アーカイブス

2014年4月3日

【柴山桂太】母を持たぬ者だけが…

From 柴山桂太@滋賀大学准教授

————————————————————

●月刊三橋最新号「韓国の正体〜グローバル経済の植民地』お試し版を公開中

https://www.youtube.com/watch?v=lvJ52DpgTGE&list=PLzWX3wp6mOwqeYiQGOiLn2vaRec8VAq87

※4月10日までにお申込みいただけると、最新号を最後までお聞きいただけます。

————————————————————

4月に入り、新学期になりました。そこで今回は読書の話題を。

というのも、クリミア半島がロシアに編入されたというニュースを見て、昔読んだ一冊の本を思い出したからです。

マイケル・イグナティエフ『民族はなぜ殺し合うのか』(幸田敦子訳、河出書房新社、1996年)

この本の原題は「血と帰属 blood and belonging」。冷戦後の各地で燃え上がるナショナリズムの現状を知るべく、民族紛争で揺れるユーゴスラビアや、分離独立に燃え上がるケベックや北アイルランドを著者が旅し、取材し、思索した記録です。原書は1993年ですが、今読んでも古びたところはありません。何より文章が素晴らしい。

イグナティエフは、著名な政治哲学者でありジャーナリストで、2005年にはカナダの下院議員になり、2011年までカナダ自由党の党首も務めていたという異色の経歴の持ち主です。曾祖父と祖父が帝政ロシアの政治家(祖父はロシア革命で亡命)で、父親がカナダの外交官と、華々しい家系の生まれでもあります。

こうした出自もあって、著者は自らをコスモポリタン(世界市民主義者)と任じています。ロシア生まれの父にイングランド生まれの母を持ち、アメリカで教育を受けてカナダや英国で仕事をしてきた人間がナショナリストにはなれない、「コスモポリタンを名乗れる者があるとすれば、それはこのわたしだ」と序文に書いているほどです。

なので著者は、最初から最後まで、ナショナリズムに燃え上がる人々を、とても醒めた目で取材しています。特に民族浄化に明け暮れるユーゴスラビアの取材では、ナショナリズムと暴力がなまなましく結びついている現状に、激しい怒りを覚えています。ナショナリストが盛んに語る民族の美しい歴史は、ほとんどが最近になって捏造されたものだ、という糾弾も随所で見られます。

ところが、本が進むにつれて、文章のトーンが変わっていくのが、本書の面白いところです。ナショナリズムの根本には、人間の普遍的な感情としか言いようのない複雑な何かがある、と認めざるを得ないシーンに何度も遭遇していくからです。

本書は、6つの旅の記録ですが、著者の考察がもっとも光っているのがウクライナについて書かれた箇所(第三章)です。キエフはウクライナの首都だがロシア正教の発祥地であることや、ウクライナ・ナショナリズムが決して一枚岩ではないことなど、今話題になっているウクライナの複雑な民族事情は、本書を読むとよく分かります。

ウクライナは、著者イグナティエフの曾祖父や祖父の生まれ故郷でした。一族がかつて住んでいた屋敷を訪ねたり、曾祖父の墓のある教会を訪れる場面は、なかなか読ませます。自分のルーツを知ることで、ナショナリズムの核にある「何か」に触れる瞬間が描かれているからです。

時代から取り残された屋敷を取り巻く風景の中に、子どもの頃に見た家族写真の光景が重なり、誰も守る者が居なくなった曾祖父の墓が汚されているのを見て、醒めたコスモポリタンであるの著者の心が、何とも表現しがたい感情に揺さぶられる。そして次のように記します。

「いま振り返って気づいたことだが、地下納骨堂で過ごした時間が、私に変化をもたらした。わたしのなかに、国家建設希求への敬意の念がいつの間にか芽生えていた。土地や墓がなぜ大切か、それらを守る「国」がなぜ大事かを、わたしはあのとき理解した。」

その後、すぐ冷静になって、ウクライナ人が現実の厳しい経済事情を忘れるかのように熱心に教会に通う姿を醒めた目で眺めたりするのですが、クリミア半島のタタール人集落を訪れて、ふたたび心が揺さぶられます。

