日本経済

2019年3月21日

【小浜逸郎】日経記事に見る思考停止のパターン

From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授

日経新聞もたまにはいいことを書くなあ、とひとまずは思いました。
3月19日の次のような記事に接したからです。
もっとも、「いいこと」と言っても、希望が持てるという意味ではなく、むしろ絶望的な現実をそれなりに見つめているという意味です。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42616170Y9A310C1MM8000/?n_cid=NMAIL007

《経済協力開発機構(OECD)は残業代を含めた民間部門の総収入について、働き手1人の1時間あたりの金額をはじいた。国際比較が可能な17年と97年と比べると20年間で日本は9%下落した。主要国で唯一のマイナスだ。英国は87%、米国は76%、フランスは66%、ドイツは55%も増えた。韓国は2.5倍。日本の平均年収は米国を3割も下回っている。》

この後、同記事には、賃金の値上げをきちんと行ってこなかったために、労働者一人当たりの生産性が上昇せず、生産性が上昇しないためにますます賃金の上昇が抑制されるという悪循環に陥ってきた、という指摘があります。

低賃金を温存するから、(特に3K分野などでの)生産性の低い仕事の自動化・効率化が実施されず、付加価値の高い仕事へのシフトが進まず、結果的に、生産性も賃金も上がらない「貧者のサイクル」に日本は陥っているというわけです。

言っていることは、ここまでは、まあ間違っていません。

たとえば、介護現場を見てみましょう。

この現場では、低賃金できつい労働に耐えなくてはならないため、大量の有資格者が転職してしまいます。
介護福祉士の平均月収は、全産業の平均月収に比べて、9万円から10万円近く低いというデータがあります。

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no89/

これでは、せっかく資格を持っていても、離職したくなるのは当然と言えましょう。

また、この仕事では、年齢に伴う昇給が見られません。
その主因は、介護報酬が公定価格であり上限が決まっているところにあります。
さらに、離職率は、小規模施設ほど高くなっています。

給料の低さに反比例しているわけです。

では、離職した人たちの穴埋めをどうするか。
もちろん、一部は求職してきた有資格者を新規採用するのですが、採用率はたいへん低くなっています。

これは、労働需要が高く、供給がそれに追いつかない状態を意味しますから、数字上は、有効求人倍率の高さとして表れます。

有効求人倍率が高い(つまり人手不足)と聞くと、一見いいことのように聞こえますが、その主たる理由も、給料が低いからです。

労働需要が高ければ、その結果として給料は上がるはずだ、というのは、一般的な市場原理ですが、事実はそうなっていません。

むしろ因果関係は逆で、給料があまりに低いので、求人しても人が集まらず、結果的に人手不足となるのです。

こうして、無資格の失業者や、コミュニケーション能力に限界のある移民が雇われることになります。

はなはだしい場合には、ホームレスまでが雇用されることもあります。

2009年に、厚生労働省は失業者を対象とした「重点分野雇用創造事業」を行い、失業者やホームレスまで介護職に送り込むプロジェクトを大々的に繰り広げました。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47873?page=4

要介護レベルの高い後期高齢者がホームレスに介護される――なんだか、廃墟の町と化したビルの谷間か何かで、希望を失った貧困者がお互いをいたわりあっているような、惨めなイメージですね。
これで、福祉政策が行なわれていると言えるのでしょうか。

こう見てくると、初めの日経の記事には、言われていないことや間違った認識が含まれていることがわかります。

この記事の最後に、「働き手の意欲を高め、優れた人材を引きつける賃金の変革をテコに、付加価値の高い仕事にシフトしていく潮流をつくり出すことが不可欠だ」と書かれています。

モノの生産やサービスの現場にAIやハイテク機器を導入し、生産性を高めることには異議がありません。

それによって、現場の苦労が少しでも軽減され、その職業の付加価値が高まり、給料も上がることが期待されるからです。

しかし、「働き手の意欲を高め」るのは何によってなのか。

どうすれば、「賃金の変革」が起きるのか。

それを阻んでいる犯人は誰なのか。

「付加価値の高い仕事にシフトしていく」と言っても、きつい肉体労働を強いられる業界(たとえば介護業界や運送業界や建設業界など)がなくなるわけではありません。

もちろん、個人が、より付加価値の高い仕事に「シフト」していくのを抑えることはできないでしょう。

しかし「シフト」されてしまった業界で、もし生産性を高めるような処置がなされず、これまで通りの低賃金・重労働の実態が残されたら、どうなるのか。

ホームレスや移民が雇われて、奴隷労働のような状況が続くのでしょうね。

日経記者は、いまの日本のマクロな経済情勢を見て、その無残な有様を指摘しています。

しかし、それがなぜ起こってきているのかについては、民間企業が賃金を上げてこなかったからだという理由を挙げるだけで、思考停止しているのです。
つまり、このデフレ不況がなぜ続いているかについては、口をつぐんでいます。

介護報酬はなぜ上がらないか。

介護報酬のような公定価格だけでなく、一般企業の給料も人材投資に踏み込めません。

一般企業、特に中小企業は、人手不足なのに、なぜ給料を上げられないのか。

それは、安倍政権が緊縮財政を取ってきたために、デフレを終わらせることができないからです。

そこには、ちゃんと政治的な理由がある。

日経のようなマスメディアに限らず、さまざまな領域で、問題が提起されます。

しかし、どれを聞いても、その問題の真犯人が緊縮財政という「経済政策」にあるというところまで話が発展しないのです。

虐待が話題になっています。

児童相談所が、家族への介入(親からの子どもの隔離)の役割に集中しがちだったこれまでの仕事を、養育に問題を抱えた家族を支援する本来の役割に戻すために、医師や弁護士などの専門家と連携を取ることが決まったそうです。

また、この役割を果たすために児童相談所の所員を増員するそうです。

たいへん結構なことですが、その予算をどうやって捻出するのか。

財務省という狂信集団がPB黒字化にこだわって、緊縮財政を取っていては、それもかなわないでしょう。

この狂信集団の考え方に従っている限り、他の予算がそのぶんだけ削られるだけです。

さまざまな領域のさまざまな問題。

解決の最終的なカギは、すべて、十分なお金を回すところにあります。

話を個別領域の個別問題の把握に終わらせずに、ある社会問題について考える時には、この当たり前の一歩にまで、考えを巡らせるようにしましょう。

【小浜逸郎からのお知らせ】
●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制が
かなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3

『倫理の起源』4月中旬ポット出版より刊行予定
●『日本語は哲学する言語である』好評発売中。

http://amzn.asia/1Hzw5lL

●『福沢諭吉 しなやかな日本精神』
(PHP新書)好評発売中。

http://amzn.asia/dtn4VCr

●『表現者クライテリオン』2018年11月号
「安倍政権の『新自由主義』をどう超えるか」
●『別冊クライテリオン 消費増税を凍結せよ』(2018年11月14日発売)
「消費増税の是非を問う世論調査を実行せよ」
●『「新」経世済民新聞』
・消費税制度そのものが金融資本主義の歪んだ姿
https://38news.jp/economy/12512
・消費増税に関するフェイクニュースを許すな
https://38news.jp/economy/12559
・先生は「働き方改革」の視野の外
https://38news.jp/economy/12617
・水道民営化に見る安倍政権の正体
https://38news.jp/economy/12751
・みぎひだりで政治を判断する時代の終わり
https://38news.jp/default/12904
・急激な格差社会化が進んだ平成時代
https://38news.jp/economy/12983
・給料が上がらない理由
https://38news.jp/economy/13053
・「自由」は価値ではない
https://38news.jp/economy/13224
●『Voice』2019年2月号
「国民生活を脅かす水道民営化」
●ブログ「小浜逸郎・言葉の闘い」
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo

—発行者より—
総理「政権中にこれを破棄できなければ、日本はオシマイ」

三橋貴明と総理との会談時で明かされた真実。

●総理が、三橋との会食をオープンに
(世に公開)してまで国民に伝えたかった事とは…?

●この会食で明らかになった、
私たちの邪魔をする”3つの敵の正体”とは?

●2020年に訪れるかもしれない
日本の危機的状況とは一体何なのか?

日本が発端となり、
2008年のリーマンショックが再来する?

などなどメディアが決して報道しない
「安倍総理の告白」と「日本経済2020年危機」
について解説した書籍を出版致しました。

こちらから詳しい内容をご覧ください。
https://keieikagakupub.com/38JPEC/1980/

関連記事

日本経済

【藤井聡】デフレからの「脱出速度」は、「一ヶ月で1兆円強」の需要拡大

日本経済

【三橋貴明】またもや「デフレ型」経済成長

日本経済

【三橋貴明】最も罪深き世代

日本経済

【三橋貴明】RoE(株主資本利益率)について知ろう!

日本経済

【三橋貴明】「事業規模」28.1兆円の経済対策(前編)

【小浜逸郎】日経記事に見る思考停止のパターンへの4件のコメント

  1. たかゆき より

    アメリカ大統領は テロリスト
    あるいは テロリストの手先

    安倍某も財務省も アメリカの手先

    日本のマスコミは 財務省の手先

    次から次へと タマ握られて

    このザマ、、

    ちなみに
    911は テロリスト 
    すなわち アメリカ大統領の仕業 と

    小生は 認識

    そういえば アメリカ国債を売却しようとして
    自殺に追い込まれた 財務大臣
    中川昭一という方が いらっしゃいましたね。。。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

      1. たかゆき より

        驚きの豹変ぶり。

        朝日新聞が「消費税推進派」に転向した

        深い闇

        mag2で指摘されている ように、、

        社会の公器が 聞いてあきれる

        マスコミなんて 社会の便器 ♪

        返信

        コメントに返信する

        メールアドレスが公開されることはありません。
        * が付いている欄は必須項目です

  2. 日本晴れ より

    nhkも未だにそのような下らない財政均衡論に毒されてますよ
    緊縮財政やPB黒字化に拘る限り日本国民の所得は増えてこない
    給料は増えないのにメディアは財政出動には言及しない
    財政均衡論に毒されてるアホばかりです

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. ぬこ より

    だから、なんでウォール街やシティやスイスの投資家を批判しないんですか?
    堂々と小泉政権や民主党管以降やアベノミクスに口出してますよね。
    西部さん含めて海外渡航組は妙に口が固いですよね(笑)
    あんまりレッテル貼りたくないですが、反米親中左翼や右翼を装ったカルトの方がよく世界の資本構造を理解してますよ。

    ジェイ・エピセンター、天野統康、与国辺りの動画を見てみると、安倍応援団でガス抜き要員の馬渕大使よりも、よほど真相に肉薄してますよね(笑)

    視聴者も馬鹿じゃないですよ。
    アメリカだけが悪いんじゃなく、アメリカや中国という暴力装置を使ってんのが居るんでしょ?
    日本の派遣会社の大株主さまですよね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド