーの予定。

新聞記者出身の酒井さん、2000年から映画の制作・宣伝にたずさわるようになり、2009年、「台湾人生」で監督デビューを果たしました。
これもドキュメンタリー。
20世紀の台湾は、日本の植民地統治に始まり、国民党政府による長期の戒厳令、そして民主化と、さまざまな変化をくぐり抜けました。
それを生きてきた人々の経験と思いを、正面からとらえた秀作です。

みなさん高齢ですが、印象的なのは日本への思い入れの深さ。
明治天皇御製の和歌を暗唱し、二宮尊徳の教えを賞賛する人もいれば、「男に生まれていたら絶対、特攻隊に志願していた」なる旨を言い切った人もいるくらいです。
ただし戦後のわが国が、戦時中、日本のために戦った台湾人にたいして、補償はおろか感謝もしていないことには、少なからず不満も抱いている。

メッセージを正面切って打ち出すのではなく、事実をしてみずから語らせるのが酒井さんの作風。
ドキュメンタリーの王道です。
とはいえ「台湾人生」のメッセージを私なりにまとめるなら、
「親日とか反日といった二分法では割り切れない歴史を、われわれはアジアと共有している」
となるでしょう。

新作「ふたつの祖国、ひとつの愛」からも、同じメッセージが伝わってきます。
サブタイトルにある「イ・ジュンソプ」とは、日本統治下の朝鮮半島で1916年に生まれた画家。

生前は不遇で、1956年、39歳の若さで世を去ります。
しかし1970年代から、作品集や評伝が刊行されたり、生涯が映画化されたりと評価が高まってゆく。
今では彼を記念する美術館も建てられ、「韓国の国民的画家」と呼ばれています。
アジアの芸術家として、ニューヨーク近代美術館に初めて作品が収蔵された人物でもあるとか。

しかるにイ・ジュンソプさんの妻は、山本方子(まさこ)さんという日本人。
90歳を越えて、今でもお元気です。

酒井監督、現在の方子さんをとらえつつ、ジュンソプさんとの夫婦生活を描き出してゆく。
ジュンソプさん、東京の文化学院に留学していたことがあり、そこで方子さんと知り合いました。
こうして恋仲になるのですが、ちょうど戦時中。

1943年、展覧会を開くためにソウルへ向かったジュンソプさんは、戦況悪化のせいで、日本に戻れなくなります。
すると方子さんは1945年、連絡船が撃沈される危険を覚悟で朝鮮半島に渡り、現地で結婚。
イ・ナムドクという朝鮮名も持つようになります。

子どもも生まれ、しばらくは幸せだったものの、1950年に朝鮮戦争が勃発したせいで、一家は避難民生活を余儀なくされる。
方子さんは子どものことを考えて、日本の実家に身を寄せることにしました。
ところがジュンソプさんは同行できない。
日本と韓国の間に国交がなかったせいです。

1953年、ジュンソプさんが一週間だけ日本に滞在したのを別とすれば、そのあと夫婦をつないだのは手紙だけ。
200通以上のやりとりがあったと言われます。

ジュンソプさんが亡くなったあとも、方子さんは再婚せず、一人で子どもを育て上げました。
今でも左手には、ジュンソプさんとの結婚指輪がはめられているのです。
ちなみに方子さん、息子の泰成(やすなり)さんと同居していますが、泰成さんの仕事は額装の制作・販売。
父親の影響が感じられます。

ジュンソプさんと方子さんを、これだけ強く結びつけたものは何だったのか?
明確な解釈が打ち出されるわけではありません。

しかし「方子」と「ナムドク」が交錯する手紙の文面や、日本語と韓国語が入り交じる関係者へのインタビュー、さらには自宅で韓国風の料理を食べる方子さんの姿からは、一緒にすごした時間が短くとも、お二人が間違いなく人生を分かち合ったことが伝わってきます。
そしてあらゆる歴史は、個々の人生の積み重ねのうえに成立するのです。

対立や反発が注目されやすい日韓関係ですが、こんな「歴史の共有」もあるのだと再認識させられますね。
よろしければ、ぜひご覧下さい。

関連のURLをまとめておきましょう。
「ふたつの祖国、ひとつの愛」公式サイト
http://u-picc.com/Joongseopswife/index.html

上映館「ポレポレ東中野」公式サイト
http://www.mmjp.or.jp/pole2/

映画予告編
https://www.youtube.com/watch?v=JISS5epxzSc

ではでは♪(^_^)♪

<佐藤健志からのお知らせ>
総選挙が終わっても、いや、終わった後だからこそ、どうぞ!
http://ch.nicovideo.jp/k-chokuron/blomaga/ar682207
または
http://chokumaga.com/author/152/
平松禎史さんの記事(本紙12月14日配信)でも取り上げていただきました。

同時に、まずは戦後史の共有を!
http://amzn.to/1lXtYQM

そして12月20日、日本文化チャンネル桜の「闘論! 倒論! 討論!」(20:00〜23:00)に出ます。
http://www.ch-sakura.jp

PS
なぜ、民間エコノミストの経済予測は信用できないのか?
経済学の「嘘」を見抜いて世界と日本の動きを正確に知りたいなら、、、、
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】官も民も等しく良くもあり、ダメでもある

アーカイブス

【三橋貴明】経済指標の定義と関連性

アーカイブス

【青木泰樹】教科書経済学と現実のズレ

アーカイブス

【三橋貴明】憲法改正と財政均衡主義

アーカイブス

【藤井聡】大阪北部地震が導く「巨大地震」 〜速やかな対策に向けた政治決断を〜

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】パズルを解く選挙

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】立民・維新の「食料品だけの消費減税」は,まっ...

  3. 日本経済

    【三橋貴明】日本人はどこから来たのか?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】「低所得者 対 高所得者」のルサンチマン・...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】付加価値税という世界的詐欺

  6. 日本経済

    【三橋貴明】鳥は三匹しかいないわけではない

  7. 日本経済

    【三橋貴明】混迷の政局

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】小泉八雲『日本の面影』の読書ゼミを本日開催....

  9. 日本経済

    【三橋貴明】石破を引きずりおろす手法がない

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】なぜ,『石破茂という恥辱』という特集号を編纂...

MORE

タグクラウド