アーカイブス

2014年12月10日

【佐藤健志】資本主義 vs ロック

From 佐藤健志@評論家・作家

——————————————————-

●日本はなぜ、負ける戦いへと突き進むのか?
月刊三橋の最新号「消費増税特集」を聞けるのは12/10まで
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

※月刊三橋メンバー限定「三橋貴明の情報の読み方」を発売中。
政治家、御用学者、マスコミの「嘘」を見破る具体的なテクニックを公開。

——————————————————-

アメリカのロック・ミュージシャンに、イギー・ポップという人がいます。

1960年代後半、「ストゥージズ」というバンドのリーダーとしてデビュー。
広範な人気を得るにはいたりませんでしたが、パンク・ロックの先駆者として、カルト的な評価を受けます。

ストゥージズは1974年に解散しますが、イギーは数年後、デイヴィッド・ボウイの助力のもと、ソロでカムバック。
以後、着実な活動を続けてきました。

アルバムの代表作としては「ラスト・フォー・ライフ」「ブリック・バイ・ブリック」「アメリカン・シーザー」などがあります。
2010年には、ストゥージズとして「ロックの殿堂」入りを達成。
日本での公式サイトはこちらをどうぞ。
http://www.universal-music.co.jp/iggy-pop

さて。
イギーは1982年、アン・ウェーラーという人との共著で自伝を出しています。
題して「アイ・ニード・モア」(カーツ=コール社、米国)。
日本語にすれば「まだ足りない」。

「まだ足りぬ 踊り踊りて あの世まで」とは、歌舞伎の名優・六代目菊五郎の言葉ですが、どこか通じるものを感じます。
しかるに同書には、「資本主義 vs ロック」という箇所がある。
そこでイギーは、興味深いことを書いているんですね。
多少要約して、ご紹介しましょう。

音楽業界に強力な労働組合があったとする。で、その組合が、一定額の賃金とひきかえに、1日8時間、ギターを演奏する権利を保障してくれたとしよう。
賃金は安くてもいい。ただし演奏に関する注文は「ベストを尽くすこと」だけで、具体的なよしあしについては任せてくれるものとする。

そうしたらオレは、喜んで言われるままに演奏して歌うだろう。今の資本主義的な音楽業界より、ほとんどそちらの方がマシに思えるくらいだ。

1982年当時のイギーは、必ずしも絶好調ではなかったものの、ストゥージズ時代を含め、10枚以上のアルバムを発表していました。
ついでにこれは、「ネット配信に押されてCDが売れない」どころか、CDそのものがまだ出回っていなかった時代。

それがなぜ、いくらでも儲けられる(かも知れない)資本主義的なシステムより、「組合による一定額の賃金保障」という社会主義的なシステムを望むようなコメントをするのか?
続きをご紹介しましょう。

今の音楽業界じゃ、アーティストはトップに立っているか、でなければどん底を這い回るか、なんだ。
どん底の連中は必死にやっても注目されないし、トップに立てば立ったで、人々に弄(いじ)られる。
人形扱いされて、コケにされるんだよ。
もしアメリカの社会経済システムがつくりかえられて、ミュージシャンにたいしても「ベストを尽くすかぎり仕事を保障し、一定額の賃金を払う」制度ができあがったら、オレに不満はないぜ。

この本が出てから数年後、アメリカン・ロックの「ボス」として絶頂期にあったブルース・スプリングスティーンは、イギーとは逆の趣旨のコメントをしました。
いわく、ロックと商業主義は切り離せない。
社会主義国から楽しめるロックが出てこないのは、商業主義が存在しないからだろう・・・とまで言ったと記憶しています。

スプリングスティーンの発言にも、間違いなく一理ある。
イギーだって、もし社会主義国で活動していたら「社会主義 vs ロック」などと言い出したかも知れません。
だとしても「資本主義 vs ロック」で展開された主張には、今なお、いや今だからこそ注目すべきものがあると思います。

悪平等のもとでも文化は栄えませんが、競争原理があまりに徹底されても、やはり文化は栄えません。
そのような状況は、「負け組」はむろん、「勝ち組」にとっても居心地の悪いものとなりかねない。

事実、ブルース・スプリングスティーンやマイケル・ジャクソン、あるいはプリンス、マドンナといったスーパースターたちには、「絶頂期に売れすぎたことが、長期的にはマイナスとなった」側面があります。
最も目立つ例は、やはりマイケルでしょう。

そしてこれは文化に限らず、経済全体についてもあてはまること。
戦後日本のあり方を見直そうとする動きは、たいがい「自由主義的な競争原理の導入・徹底」をめざす主張とワンセットになっていました。
わが国は(さまざまな規制や因習による)平等志向が強すぎ、そのせいで社会の活力が阻害されているというわけです。

しかし戦後日本の絶頂期とも呼ぶべき1980年代とは、今、振り返ってみれば、競争原理と平等性がうまく調和した時期でした。
自由主義的な改革の気運は起こっていたものの、平等志向の風潮も残っており、結果としてバランスが取れたのです。
だとすれば「競争原理と平等性の間でどんなバランスを取ったら、社会のポテンシャルが最も発揮されるか」を、あらためて追求することこそ、今後の重要な課題となるでしょう。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://amzn.to/1lXtYQM
http://amzn.to/1lXunmr

第二次安倍内閣が発足したころ、「瑞穂の国の資本主義」というフレーズが流行りました。
最近はあまり聞かれないものの、「日本社会のポテンシャルを最も発揮できるような形で、競争原理と平等性を調和させる」という意味に取るかぎり、このフレーズには大きな意義があったと思います。

今度の総選挙、最大の争点は経済。
「瑞穂の国の資本主義」にも、あらためてスポットが当たることを期待しましょう!

ではでは♪(^_^)♪

「踊る天下国家」最新記事(本日配信)はこちら!
今回のテーマは「日本再生のめまい」です。
http://chokumaga.com/author/152/
または
http://ch.nicovideo.jp/k-chokuron/blomaga/ar682207
(12/10、朝8:00より)

PS
日本はなぜ、負ける戦いへと突き進むのか?
月刊三橋の最新号「消費増税特集」を聞けるのは12/10まで
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index_sv2.php

関連記事

アーカイブス

【言問吾妻】中国のエコカー事情

アーカイブス

【三橋貴明】国家を壊し、人間を壊す移民政策

アーカイブス

【藤井聡】日本の根幹

アーカイブス

【角谷快彦】介護職員の待遇改善とCCRC(前編)

アーカイブス

【三橋貴明】自衛官の処遇改善から始めよ

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド