アーカイブス

2015年2月26日

【島倉原】格差解消の処方箋

From 島倉原@評論家

——————————————————-

●格差を生み出す力の正体とは?

https://www.youtube.com/watch?v=xSpcGUoATYk&feature=youtu.be

※※月刊三橋『激流グローバルマネー』より

——————————————————-

From 島倉原@評論家

おはようございます。

トマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』やその関連本がちょっとしたブームになっているようです。
だからというわけではないのですが、先週の「チャンネルAjer」では、雇用を巡る格差問題を取り上げてみました。
タイトルは「日米雇用環境に見る、アベノミクスの誤り」。
もともとは、金融市場での注目指標の1つであるアメリカの雇用統計をネタに、直近のアメリカ経済の動向でも論じてみようか、くらいの感覚で調べ始めたのですが、いつの間にやら積極財政論を交えつつ、雇用規制緩和を成長戦略の柱の1つにしているアベノミクス批判を展開していました。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-82.html

日本は特に戦後、アメリカの多大な影響を受け、様々な制度や文化を取り入れています。
しかしながら、もともとの土壌が異なるためか、強い影響を受けた分野においても、しばしば全く対照的な結果が生じていることがあります。
そこで「日本とアメリカは異質だから」と思考を止めればそれまでですが、「共通点があるはずにもかかわらず、なぜ対照的な結果が生じているのか」にこだわって分析していくと、日本の現実がよりよく見えてくる─会社で勤務している時間も含め、そんな感覚に囚われた経験が少なからずあります。

今回比較したアメリカの雇用統計、日本の労働力調査という2つの統計にしても、ある意味対照的な動きを示しています。
グローバル化が本格化し出した1970年代以降、就業率の低下トレンドが始まっているのは両国とも共通です。
ところが、就業率の低下度合いは、景気悪化時のフルタイム雇用者の解雇が容易なアメリカの方が明らかに進んでいます。
これに対し、雇用者に占める非正規比率の拡大は、1990年代後半以降、緊縮財政と共に派遣労働の制度的拡大が進められた日本の方がむしろ進んでいるのです(日本が正規・非正規で区分しているのに対し、アメリカはフルタイム・パートタイムで雇用者を区分しているので、必ずしも単純比較はできないのですが)。

こうした日本の状況を、「制度によって生まれた正規・非正規の格差問題」と捉え、「だから正規社員の終身雇用をなくせばいい。正規社員を解雇しやすくて正規・非正規の格差を解消すれば、就業率も上がるはず」と唱えるのが、アベノミクスの雇用規制緩和にも多大な影響力を持つ、ご存じ竹中平蔵氏。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/04/heizo-takenaka_n_6412240.html
週刊ダイヤモンド2015/2/14号でピケティ特集が組まれた時にも、「有識者」の1人として同様な議論を展開しています。

ちなみに同記事によれば、「今、世界が解決すべき重要な問題提起をした」ピケティ氏に対する竹中氏の「支持率」は70%なんだとか。
でも、格差を生み出した制度って、小泉政権期に大幅に拡充された派遣労働制度……ではない、とおっしゃりたいのでしょうね、きっと。

では、竹中氏の言うように、正規社員の解雇を容易に、いわばアメリカ型の土壌に「改革」すればどうなるのでしょう。
終身雇用制度の歯止めがなくなって就業率の低下が加速し、「就業者・非就業者」という、より大きなレベルの格差が拡大するだけ、というのが統計データの示すところではないでしょうか?
そもそも、「人材への超長期投資」ともいうべき終身雇用制度がうまく機能しなくなったのは、緊縮財政によって名目経済成長が止まったせいなのでは?
だとすれば、積極財政と終身雇用制度によって日本の強みを生かしつつ、グローバル化の弊害を緩和するのが正しい経済政策のはず……詳しくはブログ記事をお読みいただければと思いますが、これが今回のメッセージです。
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/blog-entry-82.html

さて、今回、「終身雇用制度が本来持つ強み」を論じるためにブログ記事で間接的に引用したのが、国際的にも著名なカナダの経営学者(といいつつ、私は初めて知ったのですが)であるヘンリー・ミンツバーグ氏の「マネジメントに正解はない」という論文。
雇用問題とは別に、日本のあり方を考える上でちょっと気になる一節があったので、最後にご紹介しておきます。

「考察6:偉大な組織は一度築き上げれば、偉大なリーダーを必要としない

(中略)
永世中立国のスイスは組織として非常にうまく機能しているが、その功労者を特定するのは不可能に近い。それというのも、連邦内閣の構成者七名が一年交代で国家元首を務めるのだ。」(ヘンリー・ミンツバーグ『H. ミンツバーグ経営論』170〜171ページ)
http://amzn.to/1CYnDt8

↓島倉原のブログ&フェイスブックページはこちら
http://keiseisaimin4096.blog.fc2.com/
https://www.facebook.com/shimakurahajime

PS
もしあなたが日本の「格差社会化」を防ぎたいとお考えなら、こちらもお役に立つはずです。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【浅野久美】土に宿る

アーカイブス

【藤井聡】「詭弁」の超分析

アーカイブス

【三橋貴明】三橋実況中継 12/12/09

アーカイブス

【室伏謙一】財務省による増税・緊縮推進キャンペーンが強化されています

アーカイブス

【三橋貴明】読売新聞に求める報道姿勢

【島倉原】格差解消の処方箋への2件のコメント

  1. ぬこ より

    >「人材への超長期投資」ともいうべき終身雇用制度がうまく機能しなくなったのは、緊縮財政によって名目経済成長が止まったせいなのでは?ここどすわよね。これ(デフレ下緊縮財政)を本当の所、誰が日本の政治家にやらせたのでせうか?案外、今の派遣会社のオーナーになっている外資系金融資本だったりして(笑)。小生、何社も派遣会社に登録しているから判りマウスどすが、派遣会社って新宿に本社(しかも三のつく、明治維新発の売国財閥系に多し)が多いんですよね。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. ひろ4 より

    先生に申し上げることでは無いかも知れませんが、『三橋貴明の「新」日本経済新聞』のメールマガジンは。「無駄な改行が多すぎ」て、読むのに「強いストレス」を感じます。どうにかなりませんか。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド