アーカイブス

2015年7月29日

【佐藤健志】「野火」が英語で撮影されていたら

From 佐藤健志

——————————————————-

●●強制徴用で騒ぐ韓国が仕掛けた罠とは?
月刊三橋の今月号のテーマは、「歴史認識問題」です。
https://www.youtube.com/watch?v=vGLmma-WA14&feature=youtu.be

——————————————————-

施光恒さんの新著「英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる」が、集英社新書より刊行されました。

企業や学校をはじめ、現在の日本ではあちこちで、英語を公用語にしようとする動きが活発化しています。
これには「グローバル時代にふさわしい国際競争力をつけるため」などといった、うるわしい大義名分がついていますが、わが国にとって本当にプラスとなるかどうかは疑わしい。

むしろ〈言葉〉(つまり日本語)によって支えられてきたわが国の文化や伝統、あるいは人々の行動様式が破壊されてしまう恐れが強いのです。
英語を習得しないかぎり、進学・就職など、人生の選択肢が少なからず制限されるのは、日本人にとって幸せなのか。
だいたい専門的な仕事を、つねに外国語でやらねばならない状態で、創造力は発揮できるのか?

英語化の行き着く果て。
それは企業も学問も文化も(創造力の発揮が阻害されるせいで)国際競争力を失い、かつ〈英語のできる勝ち組〉と〈英語のできない負け組〉に社会が分裂するという、植民地や途上国さながらの状態である!

施さんの警告は明快、かつ的確なものです。
関心を持たれた方は、ぜひご覧ください。

イギリスの映画監督デレク・ジャーマンは1977年、荒廃した近未来の祖国を描いた「ジュビリー」という作品を発表しましたが、そこにはこんな台詞がありました。
「一つの国土で二つの言葉がせめぎあうとき、戦乱の種子がまかれる」
いずれ、日本もそうなってしまうかも知れません。

ちなみに。

言語がたんなる〈コミュニケーションのツール〉などではなく、文化や伝統、人々の行動様式の基盤となっていること、および多くの場合、人は母国語においてこそ創造性を発揮できることは、次のような事例を思い浮かべれば、いっそう明白となるでしょう。

先週の記事で紹介した、塚本晋也監督の映画「野火」(7/25より公開中)を思い起こしてください。
これは太平洋戦争末期のフィリピンを舞台に、総崩れとなった日本軍兵士たちの姿を描いています。
http://nobi-movie.com

塚本監督、「戦争による人間の破壊とはどのようなものか」を見せたくて、「野火」をつくったのですが・・・
かりに「世界市場で通用する競争力を持たせたい」とばかり、はじめから全編、台詞を英語にしていたらどうなったでしょう?

英語圏への売り込みは、たしかに容易になる可能性があります。
しかしそんなことをしたら、作品が根本から崩れるというか、まったくの別物になってしまう。
太平洋戦争末期の日本兵が、英語をしゃべって演技するんですから。

ついでに台詞が英語だと、身振りや表情なども、その影響を受けずにはいられません。
〈日本兵〉をリアルに演じるための手がかりまで、つかみにくくなってしまうのです。

そんなつくり方をしたら最後、「あの戦争は〈英語を話す側〉(つまりアメリカ)の視点に基づいて描くのが正しく、〈日本語を話す側〉の視点で描くのは間違いだ」という解釈だって入り込みかねないでしょう。

断っておけば、「野火」には英語字幕入りのバージョンがあります。
とはいえ、これは話がまったく違う。
日本語に基づいた演技(の言葉の部分)を、英語で説明しているだけです。

吹き替えたとしても同じこと。
その場合、画面に映る演技との間に、ずれというか、ギャップが必ず生じます。
裏を返せば、ずれやギャップの存在によって、〈本来の言葉は違う〉ことが浮き彫りになる。

先に紹介したデレク・ジャーマンは、この点にきわめて敏感でした。
彼の長編デビュー作「セバスチャン」(1976年)は、古代ローマ時代の聖人を描いたものですが、ジャーマンは英語で書かれたシナリオをわざわざラテン語に翻訳、全編ラテン語で撮影したのです!
公開時には英語字幕が入ったのですが、ジャーマンによれば、台詞をラテン語にしたことで作品の全体像が明確になったとか。
表現や創造性と、言語との間には、かくも密接な関連があるのです。

しかるに現在の日本には、シャレでも何でもなく、〈最初から英語で撮影された「野火」〉のような映画を奨励しかねない雰囲気があります。

「英語化は愚民化」でも言及された「スーパーグローバル大学創成支援」プロジェクトなど、英語で行う講義の比率を増やせば増やすほど、多額の補助金を出すというのです。
だったら「スーパーグローバル・シネマ創造支援」などと称して、英語で撮影する映画企画には多額の補助金を出す、というプロジェクトだって実現してしまうのでは。