タタール人はクリミア半島最古の住民でした。クリミア半島の帰属をめぐって、今もウクライナとロシアが対立していますが、もともとはタタール人の土地だったのです。ところがタタール人は、一九四二年にスターリンによって中央アジアに強制移住させられてしまいました。その後、ソ連の解体でクリミアに戻ってくるのですが、もはやタタール語を話せる人も少なく、誰もが流暢なロシア語を話ながら、民族の悲哀を盛んに著者に訴えかけます。

自らも亡命者の末裔である著者は、タタール人の長老に質問をします。「私も亡命するしかなかった者の子どもです。でもべつの土地で新しい人生を築いてきた。あなたがたはなぜ、中央アジアでの生活を受け入れなかったのですか。」すると長老は次のように答えます。

「母を持たぬ者だけが、母とはなにかを知っている。国を持たぬ者だけが、国とはなにかを知っている。」

そして次のような印象的な場面が続きます。

「わしらにとって、ここは聖なる土地なんだ。わしのじいさんもおやじもここで生まれてここで死んだ。子供らが戻るようにこのわしがけしかけにゃ、いったい誰がしてくれた? 国も文化も失うことになったろう。わしらの遺産、わしらの文化を、一個一個煉瓦を積んでいくみたいに継ぎ合わせていかにゃあならん。いいかね、そうしなければ、なにもかも滅びてしまう運命なんだ。」

著者は沈黙して、視線を外します。皆が黙って泣き出す。あたりには地肌剥き出しの痩せこけた土地が拡がり、子どもと猫が無邪気に走り回っている。作物もろくに育たない不毛な場所。すると隣にいた老婦がおもむろに口を開きます。

「あたしは63になるんだけど、こんなあたしが何だって家も仕事もみんな捨てて、なんにもないここへ戻ったと思う? 一から出直したと思う? 故郷で、自分の国で、仲間と暮らしたかったから。そうして子ども達に、あたしが味わえなかったものを、自分の土地で暮らすってことを、本当のわが家ってものを、味わわせてやりたかったから、ただもうその一心なんだ。」

ここで語られた老人たちの思いを、何と表現すべきなのでしょう。故郷に帰るということが、故郷が現にあるということが、人間が生きていく上で決定的となる場面がある。それは国を持たない(持つことができない)人々だけでなく、国があるのが当たり前となっているわれわれの人生にとっても、確かにあるのです。

本書には、そういう印象的な場面がいくつも出てきます。ナショナリズムを擁護する本ではありませんが、かといって全面的に否定する本でもない。この微妙な一線を、具体的な旅の経験や自己省察を通じて明らかにしよう、という本です。理論的には「?」と思う部分も目立つ(特に諸々のナショナリズム研究を知ってしまった後では)のですが、それでも確実に何か大事なことに触れているという印象を、読者に残すはずです。

私がこの本を読んだのは大学生の頃でした。ナショナリズムを「民族的ナショナリズム」と「市民ナショナリズム」に分けて、前者はダメだが後者はいい、とする著者の理論的な考察には得心がいきませんでしたが、所々に垣間見える印象的な言葉はずっと心に残り続けました。特に「母を持たぬ者だけが…」というクリミア人の言葉は、ナショナリズムの問題を考えるとき、いつも脳裏に甦ります。

新学期になり、新しく何か本を読んでみたいと感じている学生諸氏の参考になればと思って、紹介した次第です。

PS
三橋チャンネルができました。毎日更新中!
https://www.youtube.com/user/mitsuhashipress

関連記事

アーカイブス

【三橋貴明】2016年 実質賃金

アーカイブス

【施光恒】「有権者教育」と保守

アーカイブス

【藤井聡】政府は「正々堂々」とプライマリーバランス目標を解除せよ

アーカイブス

【室伏謙一】「改革改革」では閉塞状況は打破できない

アーカイブス

【三橋貴明】シンポジウム「令和の政策ピボットは実現するのか」開催

【柴山桂太】母を持たぬ者だけが…への6件のコメント

  1. コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  2. メイ より

     ナショナリズムというのは、理屈では必ずしも割り切れない、本能のようなものなのかもしれませんね。 国民皆の家である国家というものが、どんなに大切か・・。国を失うという事がどんなに悲しく、苦労を伴うか・・。自らのアイデンティティに関わる事でもあり簡単に諦められるようなものではないし、失ってからでは遅い。 BKDの方々は、日本が住みにくくなったら外国に行くからいいや、英語話せるし、なんて考えるかもしれませんが、所詮よそのお家の貰われっ子になる、という事だと思います。表現は良くないかもしれませんが。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  3. cheesetoast より

    今回の柴山さんの記事には中野さんや施さんと同じく心の根底にある日本に対する愛情や愛着、「捨てよう、忘れよう」と思ってもどうしてもできない悲しみみたいなものを感じます。原発事故の後、日本を捨てて新しい日本村を作り逃げようとした民主党の皆さんにはこのような複雑な思考はないのでしょう。さて、自民党の皆さんにはあるのでしょうか。この気持ちこそ日本を救うナショナリズムや保守の根底にあるものと察します。その場限りにいい加減に問題を解決せず、まっとうに日本を回復させてほしいとみんな何も言わないけれど思ってると思います。日本は一つしかないし、中国のようにお金をむしりとるためだけの道具にしてほしくはないのです。人間とは何かをとわれている、人間であることを証明してほしいですね、政府には。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  4. 神奈川県skatou より

    うつくしい国でなく愛おしい国かと、柴山先生のお話をきいて、ぐっと感じるものが自分にもありました。いとおしいの語源からも。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  5. ネオ より

    うーん、今回の記事は頭をこねくりまわしているだけでは受け止めきれない重みがありました。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

  6. はいらんだー より

    いつも仕事を始める前に読んでいるので、自分にとってはもうひとつの朝刊です。柴山さんの今朝の記事、何度も頷いて読みました。私どもも被災した仙台から離れようと考えたことはないです。沿岸には防砂林のマツが延々と続いていて、長年塩害や霜害から耕作が守られてきた。そのマツがあらかた押し流されたように沿岸の人も死んだのだと思うと、ちょっとやそっとのことで離れる気になれません。事実、同じ若林区内に留まっている沿岸民の多くが、いつか必ず戻るつもりでいるのです。訳知り顔の手合いから、不合理な奴らだとずいぶん言われましたが、第37号以来『表現者』の主張にずいぶん助けられ、また、柴山さんの紹介くださった『血と帰属』に強い共感を覚えた次第です。「土地や墓がなぜ大切か」イグナティエフの、おのれに偽らない誠実な視線に胸を衝かれます。私も何故こんな野づらに地蔵堂やお不動さんがあるのか、震災前までは考えもしなかった。すべてに意味があるのだとわかったのは、皮肉にも、供養塔と観音像が建立された時でした。

    返信

    コメントに返信する

    メールアドレスが公開されることはありません。
    * が付いている欄は必須項目です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目です

名前

メールアドレス

ウェブサイト

コメント

メルマガ会員登録はこちら

最新記事

  1. 日本経済

    【三橋貴明】決して許してはならない凶行

  2. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  3. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】成田悠輔氏の「老人集団自決論」が論外なのは、...

  4. 日本経済

    【室伏謙一】「金融緩和悪玉論」を信じると自分達の首を絞...

  5. 日本経済

    【三橋貴明】聖徳太子の英雄物語

  6. 日本経済

    【三橋貴明】政府債務対GDP比率と財政破綻は関係がない

  7. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】『2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・...

  8. アメリカ

    政治

    日本経済

    【藤井聡】【3月14日に土木学会で記者会見】首都直下地...

  9. 日本経済

    【三橋貴明】無知で間違っている働き者は度し難い

  10. 日本経済

    【三橋貴明】PBと財政破綻は何の関係もない

MORE

タグクラウド