三橋貴明さんは「先進国」について、〈国民の需要(とくに公共性の高いものや、安全保障に関わるもの)を、国民の供給能力によってまかなえる国〉という独自の定義を主張されていますが、ならば「文化国家」の定義はこうなるでしょう。

〈自国の言語に支えられた豊かな文化活動への需要(=経済的・時間的なゆとり、および教養や審美眼)と、それを満たす供給能力(=創造性)を、国民がともに持っている国〉

決して〈官民一体となって外国語による文化の供給に取り組み、海外市場のシェア拡大を狙う国〉ではないのです。

そう考えると、平松禎史さんの「イブセキヨルニ」も、台詞を全編英語にして日本語字幕を入れたら、もっと強烈だったかも知れませんね。
ではでは♪

**** メルマガ発行者よりおすすめ ****

強制徴用で騒ぐ韓国が仕掛けた罠とは?
月刊三橋の今月号のテーマは、「歴史認識問題」です。
https://www.youtube.com/watch?v=vGLmma-WA14&feature=youtu.be

*****************************

<佐藤健志からのお知らせ>
1)7月31日(金)、表現者シンポジウム「戦後70年 隘路(あいろ)にはまるか、日米同盟」にパネリストとして登壇します。
詳細は以下の通り。

会場 四谷区民ホール(18:30開場、19:00開演、21:00終演)
他のパネリスト 佐伯啓思さん、白井聡さん、中島岳志さん、富岡幸一郎さん、西部邁さん。
会費 1500円

参加ご希望の方は、お名前、ご住所、お電話番号、参加人数などをご記入のうえ、郵送、ファックス、メールのいずれかにて西部邁事務所までお申し込み下さい。連絡先は以下の通りです。

郵送の場合 〒157−0072 東京都世田谷区祖師谷3−17−22−303
ファックスの場合 03−5490−7576
メールの場合 hyogensha@gaea.ocn.ne.jp

なおメールで申し込まれる場合は、スパムと混同されないため、件名に「表現者シンポジウム参加希望」と明記して下さい。

2)戦後日本は「文化国家」をめざしたはずなのですが、どこで道を踏み外したのでしょうか?
謎を解くカギは、どうやら1980年代にありそうです。

「僕たちは戦後史を知らない 日本の『敗戦』は4回繰り返された」(祥伝社)
http://amzn.to/1lXtYQM

3)お寺の法堂(はっとう)でロックバンドがライブをやるとき、音楽を周囲の環境になじませる条件とは?
本書の102ページをどうぞ。

「愛国のパラドックス 『右か左か』の時代は終わった」(アスペクト)
http://amzn.to/1A9Ezve(紙版)
http://amzn.to/1CbFYXj(電子版)

4)「征服した相手をいっそう打ちのめし、抵抗する気力を奪うにはどうすればいいか。(中略)相手側の伝統をできるだけ根絶やしにすることである」(215ページ)
この手法をみずから実践する国があるとは。225年前の言葉は、ますます意味深長なものとなっています。

「〈新訳〉フランス革命の省察 『保守主義の父』かく語りき」(PHP研究所)
http://amzn.to/1jLBOcj (紙版)
http://amzn.to/19bYio8 (電子版)

5)「イギリスとアメリカには多くの共通点があります。英語という言葉も同じなら、法律も同じ。(中略)密接な関係を保つのは、自然の理にかなったことではないでしょうか?」(270ページ)
独立戦争反対派の主張に、トマス・ペインはどう答えたでしょうか。

「コモン・センス完全版 アメリカを生んだ『過激な聖書』」(PHP研究所)
http://amzn.to/1lXtL07(紙版)
http://amzn.to/1AF8Bxz(電子版)

6)そして、ブログとツイッターはこちらです。
ブログ http://kenjisato1966.com
ツイッター http://twitter.com/kenjisato1966

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】デフレ期には「デフレ対策」を

アーカイブス

【三橋貴明】人生最大級の衝撃(前編)

アーカイブス

【渡邉哲也】もう1つの意味

アーカイブス

【藤井聡】大切な事(政治)でのウソを許さない空気を「保守」する戦いを

アーカイブス

【柴山桂太】1937年との類似?

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】表現者クライテリオン最新号『不信の構造、腐敗...

  2. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】岸田総理は上下院議会演説が米国で評価されご満...

  3. 日本経済

    【室伏謙一】首長に求められる資質は何か?

  4. 日本経済

    【三橋貴明】ついに統計詐欺に手を染めた財務省(後編)

  5. 日本経済

    【三橋貴明】ついに統計詐欺に手を染めた財務省(前編)

  6. 未分類

    【竹村公太郎】公共事業と住民反対運動 ―進化は変わり...

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】「スズキ自動車会長の鈴木修氏」を後ろ盾にした...

  8. 日本経済

    【三橋貴明】劇場型総選挙、再び

  9. 日本経済

    【三橋貴明】料理と製造業は似ている

  10. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【財務官僚イタコ曲「聞け!俺のインボイス」発...

MORE

タグクラウド